560.年の瀬雑感 (2005/12/29)

今朝の大阪の向かう通勤電車は、昨日までの3分の1の乗車率と言ったところでしょうか。さすがにこれだけ空いていると年の瀬を感じます。楽に通勤ができるのはうれしいのですが、まだ仕事をしているのは悲しいところです。


9月ごろから仕事上でばたばたしておりまして、久しぶりの海外出張があるとかないとかで、その準備や心構え(?)で忙しくしていた関係で、サイトの更新も頻度が低下傾向です。こりゃイカンと思い、出張中は現地レポートの特集でもやろうかなと思っております。


よりによって一番寒い時期に、USの冷蔵庫と言われている地域には行きたくはないのですが(ちなみにUSの冷凍庫はアラスカ)、こればっかりは逆らえません。まあ、アフターファイブは個人的な趣味で、USを楽しんでみたいと思います。


昨日のニュースによりますと、USではアパレルの年末商戦の売り上げが伸び悩んでいるとの事。そしてその原因がiPodXboxなどの電子機器の売り上げが伸びていることにあるそうです。


アパレルと電子機器が競合すると言うのも不思議な感じがしますが、どちらも日常のファッションの一部であると考えれば、おしゃれを楽しむと言う点で一致しているとも言えます。


ところで流通業界において、セブン・イレブンイトーヨーカ堂の共同体が、そごう西武百貨店を飲み込んでしまいました。


百貨店同士、スーパー同士の合併や提携は珍しくありませんが、伝統ある百貨店を、コンビニを筆頭とする企業グループが支配すると言うのは、以前なら考えられなかったでしょう。


また、クレジット業界においても、流通系セゾンカード銀行系UCカードを、1月1日付で吸収合併するそうです。長らく、「クレジットカード会社は銀行系が流通系より上」という考えがありましたが、逆転現象が起こりつつあります。


ここはひとつ、パームにもスマートフォンで頑張ってもらって、来年はパーム携帯電話会社買収するぐらいになってもらいたいものです。(抱負にしてはかなり無謀だと思われる。)

556.近況報告 (2005/12/12)

だんだんと年の瀬も迫ってまいりました。お正月気分が薄れてきて久しくなりましたが、お正月前のせわしなさは、昔とあまり変わらないような気が致します。


今年の9月ごろから長期の出張の予定があったのですが、手続き上の問題から時期が延び延びになっておりまして、何となく落ち着かないまま年末を迎えております。


世間では新しいスマートフォンが発売され、新しいモバイル時代が訪れようとしています。携帯電話やPDA、あるいはノートパソコンといったこれまでの垣根が消え去ることによって、単なる製品間の融合に留まらない新しいモバイル機器の利用方法が提案されようとしています。


一方、耐震強度偽装問題は、いったいどのように決着するのかさえ見えないほど泥沼化しており、建築業界全体の問題としてさらに広がっていく気配です。日本を土建国家を言わしめたように、建築と土木をあわせた業界は就業人口で最大であり、全就業者の10人に1人を占めると言われています。


特に今回のマンションやホテルにおける偽装問題は、生活の基幹のひとつである「住」を脅かしているのですから、徹底的な原因の解明と対策が望まれるところです。


また、最近頻繁に起こっている小学生を対象とした悲惨な事件に関しても、抜本的な対策を早急に施す必要があります。社会全体的に安全性が低下している傾向が顕著であり、自動的に子どもたちの居場所をメールで通知するサービスが始まっていたり、地域の危険情報をメールで配信するサービスがあったりします。


危険を避けることは大切であり、まず自分から身を守ることを実践しなければならないのは当然のことですが、継続的に社会そのものの安全性を高めていくことも必要でしょう。


世の中で良くなっている部分は確かにあるのですが、それ以上に悪くなってきている部分が多いような気がします。結果として昔からあった住み良さが損なわれてきているのではないでしょうか。


新しいテクノロジーによって新たな価値を生み出すと同時に、過去の財産に磨きを掛けて行くことができれば良いなと思います。

542.愛・地球博探訪記6: あとがき (2005/08/23)

累計入場者数が目標の1500万人を突破して、総額500万円もの商品が振舞われたようです。


通常なら1500万人目が入場した時に入場ゲートでクス球が割られるところでしょうが、なんせ早朝から整理券目当てに必死に並んでいる人が大勢いますから、入場ゲートでの足止めは不可能と見たのでしょうか。


1500万人を突破した日に入場した人の入場券番号によって当選者を選び、さらに抽選場所に現れた当選者によって上位入選者を選ぶといった凝った方法が取られたようです。


万博を見て、おまけにプリウス43インチのプラズマテレビが当たると言うことで、常連の中には狙っていた人もいたそうですが、それにしてもめぼしい商品の当選者のほとんどが愛知県の方だったと言うことに驚きました。


あれほど名古屋のホテルが満杯になっていようと、いかに新幹線名古屋駅の乗降客が増えていようと、入場者のほとんどは地元の方だったのでしょう。4回行けば元が取れる全期間入場券が、総入場者数を押し上げる要因のひとつであったのは間違いなさそうです。


さて、目標の入場者数は達成できたのですが、それはどちらかと言えば営業的な観点と言えるでしょう。「地球上の総てのいのちの持続可能な共生」を追求する愛・地球博でしたが、その目的は達成できたのでしょうか?


自然のもつすばらしい仕組みといのちの力に感動できたでしょうか?世界各地での自然とのつき合い方と知恵を学ぶことができたでしょうか?残念ながら、問題を提起するまでで終わっていたように思います。


それほど地球環境の問題は難しいと言うことなのかもしれません。なぜなら、これまでの人類の経済活動の多くを否定することになるからです。


確かに会場内のいたるところには、環境に配慮した設備を見つけることができます。パビリオンの前に無造作に置かれた大きな箱が燃料電池であったり、室温を一定に保つために植物を植えた屋根があったり、タクシーが自転車であったり。


涼を求めるためにを噴出するのも、愛・地球博の特徴でしょう。それぞれは少しの効果しかなくても、いろいろと組み合わせることによって大きな効果を得ることができるかもしれません。


自然を取り戻すことは容易ではありません。そのために必要な方法も、私たちには明確ではありません。


しかし、愛・地球博を訪れた人たちが、その問題の大きさを知り、その問題の重要性を感じることができたとしたら、“EXPO 2005 AICHI,JAPAN”は成功したと言えるのではないでしょうか?


最後に、韓国館で上映されている3Dアニメーション、"TREE ROBO"の言葉で締めくくりたいと思います。



"Nature gives us another chance."

541.愛・地球博探訪記5: 食に見る万博 (2005/08/21)

世界中の様々な食べ物が揃うのが、万博の魅力の一つです。会場内で配られている公式マップに掲載されている以外にも、多くのレストランが各国のパビリオン内にあります。


そう言えば、大阪万博のフランス館でエスカルゴが供されていたのは話題になりました。当時、まだフランス料理をよく知らなかった日本人には、フランス料理=エスカルゴと思い込んでいたものです。ちなみにフランス館で供されていたカタツムリは、フランスから運ばれてきたものではなく、大阪府下で採取されたものだったそうです。


あれから35年経った今、フランス料理に限らず様々な国の料理を楽しむことが出来るようになりました。特に万博では気軽に本格的な料理を楽しむことが出来ますから、グルメの方には絶好の機会です。


ドイツ、フランス、イタリア、スイス、ベルギーなどの定番レストランはもちろんのこと、チェコビールを看板に掲げたチェコ、民族音楽と共に楽しめるルーマニアなど、ここでしか味わえないメニューも豊富です。しかし、どこのレストランも人気があり、パビリオンに入るよりも長い時間待たされることも多いようです。


また軽食をフードコート形式で提供する所もたくさんありますから、名物料理を試すならおすすめです。レストランの給仕係は、その国の学生がアルバイトでやっていることが多いようです。概ね愛想のない人が多いですが、話しかければ意外と面白い会話になったりします。


フランスピザを売っていたフードコートでは、フランスからやって来た学生たちが販売員をやっており、日本の夏の暑さでくたばっているご様子。


会場内の食べ物は1000円単位のものが多く、フレンチ・ピザの1000円がちと高いように思いますが、エビ天入りきしめん+ソフトドリンクで1000円は妥当なところでしょうか。


各国のカレーを食べ較べるのも良し、キューバ館で変わったカクテルをバーテンダーに注文するのも良し。突然目の前に現れますから、その度に気軽に挑戦してみるのがよいでしょう。


リトアニア館の前で販売しているビールを試してみるのも良いかも知れません。リトアニアのビールがうまいかどうかは知りませんが、話のネタにはなりそうです。販売しているリトアニアの女性は、色白で美しい人が多いみたいですから、それだけでも価値がありそうです。


しかし実のところ、会場で一番うまかったのは生ビールでした。キリンビールが会場内の販売を独占しているようですが、暑い会場を歩き回った後の冷えたビールは最高です。反対に暑いときにキューバ館の度数の強いカクテルを飲んだらひっくり返りそうになりました。


市販の弁当や飲料の持ち込みが禁止されていて不便に感じますが、それは安全性確保のためと割り切って、会場内のグルメを探すのも、愛・地球博の楽しみ方であると思いました。

540.愛・地球博探訪記4: 日本・企業パビリオン (2005/08/20)

しかし、企業パビリオン人気は凄まじいものです。特に人気の日立館トヨタ館の整理券を手に入れるために、朝早くからゲート前に並ぶ人が多いようです。


企業パビリオンが多い北ゲートは、主要交通機関であるリニモが到着するため早くから並ぶことが出来ることもあって、多くの人が開門前から並ぶようですが、朝7時に並んだのでは日立やトヨタの整理券は入手できないそうです。


又、日立やトヨタをもう何回も見たフリークのお目当ては、シャチハタのワークショップらしく、こちらはさらに激戦が繰り広げられています。オリジナルのスタンプを作れるそうですが、毎回30名と定員が少ないため、かなり整理券の取得が困難になっているようです。


愛・地球博では混雑緩和の為に、当日会場で配られる整理券以外にも、パソコンや携帯電話から出来る事前予約や、当日予約機による時間指定の予約が出来るようになっています。しかし、人気の高いパビリオンでは、予約の取得が容易ではなく、予約以外の一般入場の列には、軽く3時間待ちの表示が出てしまいます。


そう言えば、1970年の万博の時も、行列が名物になっていました。当時人気が高かったのは、アメリカ館、ソ連館の外国館と、三菱未来館、ミドリ館、それに日立館でした。概ね2・3時間待ちが続いていたように思います。


待ち時間が長いので定評のある日立館ですが、これは人気が高いだけでなく、収容人数も大きく影響しているでしょう。


マンモス・ラボは今回の万博の目玉であり人気が高いのですが、見学を動く歩道から行うため連続して見学者が流れるため、時間当たりの見学者の数は多いようです。


整理券が配られていますが、入手はさほど困難でなく、待ち時間を短くして、来場者にもれなくマンモスを見てもらうのに役立っています。


トヨタ館では、夏休みに入ってから小学生や高齢者を対象とした整理券を配っており、付き添い者1名と共に入手することが出来ます。配り始めの時間が遅いこともあって、比較的入手しやすくなっています。


結局日立館には入れませんでしたが、その他の企業パビリオンにはほとんど入場できましたし、長久手・瀬戸の両日本館や愛知県館、大地の塔など、ほとんどを制覇することが出来ました。


パビリオンの満足度ランキングは、いろいろなところで発表されていますが、日本・企業パビリオンの私の個人的なランキングは以下の通り。



  1. 三井・東芝館 (自分の顔が映画に登場することも楽しいが、最後にたくさんの人が同じ目的地に向かっていたことに感動!)
  2. 瀬戸・日本館 (大阪万博の日本館に通じ、日本の心を感じさせる。出演者が一体となった秀作!)
  3. トヨタ館 (トヨタらしさは会場への入場案内にあり。「15歩前に進んでください」でピタリと決めるのはさすが。未来コンセプトビークルには乗ってみたい。)
  4. ガスパビリオン (一般的には評価が低いが、エンターテインメントとして見れば楽しい。)
  5. 長久手・愛知県館 (国内系パビリオンで唯一真っ向から環境問題を取り上げている。結論がないのは残念であるが見応えは十分。)
  6. ワンダーサーカス電力館 (何と言ってもお金がかかっている。レベルが高い内容かどうかはともかく、手を抜いていない所が好印象。)
  7. 三菱未来館 (2つのプレショーは中途半端。最後の映像は大阪万博を彷彿させる。鏡で映像を大きく見せる手法は健在。)
  8. 瀬戸・愛知県館 (海上の森について説明。隠れたテーマ館と言えよう。奇をてらったところが全くなくて良い。)
  9. 長久手・日本館 (世界初の360度全天球型映像システムはすばらしいが、映像が鮮明でなく臨場感が低い。ミドリ館の全天全周映画の時の感動はなかった。)
  10. 大地の塔 (万華鏡に対して、どのような興味を持つかで評価が分かれるであろう。ギネス公認の大きさは、単に大きいと言うだけ。万華鏡としての綺麗さは、玩具屋で売っているものと同じかそれ以下。)

さて最後に、長久手・日本館の最後に展示されている水槽について、会場で説明を受けたので書いてみたいと思います。ほとんど人は、鯛と鯉が一緒に泳ぐ水槽に意味が分からないまま通り過ぎて行かれるそうです。


淡水魚海水魚を一緒の水槽で飼う方法はいろいろ研究されているそうですが、ここではマイクロバブルという技術によって実現しているそうです。


通常海水には4%ほどの塩分が含まれますが、この水槽では1%に塩分を押さえ、さらにマイクロバブルを加えることによって、淡水魚と海水魚を同じ水槽で飼うことが可能になっています。


マイクロバブルは微細な気泡のことで、細菌の繁殖を押さえ、生物を元気にする効果があるとされています。この技術は、将来的に農薬抗生物質に頼らない農業や養殖に、応用されることが期待されているそうです。


農薬や抗生物質の過剰使用による地球環境破壊も、忘れてはならないと言うことでしょう。