95.なんでも情報端末: 予告 (2003/05/13)

週間ダイヤモンド誌の5月17日号に、「ポストPCの主役は誰だ、“ウィンテル”の支配は崩れるか」と言う特集が組まれています。


特集の始めに、携帯電話、家電、ゲーム機ネットワークにつながるユビキタス社会になれば、これまでのようにパソコンだけが情報端末の主役に居座ることはできず、新しい主役を巡った争いが始まると書かれています。


この特集は、ウィンテル、ポストPC、ユビキタス社会等の言葉を使って、何か大きく社会が変わろうとしていると言う予感を感じさせる記事です。これからは、身の回りの電化製品が、ネットワークにつながっていくと説明しています。


77から84の「ダウンサイジング推進計画」で、パソコンからパームの世界にダウンサイジングを推進しようとしましたが、同じ事をパームだけではなく、家庭内のすべての家電製品が虎視耽々と狙っている訳です。これまで、パームのライバルは、携帯電話パソコンだけかと思っていましたが、競争相手がもっといたと言うことですね。


ただ、ホームネットワークの中心になるのは、やはりテレビであるらしく、ビデオ・オンデマンドを使う為の、ホームサーバーディスプレーが中心になるそうです。そもそも、家電の中で情報と言えるものを扱っていたのは、せいぜいテレビとラジオに代表される、オーディオ・ビジュアル関係だけで、後は電卓ぐらいでしょうか。ネットワークにつながったからと言って、洗濯機の洗剤をネットワークでダウンロードする事は出来ません。


しかし、ユビキタス社会の言葉の下に、すべての物をネットワークにぶら下げて、「いつでも、どこでも」だけでなく、「何でも」も含めてしまうのも、それはそれで、面白そうです。


次回から、何か家に転がっているその辺の物を、取りあえずネットワークにつないでみましょうか。意外な可能性を発見できるかもしれません。題して、「なんでも情報端末」です。