185.関西空港は大丈夫か? (2003/08/27)

航空不況と言われて久しくなりましたが、ふと関西空港発の北米便のスケジュールを見ていて、あまりの惨状に驚きました。不況やテロの危険性等の原因があるのは仕方がないとして、今や伊丹空港だけであった1994年当時と比べても便数が減っています。


海外旅行としては一番のドル箱と思われる、ハワイ便にも減便が予想されるに至っては、もはや手遅れの感がします。


確かに開港後しばらくは新規航路の開拓があり、大阪からニューヨークやシドニーへの直行便が開設されたりして、それまで成田経由しかなかった地域への利便性が高まったものです。


関空は、埋め立ての費用が予想より膨れ上がり、莫大な建設費を賄うために、着陸料高止まりし、空港内店舗のテナント料が高いため、マクドナルドは特別な価格設定を余儀なくされています。


このような長期に及ぶ航空不況においては、真っ先に減便の対象になってしまいます。航空需要が、当初の予想通りに運ばないのは、楽観的な読みの甘さがあったにせよ、仕方がない事もあります。しかし、この期に及んで神戸にも新空港を建設するなどは、惰性以外の何者でもないと思うわけです。


最近になって、大きなプロジェクトを中止できる知事が登場している自治体もありますが、関西圏の凋落に歯止めをかけようとして、無理に突き進んで墓穴を掘ることになるのではないかと、不安を抱えている地域住民は多いことと思います。


中部国際空港は、関西空港と同じ人工島に建設されていますが、さすが中部地域だけあってトヨタの息がかかっており、予算を下回る建設費用で着々と進められているようです。


また昨日のワールドビジネスサテライトでは、ワシントンD.C.レーガン・エアポート中の新しいショッピング街のニュースを放送していましたが、空港を活性化させる為に有力販売店を誘致し、多くの買い物客を集めているそうです。


面積あたりの売り上げが、通常のショッピング街の2倍あるそうです。空港にショッピング客が集まれば、空港アクセス手段の利用も増え、ターミナルビルなどの投資も早く回収できるなど、メリットは多そうです。


公共のインフラであっても、採算がとれなければ地方のお荷物になってしまいます。あくまで商業ベースで採算がとれるものに、集中して投資をしていかなければ、廃墟と化すのは目に見えています。利用されないインフラは、新たな投資を阻害し、やり直す事も容易ではありません。


是非、投資には慎重にしていただきたいものです。私達がパームを買うときみたいに???

184.ホンダ、全世界での生産5000万台に (2003/08/27)

asahi.comに掲載されている記事です。1963年から自動車生産を始めたといいますから、ちょうど40年になります。シビックとアコードで全生産の半分以上を占めるそうです。思い出に残るのは、N360でしょうか。1300クーペなどは、販売促進のためにニッポン放送のオールナイトニッポンと組んで、全国を行脚していました。


昔は、宣伝の方法もいろいろあり行脚する以外に、日立キドカラーの飛行船や、小型飛行機を使ったスピーカーによる宣伝ビラの散布など、バリエーションがありました。


ホンダが、排気ガスの浄化装置の必要性を感じたのが、東京オリンピック(1964年)の年に東京でスモッグが初めて観測された時だそうです。ホンダが自動車の生産を始めた次の年には、大気汚染の危険性に気づいていたことになります。その甲斐あって、環境を考慮したホンダのCVCCエンジンは、USのマスキー法の認定を受け、ホンダが世界に羽ばたく原動力になります。


10年ぐらい前までは、ドイツに行ってベンツBMWを褒めると、「日本にはホンダがあるではないか」などと言われたものです。そのホンダが、いま自動車のIT化を進めようとしています。


考えてみれば、携帯電話も最初は、自動車電話が始まりでした。これから自動車に搭載していこうとする情報機器が、近い将来携帯電話のように小型になり、誰もが手にする生活必需品になっているかもしれません。


将来のPDAの新潮流は、自動車のIT化から始まるかもしれません。

174.儲からない家電 (2003/08/19)

丸井が、家電販売から撤退するというニュースがありました。最近、家電売り場を外部に委託したり、家電量販店自身も合併をしたりしていますが、家電販売が商売として成り立たなくなってきているのでしょうか?


日本の高度成長時代は、3種の神器3Cなどといわれて、人々が欲しいものが必ず家電製品の中にありました。家電製品に加えて自家用車を買う為に、国民皆貯金に励んでいたものです。


人口の増加核家族化によって若者世帯が増加し、家電製品の需要も必然的に増え続けました。住宅の需要が増えるのと同時に、家庭内での必需品である家電製品は売り上げを伸ばしたのです。


家電製品も進化をし次々に新しい機能を提供してきました。人々は新しい機能を目指して、新製品に買い換え、新規需要と買い替え需要の両方で大きな市場を形成してきました。


最近の動向を見ていると、世帯の増加による需要も見込めず、新機能といっても買い換えるほどのインパクトに欠けるものが多くなってきました。やっと家電製品も安定成長期に入ったのかもしれません。


今のパームの現状に似ているといえば似ていますが、あまり高いものはたとえ新しい機能が追加されていても、必要のない機能の場合は見向きもされなくなってきているのではないでしょうか?


ところで、USの冷蔵庫や洗濯機は、昔から形が無骨で機能も豊富ではなく、日本製の物のほうが進んでいると思っていました。ところが、良く考えてみると、本当に必要な機能は装備していますし、メインテナンス性の良さによって長い間使い続ける事ができます。


洗濯機は、全自動の洗濯機とドライヤーの組み合わせが一般的ですが、洗濯機には水とお湯の両方の自動コックが備えられており、繊維に応じて温度を変える事ができます。また、脱水中に洗濯機のふたを開けると、「カーン」というすさまじい金属音を立てて、大きな洗濯槽が瞬時に停止します。


最近になって日本製の物も、かなり早く止まるようになりましたが、開けてからもしばらく動いているものもあります。指や手を巻き込まない様にする為には、瞬時に停止する事が必要です。安全性に関しては、USの物の方が徹底しているように思われます。


そしてドライヤーは、湿気の多い空気を排出するようになっています。各住宅には、洗濯機用の冷水・温水の蛇口と、ドライヤー用の排気ダクトが必ず備えられています。


日本製の洗濯機には、温水を自動的に注入する事はできませんし、住宅にも温水の蛇口を用意している事はほとんどありません。ドライヤーに関しては、湿気を含んだ排気を家の中に放出しています。ただでさえ湿度が高い気候なのに、これではカビを家中に生えさせているようなものです。


また例えば、古い洗濯機のモーターが壊れたとしても、型番さえ判れば部品をシアーズなどで取り寄せる事が出来、自分で修理する事ができます。


このように考えると、本当に進んでいるのは日本製ではなく、無骨に見えるUS製の方ではないかと思えてきます。見た目のカッコよさより、いつまでも変わらない普遍的な機能や性能を提供する事の方が、重要であると考えているのでしょうか。


パームの場合も、目新しい機能を追加しているうちは、本当に必要な機能を模索している段階なのでしょう。しかるべき時期がくれば、厳選された本当に必要な機能だけを搭載したパームが普及しているかもしれません。ただし、それでは実用的すぎて、趣味で楽しむには面白味がないとは思いますが。

170.2000円札普及作戦(最後のチャンス) (2003/08/14)

今更どうでも良いという意見もあるかとは思いますが、成り行き上今取り上げておかないと、もう2度と話題の上る事がないと思われますので、あえて再挑戦してみます。


54.なぜ2000円札は流通しないのか?では、2000円札が持つ普及の難しさを考えてみたのですが、実際はもう大量に作ってしまって倉庫に眠っている訳ですから、それを何とか人々の経済活動に役立つようにしなければなりません。


本当に2000円札が必要かどうかはさて置き、作ってしまった物を無駄にしない為にはどうしたら良いかだけを考えて見ましょう。


来年7月以降に新紙幣が発行されます。2年かけて新紙幣を流通させていく計画のようです。この時期が、2000円札を普及させる事のできる最後のチャンスになるでしょう。


2000円札の失敗の理由はいくつかあるでしょうが、大きく分けると、次の2つになると思われます。



  1. 他の紙幣(1万円札、5千円札、千円札)に対応した自動販売機で、2000円札だけ新たに対応することが困難であった。
  2. 2000円という、中途半端な金額の紙幣になじみがなく、使いづらい。

今回、他の紙幣も一斉に更新されるので、自動販売機への対応に関しては互角になります。偽造防止の技術に関して、新紙幣には2000円札が作られた後に開発された技術が採用されている可能性もありますが、致命的な欠点になる事はないと思います。


以前は2000円札だけの為に、自動販売機の対応をする事はできなかったのですが、今回は全ての自動販売機を対応させる事が必要になりますから、同じスタートラインに並んだと言えます。


2番目の使いづらさに関してですが、2000円という中途半端に思える額面を、使わざるを得ない条件を作り出せば、最初は仕方なく使うにしても、徐々に2000円札に慣れて来るでしょう。そのための条件とは、新5000円札の流通量を絞る事です。


前にも書きましたが、USで25セント硬貨がポピュラーな割に、50セント硬貨はほとんど使われていません。25セントが便利だから、必然的にそうなったのかもしれませんが、流通量にも影響されると思われます。


意図的に5000円札の流通量を絞れば、2000円札を使わざるを得なくなります。2000円と5000円では、どちらも理想的な額面という訳ではなく、同じぐらい使いにくい筈ですから、慣れれば5000円札の必要性は感じない筈です。


これから印刷する5000円札の枚数を減らす事で、2000円札を普及させる事ができるのなら、費用の面でも以前の失敗を少しは取り戻せるのではないでしょうか?


あるいは、ついでに200円玉などを新しく発行すれば、2000円札に早く慣れる事ができるかもしれません。何々、これ以上無駄な貨幣を造ってどうする?いや、ごもっとも。

169.携帯電話と運転 (2003/08/12)

先日のテレビ番組「あるある大辞典」で、目や足の異常によって運転のミスが引き起こされると言うテーマを取り上げていました。目には、左右どちらかが利き目になっており、利き目でない方の目が衰える事によって、片側の視野が狭くなったり、遠近感が乏しくなったりするそうです。


利き目でない方の目が良く見えていない場合、車の片側(利き目の反対側)だけをよくこすったりするそうです。また、遠近感が乏しくなると停止している前の車に追突したり(御釜ですね)、駐車場の壁にぶつけたりするそうです。


長い時間、パソコンのディスプレーや携帯電話の画面を見続けている事が、その原因のひとつであるそうです。平面的な物ばかりを見ていると、両目を使って距離感を掴む必要がないので、利き目に頼った見方をするようになるそうです。パームを長時間見ているのも同じ事でしょうから、あまり長い間DOCを読み続ける事は、避けたほうが良いかもしれません。


これで思い出したのですが、少し前に「運転中に携帯電話を使うドライバーは通話中以外でも注意力散漫」と言う記事がHotWiredのニュースにありました。携帯電話で話しながらの運転は、危険であると言われてきましたが、運転中に携帯電話を使う習慣のあるドライバーは、たとえ携帯電話を使わなくても、注意力が散漫であると言っています。


つまり、携帯電話を使うドライバーは、運転が退屈だからそれを紛わす為に、携帯電話を運転中に使うのだと言うのです。しかも見ていると、かなり高い確率で携帯電話をしながら運転している人を見掛けます。


まさか、車を運転しながらパームを使っている人はいないでしょうが、パームもそのぐらいできるようでないと、気楽に使えないと言うことかもしれませんね。


とにかく、携帯電話を使いながらの運転が危険なのではなく、注意力散漫なドライバーそのものが危険であると言う事になります。携帯電話を使う事を取り締まるより、注意力養成講座を免許更新時に課す必要がある、と言う事でしょうか?