355.中と外のトポロジー2: 胃の中は外? (2004/06/25)

先日夜中に目が覚めたのでテレビをつけてみると、高校の生物の講座をやっていました。受精卵が細胞分裂を繰返しながら、成体になっていくようすを解説していました。


一つの細胞からある程度の数に分裂が進むと、やがて表面にくぼみが出来始め、組織の表面がそのくぼみに吸い込まれるようにして入っていきます。


そしてそのくぼみが深くなっていき反対側に到達するようになると、そこで新たな開口部ができます。では、新しい開口部最初のくぼみができた古い開口部の、どちらがでどちらが肛門になるのでしょう?


素人考えでは、口になるか肛門になるかははっきり決まっていて、最初のくぼみが口になり、新しくできたのが肛門のように想像してしまうのですが、人間の場合は新しい開口部が口になるそうです。このような動物を新口動物と呼び、ほ乳類の他にはカエルやウニなどが含まれるそうです。


これとは逆に、最初のくぼみが口になる動物旧口動物と呼び、昆虫やミミズが分類されるそうです。以前は新口動物と旧口動物の違いに、何か特別な意味があると考えられていたそうですが、その後の研究で生物学的にはあまり重要な意味はないとされているようです。


になる反対の開口部は肛門になるわけですから、同じ開口部と言っても気分的には大きな違いがあるのですが、生物学的には食べ物を入れるところと出すところは機能的に補間関係にありますから、同じ種類の器官であり、似たもの同士と考えるようです。


さて、くぼみが成長して消化器官になっていきますが、くぼみができる前は体の表面にあったわけですから、皮膚と胃・腸の壁は、最初は区別がなかったのです。


あなたの鼻の横にあるイボは、ひょっとして胃の中のポリープになっていたのかも知れません。


ところで「胃の中は体の中か外か?」、と言う質問に答えるのは簡単ではありません。例えば体内には血液やリンパ液が循環していると定義すれば、胃の中は体の外と考えることが出来ます。


トポロジー的に考えると、「皮膚と同一面を形成するものは、体の内部と外部を隔てるとなります。ですから胃の中は感覚的には体の内部であっても、トポロジー的には体の外部になってしまうのです。


ものの捉え方によって、中か外か判断が変わってくるのです。ひょっとして電車の中でお化粧をする人にとっては、電車の中がプライベートスペースなのかも知れません。

354.中と外のトポロジー1: パブリックとプライベート (2004/06/24)

最近電車に乗っていて思うのですが、どうも「電車の中でお化粧をする女性の方が増えてきている」のではないでしょうか?


確かに、昔から口紅やコンパクトをちょっと出してきてお化粧を直す方は見かけましたが、電車の中で本格的にお化粧をされる方が増えているように思うのです。


私が利用する電車だけの傾向かも知れませんが、多い日には隣に座った女性が入れ替わり立ち替わり次々と化粧をして行かれることがありますし、混雑した電車で立ったままされている方も少なくありません。


男性が電車の中で電気ひげ剃りを使う事もたまに見かけますが、それに比べると女性のお化粧に出くわす事の方が増加傾向にあると思います。


もっとも男性が電車の中でお化粧を始めないだけましですが、何となく見てはいけないような気がして、早く終わらないか気になってしまいます。


なぜ見てはいけないように感じるかというと、お化粧が進むにつれて見違えるように美しくなって行くのも怖いですし、一生懸命やっている割に改善が見られないのも気の毒なような気がして、できるだけ視界から外すようにしています。


まあ、「かぐや姫が鶴になって、機を織っている姿を見てはいけないのと同じ」、としておきましょう。


しかし元来、化粧などと言うのは完全にプライベートな作業であるはずで、パブリック・スペースでは禁止だと思うのですが、最近はそれらの区別がなくなってきているのでしょうか?


欧米では、子どもの小さいときからパブリックプライベートの区別をはっきり躾けますが、日本ではあまり意識していないせいか曖昧になりがちです。


そう言えば、携帯電話インターネットによって常に誰かのそばにいるような安心感があるそうですが、逆に言えば常に外界から隔離された実感が薄れてきているのかも知れません。


家の中にいても、外出しているのと同じように買い物をしたり情報を手に入れることができ、つまり家のの区別がなくなってきているのです。


世の中が便利になると、家の中と外の区別がなくなり、昼と夜の区別がなくなり、男と女の区別がなくなる(?)。全てのものがボーダーレスになってくるのです。


おそらく電車でお化粧をしている方々は、家の外でお化粧をしているという意識はなく、電車の中でしているとお考えなのでしょう。


どこまでが中でどこからが外か、簡単なように見えて奥が深そうです。

351.選択肢と幸福感 (2004/06/14)

日経サイエンス7月号に、「豊かさが招く不幸」と言う記事が掲載されています。生活が豊かになるに従って選択肢が増え続けた結果、最適なものを選ぶことに苦痛を感じるようになってきていると述べています。


一般的にものを選ぶ場合、選択肢の数が多ければ多いほどより良い選択が可能になり、満足する結果を得られやすいと考えます。ところが、個人の性格の違いにより、選択肢の多さがかえって苦痛になることがあるそうです。


人間を性向によって2つのグループに分けます。1つ目のグループを「追求型」と呼び、すべての可能性を調べ上げて選択肢の中から最適なものを探そうとする人たちです。2つ目のグループを「満足型」と呼び、最適なものを探そうとはせず、自分が満足できる選択が一つでもあれば、それ以上の可能性があったとしても興味を示しません。


まだ食べたことがないコーンフレークが273種類あると聞いても、「満足型」の人は今朝食べたコーンフレークに満足していれば気にしませんが、「追求型」の人はもっとおいしいものがあるかも知れないと、あらゆるスーパーを探し回るのです。


いま10種類の製品があり、「満足型」の人はそのうち半分ぐらいの確率で製品に満足するとします。「満足型」の人は、数種類の製品を試すだけで満足できる結果を得ますが、「追求型」の人は10種類すべてを試して最適なものを選ぼうとするでしょう。


ところが製品の選択肢が100種類になると、「満足型」の人はやはり数種類試すことによって満足できる結果を得るでしょうが、「追求型」の人は100種類全部試そうとしますから、大変骨の折れる作業になります。


幸運にも一番最初にその人にとって最適な製品を試すことができたとしても、残りの99個の製品を確かめなければそれが最適かどうか判断できませんから、「追求型」の人はすべてを試さない限り納得できないのです。


そして「追求型」の人が、現実的にすべてを試す事ができない膨大な選択肢から、ひとつのものを選ばなければならない時、あとで必ず後悔するそうです。最適でないものを選んだ可能性がある場合、最適なものとの差(機会費用)を失ったことになり、損失を被ったと考えるからです。


また一般的に良いものを選ぶことができた幸せより、良くないものを選んだ不幸のほうが、精神的ダメージが大きいそうです。


欲しいものから選ぶと言う行為は楽しいものです。しかし、「追求型」の人にとって、あまりの多くの選択肢の中から選ぶ場合、選ぶこと自体が苦痛になり得るのです。


USでは、過去30年でGDPが2倍以上になり、それに伴い経済活動における選択肢が増えているのも関わらず、幸福感が低下しているそうです。自由に選択できる事が、かえって精神的な負担になってしまう事があるのではないかと考えられています。


それにしても、今のパーム・CLIE売り場はどんどん縮小され、選択する自由が失われてきています。さまざまなパーム製品が売り場に溢れかえり、多くの選択肢から選ぶことに精神的負担を感じてみたいものだ、と思われている方も多いのではないでしょうか?


323.両刀遣いのアカイエカ (2004/03/09)

鳥インフルエンザの問題が渦巻いている兵庫県では、鶏肉の安全性を謳ったチラシを学校を通じて全保護者に配ろうとしています。過去に鶏肉や鶏卵を食べることによって人に感染した例がないことや、十分加熱すればウィルスが死滅することを安全の根拠としているようです。


一方、学校給食からは鶏肉が閉め出されつつあります。これ程大量に死んだニワトリを焼却処分したり、自衛隊まで出動して穴に埋める作業をしている現状において、さすがに安全であるとは考えにくいのも確かです。


感染ルートが明確でない今、それを明らかにしていくためにも、これ以上感染を広げないようにしなければなりません。


asahi.comのサイエンス欄に、米国で最近2年間に年間200人以上が死亡している、西ナイル熱に関するニュースが掲載されています。これまでは鳥を刺すアカイエカ人を刺すアカイエカは別の種類で、生息している場所も分かれていたそうです。


ところが近年、2つの種類のアカイエカで交雑が進み、両方の遺伝子を受け継いだアカイエカが米国で増えてきているそうです。このアカイエカは鳥と人間の両方を刺すそうです。


ヨーロッパではほとんど見つかっていないそうですが、米国では採集されたアカイエカのうち約半分が、このタイプのものだったそうです。西ナイル熱が米国だけで流行している原因ではないかと考えられています。


恐ろしいのは、鳥と人を刺すタイプのアカイエカは、すでに日本でも存在が確認されており、西ナイル熱が日本に入ってきたときには、米国同様日本でも大流行する可能性が高いとされていることです。


蚊の発生する時期とインフルエンザが流行する時期はズレていますが、鳥インフルエンザも鳥と人の両方を刺す蚊を媒介として、ウィルスが鳥と人の間を行き来する事が起こらないとは限りません。


今問題となっている鳥インフルエンザの感染ルートを解明して、対策を講じることは言うまでもありませんが、今後蚊を媒介にしてこれらの病気の流行が起こる事のないように、先手を打つ必要があるのではないでしょうか?

321.早い春と食物連鎖 (2004/03/05)

日経サイエンスの最新号に、「早まる春 崩れる生き物たちのリズム」と言う記事が掲載されています。地球の温暖化によってどのような変化が始まっているかを検証しています。


オランダ南東部のデ・ホーヘ・フェルウェ国立公園のシジュウカラ産卵時期は、20年前とほとんど変わっていないそうです。ところがこの地域の春の気温は、平均で2℃上昇しているそうです。


その結果、雛がかえったときの餌になる蛾の幼虫には温暖化の影響が見られ、20年間で2週間も早く孵化するようになったそうです。以前は雛が最も餌を必要とする時期と蛾の幼虫の孵化の時期が一致していたそうですが、シジュウカラの雛が生まれて餌を最も必要とする時期に、既に幼虫のピークは過ぎてしまっているのです。


地球の温暖化によって、それまで一定のリズムを守ってきた食物連鎖において、ズレが生じ始めていると警告しています。


さらにこの研究では、蛾の幼虫の餌であるナラの木の柔らかい若葉の関係も調査をしています。ナラの芽吹きと幼虫の孵化がほぼ同時に起こらなければ、幼虫は餓死してしまうそうです。芽吹きより早くかえった幼虫が餌にありつけないだけでなく、芽吹きから2週間たつと葉がタンニンを含むようになり、やはり食べることが出来ないそうです。


ナラの芽吹きがこの20年間で10日早まり、幼虫の孵化は15日早まっているそうです。この結果、この蛾の幼虫の数が減ってきているそうです。幼虫が雛の餌になるシジュウカラの絶対数が減少傾向に向かうのは、時間の問題だとしています。


さて、問題はオランダのシジュウカラが絶滅する可能性があると言うことだけではなく、地球上であらゆる食物連鎖が崩れてきている(これを断絶と表現している)可能性があると言うことです。


地球上の生物が生存して行く為には、その生物に必要な環境が満たされることが必要であるだけでなく、その食物となる生物にとっての環境も重要であると言うことですから、ほんの少しの気候の変化が生態系に及ぼす影響には計り知れないものがあるようです。


地球は本当に「ガラス」で出来ているのかもしれません。