355.中と外のトポロジー2: 胃の中は外? (2004/06/25)

先日夜中に目が覚めたのでテレビをつけてみると、高校の生物の講座をやっていました。受精卵が細胞分裂を繰返しながら、成体になっていくようすを解説していました。


一つの細胞からある程度の数に分裂が進むと、やがて表面にくぼみが出来始め、組織の表面がそのくぼみに吸い込まれるようにして入っていきます。


そしてそのくぼみが深くなっていき反対側に到達するようになると、そこで新たな開口部ができます。では、新しい開口部最初のくぼみができた古い開口部の、どちらがでどちらが肛門になるのでしょう?


素人考えでは、口になるか肛門になるかははっきり決まっていて、最初のくぼみが口になり、新しくできたのが肛門のように想像してしまうのですが、人間の場合は新しい開口部が口になるそうです。このような動物を新口動物と呼び、ほ乳類の他にはカエルやウニなどが含まれるそうです。


これとは逆に、最初のくぼみが口になる動物旧口動物と呼び、昆虫やミミズが分類されるそうです。以前は新口動物と旧口動物の違いに、何か特別な意味があると考えられていたそうですが、その後の研究で生物学的にはあまり重要な意味はないとされているようです。


になる反対の開口部は肛門になるわけですから、同じ開口部と言っても気分的には大きな違いがあるのですが、生物学的には食べ物を入れるところと出すところは機能的に補間関係にありますから、同じ種類の器官であり、似たもの同士と考えるようです。


さて、くぼみが成長して消化器官になっていきますが、くぼみができる前は体の表面にあったわけですから、皮膚と胃・腸の壁は、最初は区別がなかったのです。


あなたの鼻の横にあるイボは、ひょっとして胃の中のポリープになっていたのかも知れません。


ところで「胃の中は体の中か外か?」、と言う質問に答えるのは簡単ではありません。例えば体内には血液やリンパ液が循環していると定義すれば、胃の中は体の外と考えることが出来ます。


トポロジー的に考えると、「皮膚と同一面を形成するものは、体の内部と外部を隔てるとなります。ですから胃の中は感覚的には体の内部であっても、トポロジー的には体の外部になってしまうのです。


ものの捉え方によって、中か外か判断が変わってくるのです。ひょっとして電車の中でお化粧をする人にとっては、電車の中がプライベートスペースなのかも知れません。