685.Palmの軌跡と新世代への期待 (2009/01/16)

新年が明けまして既に24分の1年が過ぎておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?


正月早々、auの携帯電話に音楽を取り込もうとしてau Music Portをウェブサイトからインストールしたのですが、作業が終わってから急にパソコンの調子がおかしくなり、その復旧に3が日を費やす派目になりました。


どうもウェブサイトからインストールしたのがまずかったようで、途中でハングしたりブルースクリーンになったりと、久しぶりに派手なトラブルに見舞われておりました。


そして今度はPalmDeskTopのファイルを書き出している途中でハングしてしまいファイルが破壊されるという、誠に悲惨な状況に陥っておりました。まあ、このように無事正月を過ごすことができ(どこが無事やねん!)、また新たな一年が始まったわけです。


2009年のニュースといえば、“Project Palm”の発刊(実際は昨年末ですが)と“Palm Pre”の発売予告でしょうか?


Palmのこれまでの軌跡を振り返りつつ新たなPalmに期待を寄せるという、正にPalm尽くしの年の始まりではありませんか!


聞くところによると、USではすべての店舗でPDAの販売を終了するとのこと。大処分セールでもあれば、一生分(2・3台もあれば充分か?)買い占めておきたいところです。


しかし、昨今の急速な景気後退で、国内の電子部品産業が大打撃を被っています。携帯電話も出荷数が激減しているようです。


なかなかこれまでのように新しい製品が出にくくなって来ている状況ではありますが、かえって一つの機器を大事に使い込んでいく楽しみがあるように思います。


さて、2009年はどのような年になりますでしょうか? まだしばらくこのサイトにお付き合いください。どうぞよろしくお願いいたします。

684.LuRaRa KOHOKU オープン! (2008/12/07)

昨日、12月5日にオープンしたてのヤマダ電機に行ってまいりました。


単身赴任で住んでおります港北ニュータウンにはヤマダ電機が中川駅前に以前からありましたが、拡張移転する形で新しくできたルララ港北というショッピングセンターの中に開店したようです。


確かに以前の場所は港北ニュータウンの西の端でしたから、近隣住民以外にはあまり利用しやすいとは言えませんでした。しかし、今度オープンしたのはニュータウンの商業施設が集まるセンター北とセンター南のちょうど中間ですから、集客力もアップすることでしょう。


しかし、最近になってセンター南のジョーシン電器が撤退したように、付近にはエディオンノジマがあり家電販売の激戦区となっていますから、過当競争にさらに拍車をかけることになりそうです。


場所は駅の中間ということで徒歩で訪れるには少し不便でしょうか。それぞれの駅から5分と言いますが、やはり8分ぐらいはかかりそうです。


おそらく他の家電量販店との差別化を図るためでしょうが、輸入ブランド品書籍売り場があります。店内は広く見せるためか壁に鏡が多用されていて、一昔前のミラーハウスのようです。書籍売り場も結構広いです。


しかし、最近はどの量販店も競合他社の価格を調べているということで、極端な特売品を除いては価格の差がなくなってきました。先日阪急西宮ガーデンのジョーシンで買ったパナソニックの液晶テレビもほぼ同価格で、安さで勝負と言っても横並びにならざるを得ないのでしょう。


同じショッピングセンターにはAOKIダイソーゴルフショップなどが入っていて、それぞれがオープン記念セールをやっています。さらに近日中にドラッグストアとOKディスカウントストアが入居することになっています。


家族で週末に訪れる場合は最後に食品を買うことが多いですし、ましてや安さで定評のあるOKストアですから、集客力は大幅にアップすることでしょう。


オープン記念価格を狙って、多くのお客さんが詰めかけています。皆さん期待通りのお買い物ができたでしょうか?

683.阪急西宮ガーデンズのプレオープン (2008/11/24)

今週末は連休ということもあって、関西に帰ってきておりました。予約を取るのも一苦労。秋の行楽シーズンと連休ということで、金曜日の新幹線はどの列車も満席に近い状態でした。


自宅に帰ってみると、最近どうも自宅のテレビの調子が悪いらしく、頻繁に画面が暗くなり使用に堪えない状態であるとのこと。10年以上使っていますからそろそろ寿命なのでしょう。


そういえば西宮北口駅近くで工事をしていた新しいショッピングモールが、来週オープンの予定であることを思い出しました。


それならばプレオープンが始まっているのではとインターネットを探してみると、公式サイトでは当然のように「オープン間近、乞うご期待!」モードです。


しかし、一部の個人サイトを見るとすでに11月20日からプレオープンが始まっており、初日には招待券を持った客でごった返していたが、次の日からは招待券を持っていなくても入ることができ、また混雑度も幾分緩和されて駐車場も空きがあるというではないですか!


そこで、オープンセールの安いテレビがあることを期待して、連休中の23日に家族で行ってみることにしました。


駅の北側からエントリーしたのですが、確かに駐車場に入るのもスムーズに入れましたし、店舗内も客が多すぎず少なすぎず、心地よい混雑度合いでした。しかし、26日のグランドオープン時には、駅から近いこともありかなり混雑すると思われます。


レストラン街が4階にあるのですが、そこは時間もちょうど昼過ぎということもありかなり混雑していましたが、各店待ち時間は15分ぐらいというところでしょうか。巣鴨のカレーうどん屋など、これまで関西では見たことのない店舗も見受けられました。


さて、お目当てのテレビを買いにジョーシンへ。なかなか力が入ったオープンセールを展開中で、売れ筋の32型の液晶テレビを価格.comの最低価格より安く手に入れる事が出来ました。


あとはイズミヤで海外旅行用のスーツケースを買って本日の来店目的完了!最初は比較的空いていると感じた店内も、帰る頃にはかなりの人ごみになっていました。


西宮球場跡に作られただけあって面積が広く、近くにあるショッピングモールに比較すると店舗数で倍近くありますから見ごたえは十分です。


また核店舗となる阪急百貨店の売り場構成やテナントの選び方に、このショッピングセンターの特徴を出そうとしていることが伺われます。住んでいるところが近いので、これからよく訪れることになりそうです。


一つ気づいたのは、駐車場が数か所の分散しているためかエントリーが複雑であり、入場してから駐車場にたどり着くまでの道のりが遠いことです。またその間に道路が交差していたり、道路幅の狭い個所、如何にも出会い頭に衝突しそうな合流地点が多くありました。


もう少し設計時点で考慮できなかったものかと思います。増築を重ねた結果ならまだしも、広い球場後に建設した新築の建物で、これほどややこしい設計にする必要があったのでしょうか? ショッピングセンターの中央に駐車場を設けたのも、もう少し熟考の余地があったのではないかと思います。


西宮北口駅には最近になって県立芸術会館大型スポーツジムなどのオープンしています。西宮球場跡地の再開発として注目されてきた阪急西宮ガーデンズのオープンは、この地域の活性化に大きな役割を果たすのではないでしょうか?

682.単身赴任者にはファックスが必需品 (2008/11/19)

単身赴任を始めるときにはそれほど長くなるとは思っていませんから、身の回りのものと言っても出来るだけ身軽にしようと考えるわけです。


ところが、単身生活を始めてしばらくすると少しずつやはり不便を感じるようになり、知らない間にどんどん世帯道具が増えていき、気づいてみれば仮の住まいのはずが終の住み処になってしまっていたとか、、、(それは絶対いやです!)


そんなことにならないように、単身赴任者は多少の不便はそれを楽しむぐらいの余裕がなければいけません。(これを余裕と言うのか?)


こういうときに1台で何役にもなるパソコンは便利なものです。たとえば決して音質は良くありませんが、CDを聴くだけなら十分ステレオの代用になります。ただでさえ狭いワンルームマンションですから、ステレオを置かなくてもよいのは助かります。


ファックスは単身赴任にそれほど必要ではないと思われるかもしれませんが、意外と家族と書面のやり取りが必要になることがあります。こんな時、口頭で説明するのは時間がかかりますし、携帯で写真を撮って送るというのもあまり効率的ではありません。


私の場合は、ファックス付きの電話機を自宅から持ち込んでいたのですが50Hzの電源では動作せず、言葉とおりお箱入りになっておりました。


昔のWindows PCでは電話もできたことを思い出したのでWEBを検索しておりますと、XPなどではファックスの機能を追加できるとのこと。マイクロソフトのサイトに行けば、ファックスを送るためのセットアップ方法が手に入ります。


前提条件として、PCにファックスモデムが付いていることが必要ですが、電話用のモジュラージャックが付いていれば問題なさそうです。もちろん電話回線も必要です。


送る方法は、プログラムからプリンターに印刷するのとまったく同様。ただプリンターを選択する代わりにFaxを選びます。すると送り先の名前や電話番号を聞いてきますから入力すると、しばらくして送信が開始されます。


印刷するのと同じ方法ですから、ワープロやウェブ・ブラウザー、PalmDeskTopなど、印刷ができるアプリケーションなら何からでもファックスを送ることができます。


受信する場合は少しコツが要りまして、"スタート → 設定 → プリンターとFax"を選んだあと"Fax"をダブルクリックして"FAXコンソール"を表示させます。


"着信"を選んでおけば自動的に着信しそうなものですが、何回か試しても結局受信できませんでした。そこで送信側とタイミングを取って"ファイル → すぐにFaxを受信"を行うと、受信が始まりました。


回線の品質にもよるでしょうが、送信時間が多少長い感じがします。IP電話ではファックスが途中で切れてしまうとの情報もありますので、うまく送信できないケースもあるかもしれません。受信したファックスは、受信トレーに保存されていて、Windows画像とFAXビューアで表示させることができます。


まあ私の場合は月に一回あるかないかの出番ですが、なければないで大変不便を感じます。わざわざ大きなファックス付きの電話を置くよりも、必要な時だけPCでファックスを送受信できるのはありがたいものです。


ところで、箱に入ったでかいファックス電話が部屋に鎮座していますが、やはり邪魔でしょうか?

681.Panasonicは○○っぽい? (2008/11/15)

最近の家電量販店の扱う商品の種類や品揃えには、目を見張るものがあります。よくもまあこれだけいろいろなものを売っているものだと感心してしまいます。


中には、一見しただけでは使い道が判らないものまであり、ある意味カルチャーショックを受けたりもします。たまには量販店で世の中の動向を伺っておくことは必要でしょう。


先日、2人の仲間と新横浜で研修があった帰りに駅ビルに入っているビッグカメラを覗いたのですが、例えばコンパクトデジタルカメラの売り場一つをとっても、いったい何を選べばよいのか迷う前にさまよってしまう程です。


あまりの種類の多さに驚くと同時に呆れてしまいます。買いに来たお客さんは過剰な機能や性能を数字で比較することに疲れてしまわないでしょうか。


これは、何もデジカメに限った話ではなく、洗濯機売り場に行ってみるとこれまたすごい高機能機種が30万円近い値段で売られています。


最新型は洗濯・脱水・乾燥の上に、アイロンまで掛けるらしい。(アイロンの必要がないぐらいしわにならないということですが。) 同じ洗濯容量でも、機能の違いによって5倍以上の差があります。


さて、やはり家電といえば、元の松下電器。今はPanasonicとなりましたが、どの分野の家電製品においても一定のシェアを保っているようです。まだPanasonicに統一して間がないため、Nationalと書かれた製品がまだ並んでいるケースもありました。


ただ、一緒に行った仲間にはPanasonicは機械的なイメージがあるそうで、洗濯機の場合は如何にも汚れを強力に落としてくれるのではと期待したくなるとのこと。「ほー、そう感じますか?」


ところが、オーブンレンジ炊飯器の場合は逆に機械的であることが災いして、食品にネジが入ってしまうことを想像してしまうそうな。


Panasonicはネジっぽい!


何を想像するかは人の勝手といえば勝手ですが、2人が同じことを言ったのには驚きました。


私的には、PanasonicはAVブランドであったため音響製品のイメージがあり、白物家電にこのブランドが付いていると、炊飯器も洗濯機もノイズが唸ってうるさいのではないかと思ってしまいます。


Panasonicはノイズっぽい!


SONYはひとつの音響ブランドとしてのまとまりがありますが、Panasonicの場合は一番力を入れていきたいAVブランドをそのまま使っただけで、AV製品以外についてはかえってブランド力を落としているのではないかと思います。


Panasonicブランドの価値を世界的に高めようという戦略は分かりますが、海外でのブランドを「ダットサン」から「ニッサン」に統一して、ブランド力を失った日産と同じ轍を踏まないようにしてもらいたいものです。