477.日本語版パームを振り返る (2005/02/24)

SONYCLIE日本市場から撤退すると言うニュースが日本中を駆け巡り、パーム愛好者の多くの方々が悲しみに打ちひしがれたのも、つい昨日のことのように思い出されます。(ってつい一昨日のことだから!)


来るべき時が来たという反応も多かったのですが、それにしてもショックは隠せない訳です。


いつまでもこのニュースの尾を引いて未練たらしいのも何ですが、かと言ってあっさり話題を変えるのも薄情なような気がします。コンサートが終わって幕が下りた後、アンコールがないからと言って、すぐに拍手をやめてしまうのは少しイヤかなと言ったところでしょうか。


いや、根気良く拍手を続けていれば、ひょっとしてアンコールに応えてくれるかも知れません。同じプレイヤーが登場するかどうかは判りませんが。


思えば、私のパーム生活の始まりはワークパッド30Jでしたから、日本語版パームとともに歩んできたと言えましょう。ワークパッドは、パソコンのデータを手軽に持ち歩くというコンセプトだったと思いますが、パソコンとパームのコラボレーションによる相乗効果が期待通りではなかったために、まずはワークパッドの撤退がありました。


バイザーシリーズも一時は若い女性の間でも人気がありましたが、デザインに頼りすぎた感があったでしょうか。次第に日本での人気が萎んで言ったように思います。


本家のパームは、更にしばらくの間積極的なプロモーションを続けました。しかし、結局日本では、CLIEの怒涛の新製品ラッシュの前にその新規性を失い、日本市場はSONYに託した形で身を引きました。


そしてSONYは、パームOSの日本での唯一のサプライヤーとして安泰であったように見えましたが、結局開発費に見合うだけの売り上げを上げることができなかったのでしょう。


エンターテインメントテクノロジーに重点を置いた今のSONYには、パームを続けていくことに魅力がないのかも知れません。リストラされたいくつかの製品分野の中に、CLIE製品も含まれてしまうことになりました。


さて、パームワンが日本市場から撤退したのは、日本語版ではCLIEに敵わないと考えたからであると言う説があります。


ここから妄想→


2人のライバルが1人の相手に対してアプローチを掛けていたが、あまりのライバルの真剣さについに諦めて、2人の幸せを願って手を引いた。


ところが、それから3年もしない間に別れたって言うじゃない!


やっぱり手を引いておいて良かったと思いながらも、まだ未練が残っているような気もする。


しかしまあ、いずれにしても時が流れているので、お互いあの時と同じ気持ちになるのは難しいだろう。


「あの時君は若かった!」


→ここから現実に戻る


実際は、パーム・ハンドヘルドからスマートフォンに移行したい時期に、携帯電話キャリア移動体通信事業をを牛耳っている日本では、ビジネスモデルが成り立たなかったと言うことが、パームからの撤退の大きな原因だったのでしょう。これは、パームワンにもSONYにも言える事かも知れません。


また妄想→


今は1人きりになった日本の携帯情報端末市場。一度失敗しているから、今度一緒になる人には、すぐに冷めてしまうカッコ良さや愛は求めない。


理想が高いだけではダメ。やはりお金儲けが上手でないと、長くは続かないもの。


素敵なビジネスモデルを引っさげたスマートフォンなら、考えてもいいよ。


→妄想終わり 


(妄想を中性的に書いたため、多少気持ちが悪いところがあったことを、お詫びいたします。)