540.愛・地球博探訪記4: 日本・企業パビリオン (2005/08/20)

しかし、企業パビリオン人気は凄まじいものです。特に人気の日立館トヨタ館の整理券を手に入れるために、朝早くからゲート前に並ぶ人が多いようです。


企業パビリオンが多い北ゲートは、主要交通機関であるリニモが到着するため早くから並ぶことが出来ることもあって、多くの人が開門前から並ぶようですが、朝7時に並んだのでは日立やトヨタの整理券は入手できないそうです。


又、日立やトヨタをもう何回も見たフリークのお目当ては、シャチハタのワークショップらしく、こちらはさらに激戦が繰り広げられています。オリジナルのスタンプを作れるそうですが、毎回30名と定員が少ないため、かなり整理券の取得が困難になっているようです。


愛・地球博では混雑緩和の為に、当日会場で配られる整理券以外にも、パソコンや携帯電話から出来る事前予約や、当日予約機による時間指定の予約が出来るようになっています。しかし、人気の高いパビリオンでは、予約の取得が容易ではなく、予約以外の一般入場の列には、軽く3時間待ちの表示が出てしまいます。


そう言えば、1970年の万博の時も、行列が名物になっていました。当時人気が高かったのは、アメリカ館、ソ連館の外国館と、三菱未来館、ミドリ館、それに日立館でした。概ね2・3時間待ちが続いていたように思います。


待ち時間が長いので定評のある日立館ですが、これは人気が高いだけでなく、収容人数も大きく影響しているでしょう。


マンモス・ラボは今回の万博の目玉であり人気が高いのですが、見学を動く歩道から行うため連続して見学者が流れるため、時間当たりの見学者の数は多いようです。


整理券が配られていますが、入手はさほど困難でなく、待ち時間を短くして、来場者にもれなくマンモスを見てもらうのに役立っています。


トヨタ館では、夏休みに入ってから小学生や高齢者を対象とした整理券を配っており、付き添い者1名と共に入手することが出来ます。配り始めの時間が遅いこともあって、比較的入手しやすくなっています。


結局日立館には入れませんでしたが、その他の企業パビリオンにはほとんど入場できましたし、長久手・瀬戸の両日本館や愛知県館、大地の塔など、ほとんどを制覇することが出来ました。


パビリオンの満足度ランキングは、いろいろなところで発表されていますが、日本・企業パビリオンの私の個人的なランキングは以下の通り。



  1. 三井・東芝館 (自分の顔が映画に登場することも楽しいが、最後にたくさんの人が同じ目的地に向かっていたことに感動!)
  2. 瀬戸・日本館 (大阪万博の日本館に通じ、日本の心を感じさせる。出演者が一体となった秀作!)
  3. トヨタ館 (トヨタらしさは会場への入場案内にあり。「15歩前に進んでください」でピタリと決めるのはさすが。未来コンセプトビークルには乗ってみたい。)
  4. ガスパビリオン (一般的には評価が低いが、エンターテインメントとして見れば楽しい。)
  5. 長久手・愛知県館 (国内系パビリオンで唯一真っ向から環境問題を取り上げている。結論がないのは残念であるが見応えは十分。)
  6. ワンダーサーカス電力館 (何と言ってもお金がかかっている。レベルが高い内容かどうかはともかく、手を抜いていない所が好印象。)
  7. 三菱未来館 (2つのプレショーは中途半端。最後の映像は大阪万博を彷彿させる。鏡で映像を大きく見せる手法は健在。)
  8. 瀬戸・愛知県館 (海上の森について説明。隠れたテーマ館と言えよう。奇をてらったところが全くなくて良い。)
  9. 長久手・日本館 (世界初の360度全天球型映像システムはすばらしいが、映像が鮮明でなく臨場感が低い。ミドリ館の全天全周映画の時の感動はなかった。)
  10. 大地の塔 (万華鏡に対して、どのような興味を持つかで評価が分かれるであろう。ギネス公認の大きさは、単に大きいと言うだけ。万華鏡としての綺麗さは、玩具屋で売っているものと同じかそれ以下。)

さて最後に、長久手・日本館の最後に展示されている水槽について、会場で説明を受けたので書いてみたいと思います。ほとんど人は、鯛と鯉が一緒に泳ぐ水槽に意味が分からないまま通り過ぎて行かれるそうです。


淡水魚海水魚を一緒の水槽で飼う方法はいろいろ研究されているそうですが、ここではマイクロバブルという技術によって実現しているそうです。


通常海水には4%ほどの塩分が含まれますが、この水槽では1%に塩分を押さえ、さらにマイクロバブルを加えることによって、淡水魚と海水魚を同じ水槽で飼うことが可能になっています。


マイクロバブルは微細な気泡のことで、細菌の繁殖を押さえ、生物を元気にする効果があるとされています。この技術は、将来的に農薬抗生物質に頼らない農業や養殖に、応用されることが期待されているそうです。


農薬や抗生物質の過剰使用による地球環境破壊も、忘れてはならないと言うことでしょう。