405.「PalmOSはなくなるんですか?」 (2004/11/05)

Project Palmの11月3日付けコラム、「必死か?本気か?」機長さんが提起され、ふふふPalmふふふさん「PalmOSという名の幻想」と言うコラムで発展させているPalmOSに関する考察に、少なからず寂しさを感じない訳には参りません。


機長さんのコラムの中ではTreoとPalmOSの2つを対象に述べられているので気付かなかったのですが、そのふふふさんのコラムでははっきりと、「PalmOSというものは、本当に実在するのでしょうか?」「本来存在すべきだったのか?存在するような価値があったのかどうか。」と書かれています。


あー、なんとPalmOSの正体をあからさまにする発言がされてしまったことでしょう!


パーム好きな人にはいろいろな人がいる訳で、その中には電子手帳の類が好きな人たちや、パームのソフトウェアが好きな人たちや、ソニーのCLIEが好きな人たちがいる訳ですが、それらの人たちを根底でつないでいるのはPalmOSである訳です。


確かにふふふさんがおっしゃるとおり、PalmOSが開発された時にはおそらくそれだけで商売になるとは思われなかったのでしょう。あくまでハードウェアを動かすために必要だから作った訳で、PalmOSは部品の一つでしか過ぎなかったのです。


この辺りがハードウェアを売っている企業は、どうしてもソフト戦略に手抜きがでます。周到にねじ込んでくるマイクロソフトに対向する手立てはないのかもしれません。


少なくとも、PalmSourceの設立がパームデバイスの振興とほぼ同時に起こっていれば、そしてスマートフォンの共通プラットフォームとしての活路を切り開くことができていたならば、PalmOSの存在価値はもっと高まっていたかもしれません。


TreoのOSにマイクロソフトを採用することは大きな賭けです。そこにはOSとしてのユニークさがありませんから、機能だけで競合他社としのぎを削らなければなりません。


PalmOneがこの賭けに負ければ、Palmと名のつくものが世の中から消え去るかもしれません。だからと言って、賭けに勝った時にPalmOSが残るとは限らないのです。


ウーン、サイトの名前を変えましょうか。(そういう問題ではない!)

394.マイベストPalm (2004/10/12)

デラデラメモ《NEO》から始まったとされる「マイベストPalm」。いろいろな方が参加されておられるのを見ていると、それぞれに各人の思い入れがあるようでおもしろいものです。


特に印象的なのはPalmV系の人気がいまだに衰えていないところです。特にベスト3をすべてV系でかためた組長さんは、さすが筋が通っていてすがすがしさを感じます。


V系はデザイン的に優れているばかりでなく、機能性や外装表面の耐久性などを含めても完成したものと言えるでしょう。ですから、このデザインを踏襲して発展させることは難しかったのかも知れません。


そこで、パームが次に出してきたのがm100系でした。V系とは打って変わってすべてがプラスチックで出来ており、安っぽさは抜群!わざとそう見えるようにしたとしか思えません。つまり、コストダウンした結果ではなくて、コストを掛けて安く見えるように作ったのです。(そんなわけないか!)


このプラスチック筐体の耐久性はなかなかの物で、ガシガシ使うにはもってこいです。アメリカ製の製品はただ無骨の様に見えて、結構大雑把な物が多いのですが(そのままです)、繊細さがないだけに使い込んだときの包容力があるように思うのです。


何かこの「どうぞ好きなように使ってくれぃ」みたいな大らかさが心地良いみたいな感じです。CLIEは格好は良いのですが、機嫌を伺いながら使わなければならないような気がして、私には負担になります。(金銭的にも!)


そこで私のベストPalmは、m100!


手帳の代わりをしてくれるにはこれだけで十分。それ以上は望みません(望めません)。


さて、先週大阪・梅田のヨドバシカメラに行ったら、またPDA売場が奥に押し込められて縮小していました。


次は通販でしか手に入らないようになりそうです。何とかこの状態を打破する方法は無いものでしょうか?

382.有機ELとPDA (2004/09/15)

ソニーの新しいCLIE 「PEG-VZ90」が発売されるニュースは、パーム業界に久々の明るい話題を振りまいています。この前の新製品は辞書ソフトのバンドルが主体で、本体の方は若干の変更に留まりましたが、今回の製品は有機ELディスプレーを引っさげての堂々の登場です。


ただ、あまりに堂々としているため、奥まったところにあるPDA売り場ではもてあますかも知れません。大型量販店の正面入り口でキャンペーン販売なんて事になるのではないかと思います。


それはそれで華々しくてよいのですが、有機ELが注目を集めるであろうと予想するに付け、別にCLIE(パーム)でなくてもソニーさんは良かったのだろうなと思う訳です。


あくまで有機ELの市場性実験的な製品で確かめるのが目的であるのならば、誰もがすぐに飛びつくようなもの(例えばiPodのような)で製品化すると、売れすぎて供給が間に合わなくなった時に社会問題になりかねません。


ですから、たとえ潜在的購入者が全員買うようなことになったとしても、計画より遅れて量産が始まった、おそらくまだ歩留まりの良くない有機ELパネルの供給量でまかなえるCLIEを選択したのでしょう。


なんせ月産1000台の予定だそうですから、それは実に的を得たものと言えます。(さびしい!) ある意味ではCLIEは、テクノロジードライバーと言えるかも知れません。


95,000円という価格も中途半端ではなく、新しい物好きが衝動的に飛びついて買うのを躊躇させるには十分です。 


言うまでもなく、ソニーはトリニトロンによって長い間カラーテレビの分野でトップブランドでした。しかし、液晶テレビではシャープの後塵を拝し、やがてソニー神話の崩壊につながっていきます。


ソニーにはこれまでテレビ産業を背負ってきた自負がありますから、このままの状態で甘んじているわけにはいきません。高分子有機ELパネルを引っさげて、一気に液晶テレビを駆逐して再びトップの座を狙う気配です。


この製品によってPDAの将来に変化があるとは思えませんが、ソニーCLIEシリーズにもう一つの伝説が誕生した、今はその瞬間なのかもしれません。

372.パルマガに感謝を込めて! (2004/08/19)

思えば、このサイトを始めるきっかけになったのがパルマガでした。2年ほど前からサイトを作るとしたらどの分野のものにしようかと考えておりました。ただテーマを持たずに日記の形式で綴るのもありでしたし、旅行をテーマとしたサイトでも良いと思っていました。


しかし、いろいろな分野でのサイトの活動を見ていますと、パーム系サイトが抜きん出ているように思いました。まずサイトの主宰者のレベルが高いように思えましたし、サイトの更新の活発さやアンテナサイトの充実したサポートにも目を見張るものがありました。


さらに平均的読者層のレベルが高いことも印象的でした。全体として他のWEBの平均レベルを大きく超えているように思いました。


その中でも、パルマガの存在は飛び抜けていると感じていました。複数の優秀なライターの方々の、それぞれの視点に立ったオリジナリティー溢れる記事には、いつも感心させられていました。


「パルマガを始めとするパーム系サイトに仲間入りしたい」、といつしか思うようになりました。勿論、パーム系サイトをやるからには中途半端は許されないと思っておりました。まずは更新の頻度の目標を定め、取りあえず数で勝負をしようとしました。質は目標を作っても、その通りにできるとは限らないからです。


サイトを初めて1ヶ月を過ぎた頃、ふふふさんがパルマガにサイトの紹介記事を掲載してくださいました。またそのすぐ後に、機長さんが同じくパルマガに紹介記事を載せてくださいました。これらの記事で紹介されていなければ、今頃はとっくにサイトを閉じて、どこか放浪の旅に出ていたことでしょう。


その後、ちんさんにもお世話になり、お陰様でここまで続けることが出来ました。機長さん、ふふふさん、ちんさんには感謝いたしております。


また、「ぱむあん。」「PALMLINKで行こう!!」の両アンテナサイトにもお世話になりっぱなしです。どうもありがとうございます。


機長さんは、新しいサイトを既に立ち上げられていますが、そのバイタリティーには頭が下がる思いです。また奇抜なアイデアを生かした素敵なサイトになっていく事と思います。


次々に新しいアイディアを試されて行く機長さんの真似は到底出来ませんので、このサイトは逆にマンネリズムの極地を狙って、ずっとこのままのスタイルで更新を続けて行こうかと思ったりしております。


機長さんが始められたサイトが、これからもパーム・コミュニティーに新たな息吹を吹き込むことを期待し、また確信する次第です。

363. Jackito TDA? (2004/07/16)

japan.internet.comに、「失くすものは使わない」と言う記事が掲載されています。PDAに付き物のスタイラスをよくなくすが、それなら最初からスタイラスを使わないPDAはどうかと言うのです。


そこで紹介されているJackitoと言うサイトに行くと、なにやら怪しげなPDAが紹介されています。どうもこれまでのPDAではなく、TDA
(Tactile Digital Assistant)と呼ぶようです。

大型の液晶画面を両方の親指で操作し、ハードウェアボタンも手書き認識も使わないそうです。


さらに目立つ特徴としては、7プロセッサーによるマルチタスクをOSがサポートしており、4.5インチの大型スクリーンからは音が出るとのこと。新しさを感じる以上に、少し危険な予感がします。


CPUは、三菱の10Mhzを筆頭にFPGAも搭載しているため、ソフトウェアのアップグレードも容易に出来るそうです。また動作周波数が低いため、単3電池1本で長時間動作するようです。


FAQのページにはこの製品の特徴が紹介されています。「PCとのリンクを取るクレードルをなぜ用意しないか」とか、「高性能の単一プロセッサーを採用しない理由」が並んでいます。


インターフェースとしてブルートゥース、バックアップデバイスとしてとメモリーカード・スロットが装備されており、公衆回線とは携帯電話を介して接続できればよいと割り切っています。


価格について、なぜ600ドルもするのか説明しています。やはり大型のタッチスクリーンがコスト要因だそうですが、7つのCPUやゲートアレイ、低消費電力、マルチタスク処理などを考えれば、リーズナブルな価格だと説明しています。


最初の50万台を生産した後は、量産効果で100ドルぐらいの価格低下が期待できると予想しているそうです。


会社の概要を見てみますと、1999年に設立されたベンチャー企業のようです。他に製品がないため、一体どのぐらいポテンシャルを持った企業か判りませんし、この製品にしても、これまでのPDAに比べてどのようなアドバンテージがあるか、はっきりと解説されているわけではありません。


しかし、PDAの将来に希望を持ったこのような企業が出てくると言うことは、業界にとっては刺激になって良いことでしょうし、PDAそのものの可能性が新たに開拓される事も期待できます。


脚光を浴びてPDAの新しい潮流になっていくかも知れません。