367.近くて遠いミラクルな国3: 落花岩 (2004/07/30)

新羅と唐の連合軍によって滅ぼされた百済は、日本との間に深いつながりがあったため、多くの技能者や文化人が日本にやって来たとされています。飛鳥の人口の7割が、百済から渡来した人々であったとさえ言われています。


「くだらない」とは、「百済ではない人」から由来したという説がありますが、それ程に進歩的な文化や技術を持っていたのでしょう。


その百済最後の都があったのが扶余です。ソウルから高速バスで3時間あまり。日本の奈良と似ていると言われていますが、やはり明日香により近いように思えます。到着してみるとかなりひなびた様子で、荒廃した人参工場があったりして、いかにも滅亡した都と言った感じがします。


街を地図を見ながら歩いても、端から端まで20-30分で歩けてしまいます。史跡としては定林寺跡がありますが、百済塔とやたらと大きい石仏しか残っておらず、哀れさが伝わってきます。


扶余にも慶州と同じく立派な国立博物館がありますが、多くの宝物が略奪されたと見えて、それ程多くの展示物があるわけではありません。百済の最盛期を彷彿させるものを見つけることは出来ませんでした。


扶蘇山は徒歩30分ほどで登れる山で、この山の頂上付近にあるのが落花岩です。新羅・唐の連合軍によって攻めたてられ、最後に3000人もの宮女が、下を流れる白馬江に身を投げ、その様子が遠くから花が散るように見えた為に、落花岩と名付けられたそうです。


後に日本が百済に援軍を送り大敗した「白村江の戦い」の白村江は、白馬江の下流に当たります。


落花岩には百花亭と呼ばれる東屋が建てられています。さらに身を投げた宮女を偲んで、扶蘇山の山麓に皐蘭寺が建立されています。


お寺の裏には、百済の時代から沸き続けていると言われる薬水があります。飲んでみたいと思ったのですが、慶州の甘露水の一件がありましたので止めておきました。


青く透き通った薬水をぼんやり眺めながら、今は静かに時が流れる扶余の気だるい夏の昼下がり、遠い昔の古都に思いを馳せることにしました。

366.近くて遠いミラクルな国2: 甘露水 (2004/07/28)

歴史の好きな人なら、朝鮮半島を語る上で三国時代を外すことは出来ないでしょう。その三国であった、高句麗・百済・新羅のうちの新羅の都が置かれていたのが慶州です。


釜山から高速バスで1時間ほどの所にあります。代表的な古都であることから、京都に例えられますが、30万人程の人口からすると高山により雰囲気が近いかも知れません。古都らしく品のある優雅なたたずまいを見せています。


街中が遺跡と言っても過言ではありません。特に街の中にある古墳公園は見事なものです。仏国寺石窟庵、さらに郊外に広がる5つの地域がユネスコの世界遺産に指定されています。


仏国寺は、全盛期の10分の1の規模しかないと言われていますが、それでも威厳を保っています。市の中心部から30分ぐらい、のどかな風景の中をバスに振られていると、仏国寺観光のための旅館などが集まった街に到着します。


仏教が弾圧されていた時代が長かった為、多くの寺院が焼き払われている中、往年の姿を忍ばせる見事な建築です。特に、仏教の思想が建築や塔の形に具現化されているところに、この寺院の非凡さを見る事ができます。


仏国寺からさらにマイクロバスで20分ほど上ったところに、もう一つの世界遺産である石窟庵があります。長い間人々の記憶から忘れ去られていたのですが、郵便配達人が雨宿りをしようとしたときに発見したそうです。


洞窟のようになった空間を山中に人工的に作りだし、その中に仏像を設置することによって、仏教が示唆する宇宙を表現しているようです。その整ったお顔の釈迦如来坐像は正に、仏教芸術と呼ぶに相応しい雰囲気を醸し出しています。


この石窟庵の参道の途中に、甘露水を言う名のついた湧き水が、大きな鉢に満ちています。そのあまりにも透き通った滴と甘露水という名前に惹かれて飲んでみました。確かに自然にわき出た水のおいしさを感じます。


ただ、暑い夏のことでしたので少し飲み過ぎたようです。既に夏ばて気味だったことも手伝って、マイクロバスの乗り場に帰ってきたときには、雷でもないのに「ピーヒャラドンドン」になってしまい、あわててトイレに駆け込んだのです。


こんな人里離れた山奥の公衆トイレは、どこの国に行っても期待出来ませんから、あまりお世話になりたくなかったのですが、出物腫れ物所構わずでは仕方がありません。バス停近くにあったトイレに行ってみて驚きました。なんと清潔できれいなのです。


決して新しく作られたからきれいなのではなく、しっかりとメインテナンスされている感じだったのです。こんな山の中で水洗の設備を持っているのも驚きで、この遺産を大切にしていこうという意思の表れでもあるのでしょう。


そう言えば、釜山で泊まった宿で、階段の掃除をしているところを見て驚きました。石で作られた階段を、ほうきで掃くでもなく、掃除機で吸うのでもなく、はたまた雑巾掛けをするのでもなく、なんと石鹸を泡立ててゴシゴシ洗っていたのです。


長い歴史がありながら、多くの遺産が破壊され続けてきた経験があるからこそ、現存するものを大切にしようとしているのでしょう。


しかし、日本も少し前までは、ものを大切にしていたように思うのですが。

365.近くて遠いミラクルな国1: 韓国ブーム (2004/07/24)

「冬のソナタ」から始まった韓国ブームも一部のファン層に留まらず、NHKの業績に影響を及ぼしたり、総理大臣がその人気にあやかろうとするようになってきました。もはや一過性のブームとは言えないようです。


「冬のソナタ」のドラマの中では、近代的な空港の中をヒロインが走り回り、日本と似ていながら異なっている韓国の風景や文化が、あらゆるシーンの中に表れています。


以前は国の重要な施設や高所からの撮影は禁止されていました。すなわち空港鉄道の駅橋梁などの交通設備や、高いビルやタワーからの撮影は御法度でした。


釜山の空港のチェックインカウンターの写真を、航空会社の係員に撮影の良否の確認をしてから1枚だけ記念に写真を撮った途端、2人の警備員に駆け寄られ、「何を撮ったか?」、「なぜ撮ったか?」と聞かれたことがありました。


今、ドラマのシーンで空港の中の様子が大きく映し出されているのを見て、以前より規制が緩くなってきている事を感じました。


昔の個人旅行のガイドブックには、似た風景であるがどこか異なっている国、日本から一番近い国であるにも関わらず、なぜか遠い国。意外なことを発見する事が出来るこの国のことを、ミラクル韓国と呼んでいました。


ペ・ヨンジュンがソニーのハンディカムビデオのCMキャラクターに起用されましたから、日本のテレビに登場する機会がまた増えそうです。さらに「冬のソナタ」に続けとばかりに、いくつかの韓国ドラマが放映され始めました。


韓国ドラマから始まる韓国ブームは、私達がこれまで知っているようで良く分からなかった韓国の人々の生活を知ることができる、良い機会になるのではないでしょうか?


「冬のソナタ」を見ながら、1986年の夏に2週間の韓国旅行をした時の事を思い出してみました。

338.逆さモン・サン・ミッシェル(続き) (2004/04/29)

332.逆さモン・サン・ミッシェルの雑記で、旅行雑誌「ABROAD」の5月号の表紙写真の、モン・サン・ミッシェルが左右逆だと書きましたが、出版社になぜ逆になったかを問い合わせたところ、ご丁寧なご返事をいただくことができました。


この写真は、PPS通信社と言う写真著作権のライセンス業務を行っている会社から提供されたものらしいのですが、レンタルされた時点で既に逆版マウントされていたそうです。


つまり、出版社の作業過程において、間違ったのではないと言うことです。勿論、これ程有名な風景ですから、誰かが印刷に回るまでに気付けば良かったのでしょうが、比較的左右対称に近い風景写真ですから、指摘される事無しに出版に至ったのでしょう。


印刷の写真原稿として、リバーサルフィルム、つまりスライドが使われることが多いのですが、確かにその裏表を判断することは難しいことです。


特に今回の場合、レンタルされたフィルム自体が逆にコピーされたものの場合、フィルムの乳剤面を判断しただけでは、正しく再現できません。あくまで、写真を見た上での判断が必要になります。


ところで、昔聞いた話では、印刷会社の人が印刷原稿の間違いに気付くことがあり、その時点で校正されることもしばしばあるそうです。


ラジオ講座のテキストで、英単語のスペルの誤ったものを選択肢から選ぶ問題があったのですが、印刷会社の人がスペルの誤りに気付き、気を利かして正しいスペルに直したため、選択肢の全てが正しくなってしまったと言う話しを聞いたことがあります。


雑誌の編集作業には、多くの人が雑誌のレイアウトや写真、文章の全てに細心の注意を払い、校正を繰り返します。それでもなお、全ての誤りを取りきれないこともあるのです。


自分のサイトも、読み返すと誤った字や表現をよく発見しますので、完璧な校正の難しさはよく分かります。雑誌の仕事の大変さを垣間見たような気がしました。

332.逆さモン・サン・ミッシェル (2004/04/14)

昔から、美しい風景は逆さまにしてみると、またひときわ美しさが引き立つと言われています有名なところでは、富士五湖に逆さまに映る逆さ富士とか、天橋立の股覗きをあげる事ができます。


逆さ富士にはいろいろなバージョンがありますが、その中でも一番美しいとされるのは本栖湖に映る富士山ではないでしょうか。五千円札の絵にも採用された姿は、風情ある日本的な風景の代表と言えるでしょう。


天橋立は、股から覗き込むことによって天地が逆になり、松並木が空中に浮かび上がった橋げたに見えるところから、天に架かる橋と呼ばれたそうです。(今更言うほどの事ではありませんが。) 


海外にも美しい景色を逆さまにして見るポイントがいくつかあります。例えば、スイス・アルプス逆さマッターホルンは、最も美しい風景の一つではないでしょうか。


夏のマッターホルン見物のハイライトになっており、リッフェルゼー湖などに映るマッターホルンには、山の美しい姿をさらに引き立てる効果があるようです。


またUSヨセミテ国立公園では、氷河によって山の半分が削り取られたハーフドームと呼ばれる山が、訪れる人を魅了しています。


このハーフドームが湖に映る姿は、多くのフォトグラファーによって絶好のカメラアングルを提供してきました。湖面に映し出される山の姿は、一度は見てみたいものです。


さて、逆さにすると美しさがひときわ冴えることが多いのは確かですが、何でも逆さにすれば良いと言うものではありません!


リクルートが発行している旅行雑誌の最新号、「ABROAD 5月号」表紙の写真は、世界遺産の特集記事を組んでいる事もあり、モン・サン・ミッシェルが採用されていますが、なんとこの写真が左右逆なのです!


最初、この雑誌が掲載された電車のつり革広告を見ていて、違和感があったのでどうしてかなと思っていたのですが、良く見ると参道の向きが逆になっているのです。観光バス用の駐車場も向かって左にあるはずなのに右にありますし、私が泊まったホテルも門を入って右のはずが左になっています。


世界遺産を紹介している本文にもモン・サン・ミッシェルの写真が使われていますが、こちらは正しい向きになっています。よりによって表紙の方を間違えてしまったようです。是非皆さんも本屋でお確かめください。

しかし、誰か編集作業中に気付かなかったのでしょうか?旅心のある旅行雑誌の編集者たちなら、少なくとも何か変だと感じなかったのでしょうか?


ところで、この雑誌の表紙を見ていて気付くのは、モン・サン・ミッシェルの周りの海が干上がって来ていると言うことです。


このあたりの海は、干潮時と満潮時の水位の差が激しく、駐車場が水没することがあるほどですが、自動車が通れる橋ができた影響で潮の流れが悪くなり、近年砂の堆積が増えてきたそうです。


このままでは、近い将来完全に陸続きとなってしまうため、橋を取り除く計画があるそうです。そうなると、すべての観光客は陸側にある駐車場で車を停め、徒歩で観光しなければならないそうです。


世界遺産を守っていくのは、容易い事ではなさそうです。