185.関西空港は大丈夫か? (2003/08/27)

航空不況と言われて久しくなりましたが、ふと関西空港発の北米便のスケジュールを見ていて、あまりの惨状に驚きました。不況やテロの危険性等の原因があるのは仕方がないとして、今や伊丹空港だけであった1994年当時と比べても便数が減っています。


海外旅行としては一番のドル箱と思われる、ハワイ便にも減便が予想されるに至っては、もはや手遅れの感がします。


確かに開港後しばらくは新規航路の開拓があり、大阪からニューヨークやシドニーへの直行便が開設されたりして、それまで成田経由しかなかった地域への利便性が高まったものです。


関空は、埋め立ての費用が予想より膨れ上がり、莫大な建設費を賄うために、着陸料高止まりし、空港内店舗のテナント料が高いため、マクドナルドは特別な価格設定を余儀なくされています。


このような長期に及ぶ航空不況においては、真っ先に減便の対象になってしまいます。航空需要が、当初の予想通りに運ばないのは、楽観的な読みの甘さがあったにせよ、仕方がない事もあります。しかし、この期に及んで神戸にも新空港を建設するなどは、惰性以外の何者でもないと思うわけです。


最近になって、大きなプロジェクトを中止できる知事が登場している自治体もありますが、関西圏の凋落に歯止めをかけようとして、無理に突き進んで墓穴を掘ることになるのではないかと、不安を抱えている地域住民は多いことと思います。


中部国際空港は、関西空港と同じ人工島に建設されていますが、さすが中部地域だけあってトヨタの息がかかっており、予算を下回る建設費用で着々と進められているようです。


また昨日のワールドビジネスサテライトでは、ワシントンD.C.レーガン・エアポート中の新しいショッピング街のニュースを放送していましたが、空港を活性化させる為に有力販売店を誘致し、多くの買い物客を集めているそうです。


面積あたりの売り上げが、通常のショッピング街の2倍あるそうです。空港にショッピング客が集まれば、空港アクセス手段の利用も増え、ターミナルビルなどの投資も早く回収できるなど、メリットは多そうです。


公共のインフラであっても、採算がとれなければ地方のお荷物になってしまいます。あくまで商業ベースで採算がとれるものに、集中して投資をしていかなければ、廃墟と化すのは目に見えています。利用されないインフラは、新たな投資を阻害し、やり直す事も容易ではありません。


是非、投資には慎重にしていただきたいものです。私達がパームを買うときみたいに???