97.なんでも情報端末2: 白物家電系 (2003/05/15)

やはり、家電製品と言えば白物家電ですね。ネットワークにぶら下げる試みは、これまでも未来住宅の実験などでされていますが、なるほどと言ったうまい利用の仕方が提案されていないように思います。


例えば冷蔵庫の場合、無線ICタグ等で冷蔵庫の在庫管理が自動的に行え、また賞味期限が切れる事を表示してくれるまでは出来たとしても、自動的に食品を買い出しに行ってくれる訳ではありません。


食品買い出しサービスと称して、冷蔵庫の在庫情報で自動的に足りないものを、毎晩決まった時間に配達すると言うのがあれば、便利と思う人もいるでしょうが、自分でコンビニで買ってきた方が楽だと言う人も多いでしょう。コンビニは街角の冷蔵庫です。まあ、富山の薬売りの様な、たまにしか使わない物なら良いですが、毎日消費する食品の場合は、逆に煩雑になりそうです。


冷蔵庫には余りインテリジェンスが必要ではないと言うことでしょうか。省エネに配慮して安定して運転していることで十分かもしれません。ネットワークにつなぐ前に、水道栓につないで、自動的に製氷機に給水する方が先かもしれません。現に、USに冷蔵庫はそうなっていますし、住宅も必ず冷蔵庫置き場には冷蔵庫用の水道栓があります。


洗濯機はどうでしょうか?全自動洗濯機乾燥機の普及によって、後は畳んでタンスにしまうだけになってきました。これも、ネットワークはあまり必要ではないでしょう。USでは、洗濯機には必ず給湯栓、乾燥機には水蒸気の排気口がつながるようになっていますので、その辺りが次の課題でしょうか。


さて、大化けしそうなのが掃除機です。ロボット化して、自動的に各部屋を回って掃除をしてくれる日はそう遠くはないようですが、ネットワークにつながる必要はあまりないようです。


調理関係では、炊飯器や電子レンジ・オーブンがあります。電子レンジなどに、インターネットでレシピをダウンロードするのは、以前からあるようですが、難しいレシピに従うような凝った料理を作ろうとする人は、自分でレシピに従って作るでしょうし、自分で作れないような人は、そもそもそのような料理を、電子レンジの力を借りてまでして作ろうとしませんから、結局あまり普及はしないようです。


古いアニメの宇宙家族の中で登場する、自動調理器のような物が出来て、タンパク質やでんぷんの粉末を入れておけば、どのような料理もボタン一つで出てくる様になれば、ネットワークからダウンロードして、レシピやソフトウェアのアップデートをする必要がありますが、まだだいぶ先のことになりそうです。


結局、白物家電はネットワークとは縁がないと言うことでしょうか。次回は、ホームセキュリティーをテーマにしてみましょう。

96.なんでも情報端末1: オーディオ・ビジュアル系 (2003/05/14)

今日はまず、一番ネットワークに馴染みやすそうな、テレビ、ラジオ、ステレオあたりをネットワークにつないでみましょう。


テレビは、家電の中では一番パソコンに近い存在でありますから、ホームネットワークでも中心的な役割を担うでしょう。オンデマンドストリーミング双方向放送等、既に始まっているものもあります。テレビやラジオに関しては、放送局家電メーカーを巻き込んで、大きな変化が起きようとしています。


CDビデオテープなどのメディアも、デジタル配信が始まっていますが、ネットワークから、テレビやオーディオ機器に、パソコンを介さずに直接ダウンロードできるようになって来ています。


これらが、正常に進化していく事を望むのですが、さらにインターネットによって印刷媒体の流通に変化があったのと同様に、放送や音楽配信においても常識が変わろうとしているのではないでしょうか?


インターネットにおいて、いわゆるプロフェッショナルである新聞社雑誌社が発信する情報と共に、アマチュアである個人からの情報も発信されています。情報の量は言うに及ばず、質に於いても、個人の様々な視点による捉え方自由な発想による情報には、プロフェッショナルによる規則に従った情報にない価値があるように思われます。


そこで、テレビやラジオ、あるいは映画などに於いて、個人の情報発信がこれから、盛んになってくるのではないでしょうか。ラジオとくればパーム・コミュニティーにおいては、ちんさんエアーボンチあまりにも有名ですが、そのラジオ番組としての新鮮さインパクトの強さは、私たちにラジオ放送における個人発信の意義や可能性を、教えてくれているようです。


思えば、個人で映画を作っている人は、8ミリフィルムの時代から居たわけですし、デジタルビデオカメラがこれほど普及すれば、個人テレビ放送局も不可能ではありません。もちろんやろうとする人は、それなりに大変なわけですが、高速大量データ通信を生かすためには、個人が発信する情報が重要な位置を占めていく事は、インターネット実証されています。ネットワークに流れる情報が、まずいコーヒーにならないようにするためにも、情報の拡充は大変重要であります。


日経サイエンスの2003年6月号に、「デジタル技術で崩れる?ハリウッドの一人勝ち」という記事があり、デジタル時代になって、映画の製作費が格段に安くなるため、映画製作におけるハリウッドの優位性が失われつつあると述べています。映画が個人で作成できるようになって、それがネットワークで発信されれば、結構新しくて面白い文化になっていくかもしれません。


そこで、意外性があると言うことで、私は、家庭用テレビ・ラジオ番組制作マシン、名付けて「ホームブロードキャスター」と、家庭用映画制作マシン、名付けて「ホームムービースタジオ」を提案したいと思います。


録音機やビデオカメラがあれば、編集やアフレコをする事によって、結構楽しく番組制作の醍醐味を味わえるのではないかと思います。


それから、最後に音楽に関しては、ヤマハの電子楽器シリーズがいろいろ発売されていますが、1人でボーカルも含めて演奏して、この装置でトラックダウンしてネットワークで発信するのも、面白いように思います。


最後は、冗談半分のようになってしまいました。ただ言いたかったのは、ネットワークにつながると言うことは、これまでの様に、ただ放送局から受信するだけでなく、発信することが出来るようになると言うことを説明したかったのです。


私なら、パームのプロモーションビデオを作って放送してみたいですね。あるいは、スライドとナレーションを使って、TBSの世界遺産のような旅行記もやってみたいと思います。あなたなら、何を放送しますか?

95.なんでも情報端末: 予告 (2003/05/13)

週間ダイヤモンド誌の5月17日号に、「ポストPCの主役は誰だ、“ウィンテル”の支配は崩れるか」と言う特集が組まれています。


特集の始めに、携帯電話、家電、ゲーム機ネットワークにつながるユビキタス社会になれば、これまでのようにパソコンだけが情報端末の主役に居座ることはできず、新しい主役を巡った争いが始まると書かれています。


この特集は、ウィンテル、ポストPC、ユビキタス社会等の言葉を使って、何か大きく社会が変わろうとしていると言う予感を感じさせる記事です。これからは、身の回りの電化製品が、ネットワークにつながっていくと説明しています。


77から84の「ダウンサイジング推進計画」で、パソコンからパームの世界にダウンサイジングを推進しようとしましたが、同じ事をパームだけではなく、家庭内のすべての家電製品が虎視耽々と狙っている訳です。これまで、パームのライバルは、携帯電話パソコンだけかと思っていましたが、競争相手がもっといたと言うことですね。


ただ、ホームネットワークの中心になるのは、やはりテレビであるらしく、ビデオ・オンデマンドを使う為の、ホームサーバーディスプレーが中心になるそうです。そもそも、家電の中で情報と言えるものを扱っていたのは、せいぜいテレビとラジオに代表される、オーディオ・ビジュアル関係だけで、後は電卓ぐらいでしょうか。ネットワークにつながったからと言って、洗濯機の洗剤をネットワークでダウンロードする事は出来ません。


しかし、ユビキタス社会の言葉の下に、すべての物をネットワークにぶら下げて、「いつでも、どこでも」だけでなく、「何でも」も含めてしまうのも、それはそれで、面白そうです。


次回から、何か家に転がっているその辺の物を、取りあえずネットワークにつないでみましょうか。意外な可能性を発見できるかもしれません。題して、「なんでも情報端末」です。

92.デジタル一眼レフカメラシステムを考える5: デジタルカメラの挑戦 (2003/05/07)

さて、我ながら意外な展開になってきましたが、最後に私が期待する、これまでの一眼レフカメラに代わる、高スペックデジタルカメラを提案したいと思います。デジタルカメラにおいては、これまでの既成概念にとらわれる事なく、銀塩フィルムでは出来なかった事を目指していくべきだと考えています。


まず、ファインダーについて考えてみましょう。“89.カメラ形式の比較”でお分かりになられたと思いますが、要するにこれまでのカメラの形式の違いは、ファインダーの違いだったのです。一眼レフは、ファインダーのために、大きなミラーペンタプリズムを必要としましたが、撮像素子からリアルタイムで画像を取り出す事の出来るデジタルカメラには、ファインダーは必要ありません。


その代わり、画像を確認するために、電子ビューファインダー(接眼レンズを付けて覗くタイプ)か、液晶モニターを使うことになります。どちらにするかは、カメラに応じて使い分けるべきですが、最近の傾向としては液晶モニターの方が使いやすいかもしれません。


フィルムを使ったカメラの場合は、ファインダーによる形式の違いによって、高級カメラであるとか普及カメラであるとかが、自然と区別されていました。しかし、デジタルカメラにおける高スペックカメラは、画質デジタル信号処理の部分で、特徴を出していかなければならないと思います。


まず、より大型の撮像素子を使って、画質を向上する必要があります。大型の撮像素子を使うには、カメラ自体も大きくなりますから、携帯電話やコンパクトカメラと差別化する事が出来ます。ただ、撮像素子を大きくすると、周辺部での感度低下や色のにじみの問題がありますし、レンズも大型化してきます。


そこで、撮像素子の中央部での画素の密度と、周辺部の密度を連続的に変化させます。つまり、周辺部の画素を相対的に大きくするのです。こうする事によって、周辺部での感度低下色のにじみを押さえる事ができます。


更に、レンズ自体も、画像中心部と周辺部では、一般的に解像度に3倍ほどの差がありますので、レンズの性能に合わせて、3分の1程度の画素密度にしても、画質低下は起こらないと言えます。フィルムの場合は、全体に均一に乳剤を塗布するしかないのですが、半導体の技術で作り込む撮像素子では、画面上の特性を画素単位で操作する事が出来ます。


さらに、レンズの各収差をメモリーに記憶しておく事で、画像に修正を加える事ができるようになります。特に歪曲収差周辺光量の低下などには、電子的な修正が威力を発揮するでしょう。


この電子的修正機能によって、レンズの設計が容易になれば、レンズの小型化やズームレンズの高倍率化が促される可能性があります。更に、電子ズームを併用する事も可能ですから、20倍ぐらいの高倍率のズームレンズが可能になるでしょう。これを使えば、レンズ固定式のカメラでも、一般撮影においてはほとんどの撮影をこなす事が出来ると思います。


測光に関しては、撮像素子の出力を測定する事によって、画面上のどこが露出オーバーでどこがアンダーであるか等を、モニター上に表示する事が出来るでしょう。これまでの様に、中央部重点測光、スポット測光、平均測光、分割測光など、自由自在です。また、引き延ばし作業でしか出来なかった、覆い焼きなどのテクニックも可能になると思います。画像の部分的増感も、できるかもしれません。


液晶モニターは、測光の結果や、修正された最終的な画像を確認する為にも使われます。高スペックデジタルカメラには、高精細モニターが搭載され、もはや一眼レフの薄暗いファインダーに戻る事は出来ないでしょう。


レンズの収差を補正したり、測光したり、液晶モニターに各種情報を表示したりする為のLSIを、チップセット化する事で、開発コストを抑えることができます。特に画像処理エンジンは、撮像素子とセットで提供されると良いでしょう。


さて測距ですが、どのような方法を取るにしても、何らかの光学系が必要になります。これまでの一眼レフの名残として、プリズムペリクルミラーを採用するのも、面白いかもしれません。


カメラの形は大きく変わるでしょう。フィルムを使うカメラは、焦点面を挟んで、両側にフィルムを巻いていますが、デジタルカメラならその必要はありません。おそらく、今のデジタルビデオカメラのような形が考えられますが、デザインに影響を与えるのは、レンズ液晶モニター記憶デバイスでしょうから、これらの配置で決まってくると思われます。


それから、デジタルビデオカメラとの住み分けですが、写真を撮ることに特化したデジタルカメラをしっかり作っておかないと、ビデオカメラスチール機能で間に合ってしまいます。携帯電話とビデオカメラの間の安住の地は、それほど広くはないと思われます(パームと良く似た境遇ですね。)


最後に、一眼レフを愛している方には、「けしからん結果だ!一眼レフの優秀性は、デジタルでも不滅じゃ!」と言われてしまいそうです。思えば、ミノルタα7000を発表して、カメラバックを交換することによってデジタルカメラにすることができた時から、私はいつかこの日が来ると思っていました。実は、私もこの結果は悲しいのです。私も、一眼レフを長年愛用してきたのですから。


ピントの山が合った時の快感、ミラーで暗転するファインダー像、シャッター音の余韻、撮った後の充実感。一眼レフを使う者だけが知る喜びです。しかし、現実は、8mmカメラがビデオになり、レコードがCDになり、機械式時計がクォーツになり、そろばんが電卓になり。そしてついに、一眼レフも変わらなければならない時がやって来たのです。


日本のカメラメーカーも、これまでの一眼レフ一辺倒の開発を、見直す時が来たのではないでしょうか?

91.デジタル一眼レフカメラシステムを考える4: フォーサーズ・システムを検証する (2003/05/07)

新しいデジタルカメラの規格として、フォーサーズ・システムというものが、提案されています。オリンパスとコダックが開発をし、富士フイルムも賛同しているようです。


概略としては、撮像素子として、キヤノン・ニコンなどのデジタル一眼レフで採用されているAPSサイズより小さな4/3インチの撮像素子を使い、その結果レンズを小型化し、さらにレンズマウントと、レンズとボディー間の情報のインターフェースを規格化する事により、どのメーカー間であっても、レンズとボディーを組み合わせる事ができると言うものです。


小型の撮像素子を使うことによって、レンズの小型化と同時に、光線の入射角の問題を解決します。これまでの35mmフィルム規格にとらわれずに、デジタル一眼レフカメラとしての理想を目指す姿勢は、評価に値すると思います。


ただ、実際にこの規格によってデジタル一眼レフカメラを作ったとして、これまでのように一眼レフカメラが、カメラの主流であり続けることができるかと言えば、そうとは言い切れないように思います。


例えば、小型の撮像素子を使うことに関して言えば、すでにAPSサイズの撮像素子が実用化されているのに、敢えて画質を犠牲にしてまでレンズの小型化を目指す必要があるのでしょうか?


そもそも、撮像素子の撮像面の大きさを規格化する事と、フィルムのフォーマットを決めることは、同じように見えて、全く異なることです。


フィルムの場合は、その製造や、現像処理と言った、メディアとして規格を統一していなければ、工業的に成り立たない部分があります。しかし、デジタルカメラの撮像素子は、製品ごとに異なっていても、出力されるデジタル信号に互換性があれば、問題はないはずです。イメージサークルを規定するならともかく、撮像面の大きさを統一すること自体に意味はありません。


それから、マウントの共通化に関しては、レンズとボディーの互換性が全てのメーカー間で保てたとして、一体誰が喜ぶのでしょうか?


今でも、レンズ専業メーカーに対して、カメラボディー側の技術情報を開示しないカメラメーカーがあるのですから、喜ぶのはカメラかレンズの一方の技術がないか弱いメーカーだけではないでしょうか?


確かに、過去には、プラクチカマウントや、ペンタックスのKマウントのように、共通に使われていたマウントもありましたが、プラクチカマウントなどは、自動露出や自動焦点がない時代の物であり、各メーカーが競ってレンズからの情報を利用する現在では、マウントの共通化は、各メーカーによる新技術の発達を妨げる要因になるものと思われます。


今日の結論です。フォーサーズで提唱されている、撮像素子のサイズを固定することも、マウントを共通化する事も、一部のメーカーには都合が良いかもしれませんが、デジタルカメラ全体の発展を目指して開発された物とは思えません。APSフィルムを計画したときと同じような、小手先の変更だけでは、デジタルカメラの将来を担う事はできないと思います。


その昔、レコードからCDに移り変わった時、CDプレーヤーはレコードプレーヤーと同じ形になりましたか?これまでの一眼レフカメラをデジタル化するのに、何も同じ形にする必要はありません。これは、イノベーションです。過去の遺産にしがみ付こうとするメーカーは、必ず淘汰されるでしょう。


まず最初に一眼レフがありきではなく、デジタルカメラの機能を最大限に生かすことのできるカメラ形式の開発から、取り組んでもらいたいと思います。もっと、銀塩フィルムやこれまでの一眼レフカメラでは実現できなかった事を、デジタルカメラならではの斬新な機能を提唱して行ける、カメラメーカーの出現を望みます。


では、次回は最終回、「デジタルカメラの挑戦」をお送りします。