683.阪急西宮ガーデンズのプレオープン (2008/11/24)

今週末は連休ということもあって、関西に帰ってきておりました。予約を取るのも一苦労。秋の行楽シーズンと連休ということで、金曜日の新幹線はどの列車も満席に近い状態でした。


自宅に帰ってみると、最近どうも自宅のテレビの調子が悪いらしく、頻繁に画面が暗くなり使用に堪えない状態であるとのこと。10年以上使っていますからそろそろ寿命なのでしょう。


そういえば西宮北口駅近くで工事をしていた新しいショッピングモールが、来週オープンの予定であることを思い出しました。


それならばプレオープンが始まっているのではとインターネットを探してみると、公式サイトでは当然のように「オープン間近、乞うご期待!」モードです。


しかし、一部の個人サイトを見るとすでに11月20日からプレオープンが始まっており、初日には招待券を持った客でごった返していたが、次の日からは招待券を持っていなくても入ることができ、また混雑度も幾分緩和されて駐車場も空きがあるというではないですか!


そこで、オープンセールの安いテレビがあることを期待して、連休中の23日に家族で行ってみることにしました。


駅の北側からエントリーしたのですが、確かに駐車場に入るのもスムーズに入れましたし、店舗内も客が多すぎず少なすぎず、心地よい混雑度合いでした。しかし、26日のグランドオープン時には、駅から近いこともありかなり混雑すると思われます。


レストラン街が4階にあるのですが、そこは時間もちょうど昼過ぎということもありかなり混雑していましたが、各店待ち時間は15分ぐらいというところでしょうか。巣鴨のカレーうどん屋など、これまで関西では見たことのない店舗も見受けられました。


さて、お目当てのテレビを買いにジョーシンへ。なかなか力が入ったオープンセールを展開中で、売れ筋の32型の液晶テレビを価格.comの最低価格より安く手に入れる事が出来ました。


あとはイズミヤで海外旅行用のスーツケースを買って本日の来店目的完了!最初は比較的空いていると感じた店内も、帰る頃にはかなりの人ごみになっていました。


西宮球場跡に作られただけあって面積が広く、近くにあるショッピングモールに比較すると店舗数で倍近くありますから見ごたえは十分です。


また核店舗となる阪急百貨店の売り場構成やテナントの選び方に、このショッピングセンターの特徴を出そうとしていることが伺われます。住んでいるところが近いので、これからよく訪れることになりそうです。


一つ気づいたのは、駐車場が数か所の分散しているためかエントリーが複雑であり、入場してから駐車場にたどり着くまでの道のりが遠いことです。またその間に道路が交差していたり、道路幅の狭い個所、如何にも出会い頭に衝突しそうな合流地点が多くありました。


もう少し設計時点で考慮できなかったものかと思います。増築を重ねた結果ならまだしも、広い球場後に建設した新築の建物で、これほどややこしい設計にする必要があったのでしょうか? ショッピングセンターの中央に駐車場を設けたのも、もう少し熟考の余地があったのではないかと思います。


西宮北口駅には最近になって県立芸術会館大型スポーツジムなどのオープンしています。西宮球場跡地の再開発として注目されてきた阪急西宮ガーデンズのオープンは、この地域の活性化に大きな役割を果たすのではないでしょうか?