340.パーム普及作戦小学生編1: 予告 (2004/05/09)

パームの普及は、私達の永遠のテーマです。これまでにも、多くのパーム伝道師の方々がパームの普及活動を続けて来られました。それらの活動のおかげで、多くの新しいパームユーザーが仲間に加わりました。しかし、世の中の様々な分野でパームが受け入れられるようになるには、さらに普及活動を広げていかなければなりません。


一般的に製品が普及する時、次のような過程をたどると考えることができます。まず製品が発表され、世間にその存在価値を問う誕生の後、徐徐に広がりを見せ一部の人たちに認知される黎明期。さらに機能を追加しながら新たなユーザーを開拓していく発展期。そして充実した機能によって多くのユーザーに支えられる成熟期と続きます。


やがて一つの時代が過ぎると、全く別の新しいテクノロジーが現れ、ユーザーが減少に転じる衰退期。そして最後に製品の終焉を迎えます。


今パームはどの段階にいるのでしょうか?発展期であるとも言えますが、ユーザーの広がり方を見ると、いまだに黎明期にいるのかもしれません。あらゆる分野の人がパーム、あるいはPDAを認知していると言えるでしょうか?


携帯電話のように一気に普及の段階を終え、成熟期を迎えているものもありますが、一方でPHSのように、一時は将来が危ぶまれていましたが、独自機能の開発によって新たなユーザーの開拓に活路を見出しているものもあります。


パームもまだまだ新しいユーザーを開拓することができるのではないでしょうか?そして、真の意味において黎明期から発展期に導くことができるのではないでしょうか?


ソニーが、"My First SONY"の一連の製品群を発表したのは1987年のことでした。小さい時からソニー製品に親しんでもらうために設計された製品は、最初海外でのみ展開していましたが、その後国内でも販売されました。このシリーズが、その後のソニーの製品戦略に及ぼした影響がどれほど大きいものだったかは分かりませんが、一定の成果があったと思われます。


328.Palm Day Osakaに学ぶことの雑記で書いたように、本当の意味での小学生パームユーザーを開拓することができれば、彼らは将来に渡って継続的にパームを使い続けるユーザーに成り得るのではないでしょうか?


今回は特集として、如何にして小学生ユーザーを開拓していくべきかを、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

328.Palm Day Osakaに学ぶこと (2004/03/25)

衝撃の体験レポートとでも言うのでしょうか?妙に生々しい報告がちん様から発表されています。


その中で、あのちん様に「あこがれ」とまで言っていただいたのは、誠にもって恐縮するほどうれしいことなのではありますが、微妙やら肛門やら括約筋辺りに登場した関係上、何となく私が座薬になってしまったような錯覚に陥っております。それはそれで面白いかもしれません。


さて、大阪で初めて開催されたパーム・ユーザーの集いも大成功に終わったわけですが、皆さんのレポートを読ませていただくと、これまで東京で開催されたオフ会とは違ったところがあったようです。


例えば、オフ会に私も含めて初参加の人が多かったと言うことがあります。半分近くの人が初めての参加という事ですから、パームユーザーの輪を広げる事にPalm Day Osakaが大きく貢献した事になるでしょう。


大阪で初開催であったことで、これまでオフ会に行きづらかった人が参加できたことや、会場でTH55の所有者が多かった事から、新しくパームを使い始めた人が多いと言うことがあるのかもしれません。


また、会場にたくさんのお子様方が来られていたことも珍しいことのようです。Zireをじゃんけんで獲得されたので特に目立ってしまいましたが、小学生がパームを使いこなすようになれば、パームユーザーとして今後どんどんオフ会に子どもが進出することもあり得るでしょう。


以前、「66.パームプロモーションビデオ企画(番外編)3: 小学生編」でも書きましたが、今の小学生にはパームのようなハンディ電子機器を使いこなす素養が身に付いています。ゲーム機としてのパームからPIMとしての利用に発展させて行けば、自然とパームの世界に入っていけるのではないでしょうか?


「69.プロモーションビデオ企画(番外編): あとがき」に書いたように、クリエのパッケージとして"My
First CLIE"シリーズを新入学シーズンに売り込むというのも、そろそろトライしてみても良いのではないでしょうか、ソニーさん?


また近い将来、このようなオフ会に中学生や高校生のユーザーが、新作ソフトの紹介に現れても不思議ではありません。


よく子どもは大人の真似をしたがります。幼稚園ぐらいになれば、携帯電話のおもちゃを欲しがるでしょう。ではなぜ携帯電話は欲しがるのに、パームを欲しがらないのでしょうか?おそらくそれは、子どもの周りでパームを使っている大人がほとんどいないからではないでしょうか?


子どもたちがパームを使うようになるためには、子どもがよく見る大人たちがパームを使う必要があるのです。例えば、小学校の先生がパームを使いこなしていれば、子どもたちはその凛々しい姿に、きっと真似をしたくなるでしょう。


いつか特集を組んで、小学校の先生方にパームを普及させる方法を考えてみたいと思います。


話しを戻しますが、それにしてもちん様にPalm Dayの会場でご挨拶したとき、予想以上にクールニヒルな感じを受けたのですが、その理由が分かりました。


よく、奥歯がはさまったような口ぶり」と言いますが、肛門座薬がはさまったような口ぶり」ニヒル格好いいと知ったからには、真似をしたくなる人も多いのではないでしょうか?(ん、いない?)

327.Palm Day Osakaから帰って来て (2004/03/22)

いや、とっくの昔に帰っていますが、出遅れのレポートをそれらしく見せるために、今帰ってきたふりをしています。


各サイトで既に多くのレポートが発表されてますので、今更取り立ててご報告することもございませんので、全く個人的な感想文を書かせていただきます。


とにもかくにも、哲太郎さん瓜生さんをはじめスタッフの皆様の、ご尽力に感謝いたします。成功に導くために、数多くの打ち合わせメールのやり取りがあったのは当然でしょうが、形として残っていないような試行錯誤企画アイディアの創出と言った部分にも、多くの時間と労力を惜しみなく費やされた結果が、多くの参加者に満足された結果に結びついたのだと思います。どうもお疲れさまでした。


1次会の大半は、前方で力のこもったデモが続いている中、後ろのテーブルで私と同じく初オフ会参加のやまちゃんさんと、熱のこもった議論を致しておりました。途中、喫煙休憩に来られた瓜生さんとマサ村上さんにお声を掛けさせていただき、失礼を致しました。


また、ちんさんには早々にご挨拶に参りました。エアーボンチの声の感じから吉田拓郎をイメージしていたのですが、もっと垢抜けておられました。繊細さとインテリさが手塚治虫氏に近いものを感じました。


やまちゃんさんと名刺交換したのですが、m100からの送信に失敗しめげてしまい、1次会ではその後名刺交換はしませんでしたが、エレベーターの前でぼっちさんと交換をさせていただき、ありがとうございました。


2次会は、やまちゃんさん、とらじろうさんはせがわ(あ)さんとテーブルを囲み、いろいろと話しをさせていただきました。みなさんなかなか味わいのあるすばらしいお話をされるので、いちいち聞き入ってしまうのでした。


Upupさんには、かなり年齢的なことを追求されてしまいました。どうも私の文章に若さを感じられないそうです。(そりゃ若くないから仕方ありませんが、、、) まあ、同世代と言うことでこれからもよろしくお願いします。


気がつくと、いくつものクレードルをテーブルに並べてデモを始めている、SANAIさんが横におられました。なんだか「これはPDFだから、ハードウェアではなくソフトウェアなんだ!」、とかおっしゃってました。体の中を酒が回りながら、体はテーブルを回っておられる様子でした。


結局2次会でお暇させていただきましたが、ふふふさんにもご挨拶をと思っていたのですが、2次会には来られなかったそうで残念です。次回のオフ会の課題とさせていただきます。


それでは、このようなすばらしい出会いの機会を提供していただいたスタッフの方々にもう一度感謝し、さらなるパーム・コミュニティーの発展に乾杯!!(まだ飲んでいるのか?)

326.パームと宇宙大作戦 (2004/03/17)


宇宙-それは人類に残された最後の開拓地である。


そこには人類の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。


これは、人類最初の試みとして5年間の調査飛行に飛び立った


宇宙船U.S.S.エンタープライズ号の驚異に満ちた物語である。


(宇宙大作戦 ナレーションより)



パルマガ機長さんが、「宇宙大作戦の影響」と題して2つの記事を紹介しておられます。23世紀の未来を描いたSF番組に登場するいくつかの機器が、既に現実のものとなっていると説明しています。


「宇宙大作戦」と言うのは、テレビ・映画でシリーズ化された宇宙をテーマにした冒険物語です。映画でも「スタートレック」シリーズとして、続編が次々と製作されました。私がテレビで見ていたのは深夜に再放送をしていた頃で、もう30年近く前になりますが、今でも印象に残っている放送は内容まで覚えています。


今、私達の身の回りには、携帯電話平面テレビ、あるいはDVD等のメディア等が溢れています。これらは、宇宙大作戦の中で未来的なものとして登場していたものです。23世紀の話しとして作られた未来の機器が、もう既に日常生活の中に溶け込んでいます。


パームの開発者が、宇宙大作戦に登場する機器をモチーフに、パームのユーザーインターフェースを開発したという話を聞き、なるほどと思いました。なぜなら、私が初めてパームを手にした時真っ先に思い浮かべたのが、宇宙大作戦に出てくる「コミュニケーター」だったからです。


「カークよりエンタープライズ」でお馴染みのトランシーバーですが、このアンテナ部分がパームのフリップカバーと似ているのです。また、パームを手に入れてしばらくは、娯楽系のパームウェアを探しまくったのですが、宇宙大作戦で登場する「トライコーダー」ソフトなどに興味を持ったものです。


さて、機長さんが2番目に紹介されておられるSFGateの記事の最後に、Rob Haitani氏の言葉が掲載されています。宇宙大作戦が様々な人種を同等に扱った先見性を指摘しておられます。アジア系やアフリカ系の乗組員がブリッジの要員として活躍する事は、当時としては珍しい事だったのかもしれません。


最もバルカン星人までが登場するのですから、地球人が全てアメリカ人だけで構成されているのも無理があったのかもしれません。


アジア系と言えば、宇宙船エンタープライズの中心的乗組員として、「ミスター加藤」がお馴染みですが、演じている俳優のジョージ・タケイ氏が、USのテレビ番組のインタビューに出ているのを見たことがあります。


彼はまだ若い頃、軽いしゃべり口調コミカルな役をやっていたそうです。高い声を出してはしゃぎ回っていたそうですが、あまり売れなかったそうです。


そこで考えを180度変えて、まず低い声にして渋い雰囲気を醸し出すようにしてみたそうです。そうするとこれが意外に受けたそうで、宇宙大作戦でのはまり役も手に入れ、ついには映画で宇宙船の船長にまで上り詰める事になるのです。


さて、ここまででお解りのように、私は少なからず宇宙大作戦のファンである訳ですが、実は当サイトの名前は、開設当初は"PalmTrotter"ではなく、"PalmTrek"だったのです。ところが、この名前で既にチェコの方がサイトを持っておられたので、2週間ほどで今の名前に変更したという経緯があります。


パームと宇宙大作戦は、切っても切れない関係にあると言うことを、再認識した次第です。

295.親子パーム新登場 (2003/12/28)

(当雑記は実在の製品の紹介や予告をするものではありません。)


今の社会は、本当に大切なものを忘れかけているのではないでしょうか?便利さを追求するあまり、古来のすばらしいものを失いかけてはいないでしょうか?


PalmOnでは、劇場映画「ファインディング・ニモ」のヒットを受けて、親子の絆をテーマにした企画型限定商品を発表いたします。その名も、「親子パーム マーリン&ニモ」です。


あの「ファインディング・ニモ」の感動が、あなたの手のひらにもう一度よみがえるでしょう。


古来、親子と言えば「親子電球」「親子どんぶり」として親しまれ、親子の絆は私たちの生活には無くてはならないものでありました。しかし、現代生活においてはその貴重な伝統が失われかけています。


そこでパームの世界にも、親子の絆の大切さをテーマにした新製品を企画いたしました。この新しいパームの提案は、きっとあなたに親子の絆の大切さを思い出させてくれることでしょう。


「親子パーム マーリン&ニモ」は、2台セットでのみ販売されます。親であるマーリン子であるニモを一緒に使うことによって、親子の絆の大切さを実感することが出来るように設計されております。


では、その数ある特徴の中からいくつかをご紹介してみましょう。


今までにない際立つカラー


マーリン&ニモのカラーは、1種類のみ。オレンジと白のストライプに親子の絆の大切さを表現しました。これまでのパームにないカラーリングに、きっとあなたは感動することでしょう。


マーリン&ニモの最適化されたサイズ


親子が一緒にいるときほど、ほのぼのとした雰囲気のものはありませんマーリン&ニモは、そのサイズに徹底的にこだわりました。付属のクレードルはイソギンチャクをかたどっており、マーリンとニモを同時に搭載する事が出来ます。その姿は、イソギンチャクに戯れるマーリン&ニモの映画にそっくりで、思わず涙がこぼれる愛らしさです。


ニモにパーム初の非対称アプリケーションボタンを採用


これまで、4つのアプリケーションの大きさを統一して参りましたが、より小型のニモには、右側に小さいボタンを配しました。これによりこれまでいろいろなボタンを押しまくらなければ、希望のアプリケーションを立ち上げられなかった方でも、一発で間違えることなく起動することが出来るようになります。また小さめのボタンのかわいらしさは格別で、その押しにくさにもこだわりを感じていただけるでしょう。


パーム初のオートシンク「親思う心に勝る親心とやら機能」搭載


これぞ親子パームの真骨頂!親子の絆を最も感じさせる新機能です。マーリンとニモを近づけるだけで自動的にホットシンクを開始し、2台のパームで同期を自動的に取ることが出来ます。これによって常に親子で同じ情報を共有しているという安心感が生まれ、親子の絆が一層強くなっていくのです。


子の非行防止クレードル同梱


もちろん充電はこれまで通りクレードルで行いますが、親のマーリンが一緒でなければ子のニモだけでの充電は出来ないように設計されています。これにより、子のニモが勝手に充電して非行に走ったりすることを防ぎ、また親のマーリンの威厳を保つことが出来ます。


さて新製品「親子パーム マーリン&ニモ」の紹介をしてまいりましたが、実際の利用は個人で親子のパームを使い分ける事も可能ですし、本当に親子で一つずつ使って絆を確かめることも可能です。


御好評頂いた場合は、夫婦バージョン、恋人バージョン、友人バージョン、兄弟姉妹バージョン、親分子分バージョンと続々と発表の予定です。劇場映画「ファインディング・ニモ」に感動された方は、新商品「親子パーム マーリン&ニモ」を是非ご購入ください。


親子パームから始まる冒険、信頼、そして親子の絆。PalmOnの親子パームで新しいパームライフを始めてみませんか?