61.関西人はライカがお好き? (2003/04/04)

前々から気になっていたのですが、松下電器産業ドイツのライカ社と提携して、デジタルカメラを出しています。最初のモデルは、いかにも無骨で、ライカの名前さえつければいいだろうみたいな感じでしたが、ラインアップが充実してくるに伴い、お互いの技術が融合しあって、よくまとまったデジタルカメラになってきているように思います。


ライカといえば、エルンスト・ライツ社と呼んでいた時代に、ミノルタと技術提携して、距離計連動レンジファインダーカメラの名作を残したのが有名です。日本の銀塩カメラ史上、復活させたいカメラナンバーワンの座に君臨するライツミノルタCL・ミノルタCLEは、いまだにファンも多く、中古市場でも高値で取引されています。


このカメラを市場に出していた間、ミノルタはライツ社から多くのことを学んだと言われています。特にレンズの設計に関しては、日本とドイツの設計の思想の違いがあり、その議論を重ねることによって、多くの技術的融合があったとされています。このあたりのことは、アサヒカメラなどの写真雑誌で、復活させたいカメラの特集を組んだ時には、必ず話題に出て来ます。


レンズにおいて、設計の思想が違うと言うことは、実はとても奥が深い話で、私はいまだにあまり理解できていません。しかし、私の知る限りで言うと、レンズを解像力で評価するか、コントラストで評価するかと言う違いがあるようです。


解像力は、画像1mm辺りに何本の白黒の線を判読できるかと言うもので、官能検査です。一言に解像力と言っても、画像中心と周辺で異なりますし、水平方向と垂直方向でも違います。一眼レフカメラ用のレンズでは、画像中心200本/mm画像平均で100本/mmぐらいあれば高性能だと言われています。


これに対して、コントラストは、コントラスト減少率などで表現されますが、コントラスト比のある被写体を、どれだけ濃淡を分離して結像できるかを調べます。これも画像中心と周辺では異なりますので、コントラスト減少率90%の測定値の分布と画像の位置をグラフ化して評価します。


さて、日本のカメラメーカーは、解像力を重視しドイツのメーカーはコントラストを重視して、レンズの設計をすると言われてきました。それぞれの設計の違いが、写真にどのような違いをもたらすのでしょうか?


解像力の良いレンズで撮影すると、細かいところは写っているはずであるが、大きく引き伸ばしたりすると、力がないふにゃっとした絵になってしまい、対して、コントラストのしっかりしたレンズで撮ると、引き伸ばす前は、ピントが甘い感じがするが、大きく引き伸ばすにしたがって、くっきりと結像しているように見えるそうです。


ただ、実際にドイツ製のレンズで、写真にしたときの評価が高いものの中には、コントラストが高く、なおかつ解像力も高いものが少なくありません。例えば、ライツのズミクロンツァイスのプラナーなどは、画像中心で200本以上の解像力を誇っています。


これは、フィルムに写すことを前提にしていますので、フィルム自体の持つ粒状性やコントラストとの相関があることを考慮しなければなりません。考えてみれば、フィルムを使ったカメラの場合、画質を決めるのは光がフィルムに届く瞬間にその経路を構成するレンズとフィルムだけであり、フィルムの処理には、それ程の自由度がありませんから、レンズとフィルムが画質を決定づける全ての要素であると言っても過言ではありません。


デジタルカメラの場合は、CCDなどの素子の特性や、その後のデジタル画像処理過程との相性が、非常に大切になります。ですから、レンズの良し悪しは、銀塩カメラに比べてそれ程重要でないかもしれません。さらに、CCDなどの受光素子の特性もフィルムとは大きく異なるため、これまでのレンズの評価方法と、違った観点での評価も必要になってくるでしょう。


ミノルタ松下電器という、大阪を代表する企業が、ライカ社と年代は違っていても提携したと言うことは、何か関連があるのではないかと思ってしまいます。ドイツには、同じ光学メーカーの双璧を成す、カール・ツァイス社がありますが、ライカ社とはすこし指向が違います。カール・ツァイスはクールで繊細な感じで、対してライカ社は人情味を大切にする感じでしょうか。ライカ社のそんなところが、大阪企業に合っているのかもしれません。


ライカのカメラと言えば、相変わらず40万円ぐらい出さないと買えない高額品です。ミノルタと松下電器、大阪の庶民的な風土から生まれた企業が、そんな高額ブランドを庶民の手に届くようにしてくれたと考えることもできるでしょうか?

49.アレルギー性鼻炎 (2003/03/23)

私と花粉症のつきあいはかなり長く、最初に発症したのは1978年のことでした。その年は、全国的に松の花粉が一斉に飛び出し、花粉症患者を急増させたのでした。松は、その後次々に寿命が尽きて枯れていき、その後あまり松の花粉は、飛ばないようになりました。


しかし災難が始まったのは、それからでした。まず、生のサクランボを食べると、喉と耳が痒くなり始めました。それからキウィ、リンゴ、桃と食べると痒くなる果物が増えていきました。リンゴでも、採りたての物や加工した物は大丈夫なのですが、ふつうに売っている物は、必ず痒くなります。


アレルギー性鼻炎と、果物の反応が関係しているかどうか判りませんが、私の場合は起こり始めた時期が一致しているので、同じアレルギー反応だと思っています。


実は、最初松の花粉でアレルギー性鼻炎になったとき、何にアレルギー反応するかを検査したことがあるのですが、10種類ぐらいのそれら全てにアレルギー反応が出てしまいました。ですから、もし杉や檜の花粉が収まっても、別の花粉が飛び始めたら、またそれにアレルギー反応してしまうでしょう。


その昔、西洋人がよく鼻をかむのは、鼻が高いから蓄膿症になりやすいからだと言われていたことがあります。最近は、西洋で花粉症が以前から多かった事が判ってきており、そのような事は言われなくなりました。


また、日本で花粉症がきつい時に、海外に出かけても、飛行機の中は別として現地に着けば、だいたい同じ様な花粉症になります。


また、一度春の花粉症になると、秋にまで同じ症状になってきて、一年の内1-2ヶ月しか鼻のすっきりした時期がなくなってきます。


夜中に、鼻が詰まって息が苦しくなって目を覚ましたときなど、「もっと酸素を!」と叫びたくなってしまいます。いろいろな民間療法も紹介されていますが、今は半ば諦めムードです。


昔から”目やに女に鼻男”と言って、視線のぼんやりした女と鼻声の男は魅力的であるとされていますが、ここまで長引くとそんな悠長な事を言っている場合ではなく、息をするのに疲れて参りました。

44.ワインの品定め (2003/03/18)

神戸ワインってご存知でしょうか?神戸市が結構力を入れて名産物にしようとして販売している、地元産のぶどうのみで醸造しているワインです。


神戸市の西にワイン城という施設があり、ワイン製造の過程を見せたり、ちょっとした動物園があったりと、半日ぐらいは遊ぶことができます。


月に一回、入場料が無料になり、ホイリゲという醸造過程でできる新酒を試飲できる日があり、これまでに2回ほど行ったことがあります。


神戸新聞によると、どうもこの神戸ワインの経営が、思わしくないそうです。ぶどうの栽培を委託している農園で収穫されたぶどうを、全量買い取る制度が仇になり、ワインが売れる以上に生産されてしまったようです。


神戸ワインの数種類を、試飲会で飲んだことがありましたが、なかなかワインの形にすることはできても、味や香りをうまく引き出すのは難しいようです。


ところで、一時のブームは去ったものの、デパートの地下のワイン売り場に行くと、平日でも夕方の勤め帰りの人が、ワインの棚から少しでもおいしいワインを選ぼうと、ラベルや売場に添えられた説明を真剣に見入っています。


とある週末の午後、私は家内と久しぶりに行ったデパートのワイン売り場で、安くてうまいワインはないかと、探していました。そのデパートは、ワイン売場に力を入れており、いつも多くの人で売場が賑わっています。私たちの周りにも、同じ様に探している人が何人かおられました。


その時、家内がひとつのワインを指差し、「これはこの前おいしかったワインじゃない?」と言いました。確かに私たちがお気に入りのカリフォルニアのワインの銘柄でした。箱には、3箱だけ緊急入荷と書かれています。


私は思わず、「このワインを日本で見たのは初めてだ!しかも、1000円だなんて!確かアメリカのスーパーで買った時は20ドルぐらいはしていたよ。この箱ごと買いたい位だが、買い占めると他のお客さんに迷惑だから、2本だけ買おうか?」なんて事を言いながら、家内と一本ずつ取ろうとしたところ、周りにいた、数人の人がスーと腕を伸ばして、同じ箱から一本ずつ取って、そそくさとレジのほうへ歩いていかれました。


ワインのラベルや説明は、どれも似ているので選択の決め手に欠けるのは確かです。そんな時、なんか怪しい奴らだと思っても、少しでも良いワインであるような情報を耳にすると、思わず乗せられてしまうのでしょうか?

42.一服の間 (2003/03/17)

最近、分煙が進んできましたので、愛煙家の方はずいぶんと不自由を感じておられる事と思います。そういえば、私が高校生のころは、朝の満員の通勤電車の中でさえ、タバコを吸っている人が居ましたし、それが許されていたのですから、世の中変わったものです。


学生のころ、タバコを吸っている私の友人は、「タバコを吸うメリットは会話が途切れた時に間(ま)を持たせることができることだ」、と言っていました。私は、ふーん、そんなものかな、と思っていたのですが、そのことを、別の友人と話していた時、彼はこう言ったのです。


間が持つと思っているのは、吸っている本人だけで、待たされている方は、何もできずに退屈しているんだ。考えてみろよ。デートに言って、彼が喫茶店でタバコを吸い始めたら、彼女は煙たい煙の中でただ黙ってひたすら耐えていなければならない。そんなことで、間が持つなんて勘違いしているより、洒落たギャグのひとつでも言って、お互い楽しい時間が過ごせるように努力しなければいけないんだ!


その彼は、その後広告会社に就職して、誰もが知っている有名なコマーシャル・コピーをヒットさせたのです。一服の間を取り持つギャグを、考え続けていた努力の甲斐があったのでしょうか。

35.なぜデビットカードが普及しないのか? (2003/03/11)

パームを普及させることを考えるときに、他の失敗例に学ぶのも必要かと思い、デビットカードを取り上げてみました。デビットカードが、何も失敗と決まったわけではない、と言う意見も関係者から出てきそうですが、取りあえずあまり普及していないと言うことで、参考にさせていただきたいと思います。


まず使う側、つまり消費者側の立場で考えると、デビットカードとクレジットカードの違いがないと言うことがあげられます。若干の手続きの違いがあっても、結局自分の銀行口座から落とされるわけで、しかもどちらを使っても金額が変わらないわけですから、デビットカードをわざわざ使う必要はありません。


クレジットカードの方が、明細がきちんと発行され、確認してから引き落とされるため、一気に引き落とされるデビットカードより安全なような気がします。


使われる側の立場では、専用の機械を使わなければならなかったり、手続きがクレジットカードと異なったりするため、面倒であることには間違いないですが、クレジットの手数料より安いことがメリットでしょうか。


では、米国ではどうでしょうか?日本のデビットカードと違うところが2つあります。米国ではクレジットカードの支払いには金利が付く、つまり信販系のカードで分割払いにした場合と同じ様な金利がかかるのです。ところが、デビットカードでは金利は付きません。銀行口座に残額がある人は、クレジットカードで買うよりデビットカードで買った方が安く買えるのです。


次に日本と異なる点は、デビットカードにVISAやマスターカードのマークが付いていて、世界中で使えると言うことです。使うために店を選ばなくても良いのです。


つまり、使う側から言えば、金利を払っても後払いにしたい場合はクレジットカードを使い、少しでも安くすぐに口座から引き落とされても良い場合はデビットカードを使えばよいのです。クレジットカードが使えるところでは、全てデビットカードが使えます。


(2003/03/26 にUSにお住まいの方からメールを頂き、USのクレジットカードでも、カード会社の指定する期日までに支払いを完了すれば、金利は発生しないとの指摘を頂きました。ご指摘に感謝すると共に、お詫びいたします。)


もちろん日本の場合も、VISAと一緒になったキャッシュカードがありますが、これは、ただ単にクレジットカードが一緒になっただけで、VISA加盟店でデビットカードとして使えるわけではありません。


日本では、デビットカードが使えるところが限られていたり、金額的にメリットがなかったりするのですから、使う理由がありません。どうも消費者の利益が無視されているようです。


本来、デビットカードによってクレジットカードの手数料が要らなくなるのですから、そのうちいくらかは消費者に還元されるべきです。それによって消費者はデビットカードを使おうとするのですから、例えば消費税の半分を値引きするなどをすれば、デビットカードの利用も飛躍的に増えると思うのですが、いかがなものでしょう?