50.消えゆく遊園地 (2003/03/24)

今、全国的に遊園地の経営が成り立たなくなる例が後を絶ちません。有名なところでは、最近のハウステンボスが、引き続き営業を続けながら再建を目指しています。また横浜ドリームランド、あるいは数年前になりますが香川県のレオマワールドなど、立派な設備を誇った遊園地が破綻しています。


関西に限って言えば、宝塚ファミリーランド、阪神パーク、岬遊園、ポートピアランド等々、古くからおなじみの遊園地が、軒並み閉園の運命にあります。姫路セントラルパーク営業は続けてはいますが、運営会社は倒産しています。


日経の2001年の調査によると、テーマパーク部門の売り上げで、ハウステンボスは2位、宝塚ファミリーランドは3位でした。つまりダントツ1位のディズニー以外は全滅の危機に瀕しているといっても過言ではありません。


遊園地以外では、スケートリンクなども閉鎖が相次いでいます。関西圏では、三田スケート、竜王スケート、箕面高原スケートが閉鎖されたか、今年限りで閉鎖されます。スキー場などでも、閉鎖されるところが今後増えてくるのではないでしょうか?


全ての遊園地に言えることかどうか分かりませんが、最近では新聞の無料入場券で行くことが、当たり前のようになっていましたし、冬の遊園地は全く人影がない状態ですから、いつかはこうなる運命であったのかもしれません。


USなどでは、かなり規模の大きい遊園地でも、冬場は休園しています。バージニアにあるブッシュ・ガーデン、ニューヨークにあるグレートエスケープ・ファンパーク、サンノゼにあるグレートアメリカなど、全てシーズン中のみの営業となっています。すなわち、USでも通年営業で利益が出せる遊園地は、限られていると言うことなのでしょう。


日本では、動物園を併設していたり土地が高いこともあって、冬の来園客が少ないとしても、閉鎖しておくことはできないのかもしれません。


ディズニーランドは、相変わらず好調のようですが、これは東京という巨大な都市が控えていたり、近隣の国からの訪問客があるから成り立つので、東京以外の地域では、もう少し経費のかからない、効率の高い方法が必要になってきます。


やはり昔ながらの観覧車や、単純なジェットコースターは捨てがたいとしたら、移動遊園地にするしかない様な気がします。ヨーロッパやUSでは、昔からあったようですが、全ての乗り物や屋台を、トレーラーごと運搬するそれは、日本の隅々まで移動でき、これまで遊園地に縁がなかった地方の子供たちにも、手軽に楽しむ機会を与えることができます元来移動してきたサーカスも併設して、全国を移動しながらいろいろな地域を訪問するというのはどうでしょうか?


しかし、やっぱりこれまでの遊園地がなくなってしまうのは、寂しいですね。

49.アレルギー性鼻炎 (2003/03/23)

私と花粉症のつきあいはかなり長く、最初に発症したのは1978年のことでした。その年は、全国的に松の花粉が一斉に飛び出し、花粉症患者を急増させたのでした。松は、その後次々に寿命が尽きて枯れていき、その後あまり松の花粉は、飛ばないようになりました。


しかし災難が始まったのは、それからでした。まず、生のサクランボを食べると、喉と耳が痒くなり始めました。それからキウィ、リンゴ、桃と食べると痒くなる果物が増えていきました。リンゴでも、採りたての物や加工した物は大丈夫なのですが、ふつうに売っている物は、必ず痒くなります。


アレルギー性鼻炎と、果物の反応が関係しているかどうか判りませんが、私の場合は起こり始めた時期が一致しているので、同じアレルギー反応だと思っています。


実は、最初松の花粉でアレルギー性鼻炎になったとき、何にアレルギー反応するかを検査したことがあるのですが、10種類ぐらいのそれら全てにアレルギー反応が出てしまいました。ですから、もし杉や檜の花粉が収まっても、別の花粉が飛び始めたら、またそれにアレルギー反応してしまうでしょう。


その昔、西洋人がよく鼻をかむのは、鼻が高いから蓄膿症になりやすいからだと言われていたことがあります。最近は、西洋で花粉症が以前から多かった事が判ってきており、そのような事は言われなくなりました。


また、日本で花粉症がきつい時に、海外に出かけても、飛行機の中は別として現地に着けば、だいたい同じ様な花粉症になります。


また、一度春の花粉症になると、秋にまで同じ症状になってきて、一年の内1-2ヶ月しか鼻のすっきりした時期がなくなってきます。


夜中に、鼻が詰まって息が苦しくなって目を覚ましたときなど、「もっと酸素を!」と叫びたくなってしまいます。いろいろな民間療法も紹介されていますが、今は半ば諦めムードです。


昔から”目やに女に鼻男”と言って、視線のぼんやりした女と鼻声の男は魅力的であるとされていますが、ここまで長引くとそんな悠長な事を言っている場合ではなく、息をするのに疲れて参りました。

48.戦場でのパーム (2003/03/22)

私たちが、普段日常のたわいのないことに使っているパームOS搭載機は、戦場ではどのように使われているのだろうか?仮に個人的に持ち込まれたパーム機が、1パーセントの米兵が持っていたとしても2千台、10パーセントなら2万台になる


おそらく、彼ら兵士の持っている武器と呼ばれる物は、私たちが手に入れることのできない、いわば特殊な物のはずである。しかし、彼らも、私たちと同じパーム機を持って戦争に臨んでいるかもしれない。休憩時間に音楽を聴くためかもしれないし、小説を読むためかもしれないし、母国に残してきた、恋人への手紙を綴る為に使うかもしれない。あるいは明日の戦闘のスケジュールかもしれない。


住所録には、攻撃目標のアドレスが入っているのだろうか?TODOには、作戦名ごとの破壊目標が書かれているのか?


小型であるがゆえに、どこにでも持っていくことができる。意外と戦争にパームは欠かせない物かもしれない。GPSも無線も、パームの中に入ってしまえば、全ての補助機器はパームだけで良い。後は敵に対する戦闘道具だけ。


あまり、パームの応用を考えたくない。できれば、地図は紙で持っていってもらいたい。できれば、戦闘結果をパームで完了マークを付けないで欲しい。でも、作戦と言う名のスケジュールをこなしていく彼らのパームには、自分の命を守る為のデータが、増えて行くのであろう。一刻も早く、終結を向かえること望んでいる。

47.青少年科学体験祭り (2003/03/22)

財団法人日本科学協会が主催する”青少年の科学体験祭り”に行って来ました。子供が、学校で案内のしおりをもらって来たのですが、科学の楽しさを体験できると言うことで、なかなかおもしろそうです。どのような物があるのか興味津々で行くことにしました。


兵庫県の尼崎総合体育館で、総数100以上のブースがあり、それぞれ科学に関する実験を子供たちに体験させる催しです。未来を担う子供たちに、科学する心を養うのが目的のようですが、確かに理屈でなく実験で体験させてくれるので、子供たちの目も輝いています。


私的にも、燃料電池のテーマを扱って、電気分解と燃料電池を対比して試験管で実験していたり電磁誘導の実験をしていたり,楽しい時間を過ごしました。


実験をされている方も、PTAのボランティアの方や、学校の理科の先生の方が、丁寧に説明してくれます。日本の技術力の低下が叫ばれていますが、このような催しに多くの子供たちが参加することによって、少しでも興味を持つことができれば、すばらしい事だと思いました。


簡単なモーターを制作するブースでは、プラスチックの容器とエナメル線で、整流子を持たないモーターを作るのですが、エナメル線の皮膜を紙ヤスリで取るのを見ていて、私も小学生の時やっていたことを懐かしく思い出しました。


ベルヌーイの定理や、極低温の世界などという、難しそうな純粋な科学の分野には、あまり人が集まっておらず、人工のイクラの作り方や、ミルククラウンのストロボ撮影などは、わかりやすいからか、多くの人が訪れていました。


何せ100以上も、ブースがあり、それぞれが科学にちなんだ実験をしているわけですから、3時間ほどいた間に全てを見ることはできませんでした。


少しでも子供たちが興味を持って、不思議だとかどうしてとかと言った気持ちを持ったのなら、将来その疑問が解けたとき、科学する心が育まれるのでしょうね。

46.イラク戦争開戦に向けて (2003/03/21)

パーム系サイトで何を書いても仕方がないかもしれませんが、取りあえず思うところを書かせていただきたいと思います。


自由という言葉を使い戦争のイメージを和らげたり、空爆をいかにもゲームの画面を見ている様に見せたり、あまり悲惨な戦争と思わせない技巧が凝らされているように思います。 おそらく、米国内でテレビ報道を見ている人の中には、本当にゲームのように軽く戦争を見ている人もいるのではないでしょうか?


このような技巧的に、事実を部分的にしか見せないと言うことに対して、私はフェアでないと思いますが、確かになかなか自分に不利になる事実は、見せたくない物です。


広島の原爆記念館を訪れる、米国人は多くはないでしょうし、あれほど多くの日本人が行くハワイでも、アリゾナ・メモリアルに行く日本人は大変少ないようです。


ドイツのミュンヘン郊外のダッハウという町に、旧ドイツ軍の捕虜収容所が残っており、一般に公開されています。自国の過去の過ちを認め、もう二度と起こさないようにというドイツ人の強い意志が感じられます。


被害者としての歴史も大切ですが、それと同時に加害者としての歴史にも心を留めておきたいものです。