303."CES 2004"に見るデジタル家電 (2004/01/14)

ラスベガスで開催されていたコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES
2004)
が、出展数・入場者数共に過去最高を記録して閉幕したそうです。米国のデジタル家電市場の好況を反映して、活気に溢れたものだったそうです。


デジタル家電は家電メーカーだけにとどまらず、いわゆるIT企業がこぞって参入し覇権を握ろうと狙っていますから、このような催しにおいて注目を集める製品を発表することは重要な意味を持つのでしょう。


AV関連の製品は、デジタルテレビを始めとして音楽ゲーム関連の製品が並んだようです。これらはそもそも何らかの情報を主に扱うため、デジタル化が容易ですから今後もデジタル家電の中心的存在になるのは間違いないでしょう。


CESの会場に未来の家"Next Gen04 Demonstration Home"がデーンと建てられていたそうですが、ネットワーク端末のアダプターが完備しており、将来のデジタル家電に家ごと対応できるようになっているそうです。


ただ面白いのは、そのデモンストレーションホームで注目を集めていたのが、デジタルとはあまり関係のないTOTOのウォシュレットだったそうで、米国ではまだ珍しいと見えて興味を示す人が多かったそうです。


さて変わり種と言えば、TMIOでしょう。"Tonight’s Menu Intelligent Ovens"とそのままのネーミングですが、今晩のおかずを賢く調理すると言ったところでしょうか。


TMIOのサイトに行くと、「"Jetsons"のように誰でも料理できる」と紹介されています。"Jetsons"とは30年ぐらい前にテレビで放映されていた米国アニメです。未来の自家用機で空中都市の空間を飛び交い、楽しく明るい未来を描いた番組でしたが、その中に自動調理器が出てきます。


TMIOのオーブンは普通のオーブンの機能に加えて、インターネットから操作することが出来ることと、調理するまでは冷蔵することが出来る点が異なっています。自宅に帰る時間にあわせて、外出先からインターネット携帯電話で調理の時間を指定することが出来るそうです。


料理の材料は事前に用意しておかなければなりませんから、メニューを急に変えることは出来ませんが、家に帰ったときにアツアツの食事が出来ていることに意味がある人には良いかもしれません。


ただ、オーブンで何時間も調理するような料理なら便利かもしれませんが、数分で出来てしまう料理なら、家に帰ってからスイッチを入れても遅くないように思ったりしますし、冷蔵庫からその時に出せば良いので冷蔵機能も必要かどうか疑問が出てきます。


しかし特殊な用途、例えば介護が必要な人に温かい食事を届ける代わりになるとすれば、それはすばらしいことです。またこの製品が、将来は自動調理器に少しずつ近づいて行くのではないかと言う期待も出来ます。


Jetsonsの自動調理器は、食品の材料は粉末のような物を入れるだけであらゆる料理が作れました。でんぷんやタンパク質の粉末とサラダオイルを入れて、調味料の素をカートリッジで装填すれば、ハンバーグでもおでんでも、何でも出来る調理器があれば料理の革命です。キッチンはもはや家には必要なくなります。


最近、狂牛病鳥インフルエンザのニュースが相次いでいますが、そのうち地球上の全ての食材が汚染されてしまい、化学的に合成されたタンパク質を使って自動調理器で食事を作るのが、当たり前になってしまうかもしれません。


TMIOのオーブンがこれからどのように発展して行くのでしょうか?デジタル家電の究極の姿がそこにあるような気がします。

302.目標を見失った旅行者 (2004/01/12)

まだまだお正月気分の抜けない今日この頃。かろうじて300回年内更新を達成した反動と言えばそれまでですが、怠け癖がついてしまいこのままパームコミュニティーから消え去っていても、本人さえ気付かないのではないかと思います。


漫遊旅行者と言えどもあまり怠けていてはいけません。たとえそれに大した意味がない旅行であったも、自分なりに方向性を示さなければ意味が無くなってしまいます。そろそろ遅ればせながら2004年も始動致します。


とは行っても、実はここのところ毎日のように更新はしておったのです。サイトの模様替えと言いましょうか、ほとんど気付かれた方はおられないでしょうが、デザインの変更をしていますと、ああでもないこうでもないと結構凝りだして、しかし結局の所、ほとんど代わり映えしないところに落ち着いたりします。


これまで20個の雑記を1つのファイルにまとめていたのですが、その結果一つのファイルにいろいろなテーマで雑多な言葉が並ぶため、検索サイトから来られる場合期待していない検索ワードに引っかかることがありました。


そこで今年から、1つの雑記ごとにファイルを分ける事にしました。ファイルの編集作業がやりやすくなる目的もあります。この為Pilowebの切り出し設定を少し変更しております。お手数ですが、変更の程よろしくお願いいたします。


話は変わりますが最近の身の回りごととしては、子どもの小学校の育友会の活動で手紙を保護者に出さなければならないことがあるのですが、その中で使っては行けない言葉などが存在しています。


例えば、「子供」は差別用語だから「子ども」でなければならないとしています。「父兄」「父母」も駄目で、その代わりに「保護者」を使わなければなりません。「父兄」という言葉は、小学校の国語辞典からも削除されていて、「ふけい」で引くと「婦警」しか出てきません。


また、「申し出る」は間違いで、「申しでる」にしなければならないとのこと。どうも一つの単語として認知された複合語は、その語源に関わらず漢字の後には全て仮名が来るようになっているようです。「~かも知れない」も「かもしれない」でなければならないそうです。


その他、接続詞、副詞、形容動詞などは漢字を使わないようにすることになっているそうで、「又」、「尚」、「所で」などは仮名でなければならないそうです。


私が小学校で習ったときは、知っている漢字は全て使いなさいと言われていましたから、どうしても漢字を使いがちになりますが、漢字が多すぎると硬い文章になってしまうこともあり、仮名を多く使う方が現代的な文章とされているようです。


言葉は時代の背景と共に変化していくのは分かるのですが、ただ数十年先の日本語がどうなっているか想像すると、少し怖い気もします。

301.2004年事始め (2004/01/06)

松の内が終わってしまうと新年のご挨拶も出来なくなるとのこと、遅ればせながら今年もどうぞ宜しくお願いいたします。皆様にも、今年一年が幸多き年になりますように!


昨年大晦日の紅白歌合戦の視聴率が過去最低であったとのニュースがありますが、娯楽が多様化しているこの時代においてさえ、相変わらず50%近い視聴率を集めているこの長寿番組のすごさを、改めて感じている次第です。


如何にボブ・サップと曙が話題を集めようとも、一瞬しか紅白歌合戦を視聴率の上で上回ることが出来なかったという事は、保守的な人が如何に多いかと言うことを物語っています。


同様にパームの普及を考えるとき、目新しさはあまり重要でないのかも知れません。携帯電話にしても、それまでの電話郵便メールを置き換えただけと言ってしまえば、全く革新的な事ではないと思えてきます。ただ昔からしていることを、手軽に出来る方法に置き換えただけなのですから。


先年の年末に、大リーグのイチロー選手の対談が放送されていました。200本安打を3年続けて記録した直後の4回裏の守備で、イチロー選手はその日デーゲームであった事がラッキーであったと言いながら、CMになりました。


なぜ200本安打を打った日がデーゲームで良かったのか?謎解きのようです。そしてCMが終わってその理由が明かされます。


4回裏の守備の時、イチロー選手の頬を自然と涙が伝ったと言うのです。デーゲームでサングラスを掛けていたので、涙に誰も気付かなくて良かったと語っています。


3年間で初めてのことだったそうです。本当に心の底から沸き上がってきたうれし涙だったそうです。それ程2003年の200本安打までには、苦しいことが多かったそうです。


さて当サイトは昨年2月2日にスタートして、年内に300回更新する事を目標にして参りましたが、大晦日の日にやっと達成することが出来ました。ここまで続けることが出来たのは、メールを頂いたりサイトを訪れていただいた方々のお陰です。本当にありがとうございました。


イチロー選手の200本安打と比べるのは月とすっぽんで、あまりにも申し訳ないのですが、元々の器が違いますから許していただくとして、私なりに達成感はあります。サイト開始から333日で300回の更新ですから、ちょうど90%の更新率になります。


さて今年は全く違う趣向で展開してみようかとも思ったのですが、このままの形がいつまで続けられるかと言うことで、ネタが無くなるまで続けてみようと思います。


それから300回更新記念と言うことで、ふふふさんから300の雑記を一つにしたMeDoc形式のファイルを頂きました。ありがとうございました。近いうちにこのサイトからダウンロード出来るようにいたしますので、よろしければ駄文を眺めていただければ幸いです。


それでは今年は特に目標を定めずに参りますので、これまでと変わらぬご引き立てをお願い申し上げます。