325.シフトレンズ (2004/03/13)

ヨドバシカメラが発行している全取り扱い商品のカタログを見ていて、ふと液晶プロジェクターのページに目が止まりました。「なになに、この製品にはシフトレンズを搭載しているので、映写スクリーンとプロジェクターの位置を自由に設定できるとな、、、」


本来、歪みなく画像をスクリーンに投影しようとすれば、スクリーンの正面にプロジェクターをまっすぐに配置しなければなりません。すなわち、映写レンズの光軸(レンズの中心を貫く直線)が、スクリーンの中心を垂直に交わるようにならなければ、画像に歪みが生じます。


実際は、このように配置することは困難であり、スクリーンの中心より下から投影することが多くなりますが、その場合長方形に投影されるべきものが台形になってしまうのです。


最新のプロジェクターに搭載されたシフトレンズを使うと、スクリーンとプロジェクターの位置関係を比較的自由に配置することができ、理想の位置からずれた場合でもシフトレンズを操作することによって、歪みのない画像を投影することができるようになります。


上下方向にずれた場合だけでなく、左右にずれた場合でも歪みなく投影することができる機種もあるようです。スクリーンとプロジェクターの設置位置に自由度が増えますから、部屋のレイアウトに合わせた投影位置を選ぶことができます。


このシフトレンズと言うものは、35mm一眼レフなどでも交換レンズとして用意されており、画像の歪みが許されない写真分野で活躍しています。


例えば、ある程度広い画角を持つレンズで、高層ビルなどを下から見上げて撮影すると、遠近感が強調されて上すぼみになってしまうことがあります。この場合、建物の両端の本来垂直線でなければならない外郭線が、曲がって写ることになります。


写真表現として、広角系のレンズで遠近感を誇張する手法として、デフォルメと言うのがありますが、建築写真などで建物が正しく表現されるためには、あくまで直線は直線に写っていなければなりません。


そこで、シフトレンズを使ってレンズの光軸を故意にずらして、デフォルメされて台形になってしまった高層ビルを、もとの長方形に戻してやるのです。


カメラにおける被写体とフィルムは、プロジェクターではスクリーンと液晶パネルに相当します。原画が、カメラは被写体でプロジェクターは液晶パネルであると言う違いはありますが、同じ仕組みで台形になるものを長方形に修正することができるのです。


シフトレンズは、光軸平行移動する事によって画像の歪みを修正するのですが、さらに光軸を傾けることができるレンズもあります。この方法はシフトに対してティルト(自動車のチルトハンドルと同じ)と言い、カメラの場合はレンズの光軸がフィルム面に対して垂直でなくなります。


また、一般的にシフトとティルトを含めレンズ光軸をずらすことを、「アオリ」と言います。


ティルトは、例えばポスターなどの大型風景写真で、至近距離から無限遠まで全てにピントを合わせる場合(パンフォーカス)に使います。一般的なカメラでは絞りを小さくすることにより、被写界深度を稼ぎ広い範囲のピントを合わせるのですが、小絞りによる回析現象や光量が減少するため、画質を低下させる場合があります。


ティルトを使うと、そのような悪影響無しにパンフォーカスを得ることができますので、本格的な風景写真には欠かせないテクニックになっています。


4×5インチや8×10インチのシートフィルムを使う大型ビューカメラでは、蛇腹を使って自由にレンズとフィルもの位置関係を設定できます。また、このような大型カメラには、多くの種類の大型カメラ用レンズを自由に選ぶことができます。


国産ではニコンのニッコール富士フィルムのフジノンがすばらしいレンズを供給していますし、世界最高峰のレンズとしては、シュナイダーのジンマーローデンシュトックのシロナーなどが特に有名です。


大型カメラのピント板を覗き、レンズのアオリを探りながら、1枚の風景写真を渾身の力を込めて「カシャッ!!」、と言うのもデジタル時代に逆行して面白いのですが、その前に大型カメラと大型レンズを持ち運ぶためには、助手の一人や二人を雇わなければなりませんね。(自分が助手になると言う手もあるか、、、)


324.レンジファインダー・デジタルカメラ (2004/03/11)

セイコーエプソンから新しくレンジファインダーを搭載したデジタルカメラが発表されました。これまでのM型ライカレンズを装着できると言うことで、優れたレンズと新しいデジタルカメラの融合を図ろうとしている意欲作のように見受けられます。


デジタルカメラとしては、液晶モニターを内蔵したコンパクトタイプのものが先行し、最近は一眼レフタイプのものが徐々に普及してきていますが、そこに本格的レンジファインダーカメラを引っ提げて、エプソンコシナが共同で高級デジタルカメラの市場の一角を狙おうとしているようです。


予想売価が30万円と言うことで、ライカのレンズを既に所有している、ハイ・アマチュアクラスをターゲットにしているのでしょう。


マウントの規格などの情報はライツ社から有償支給されているものと思われますから、レンズのヘリコイドと距離計の連携などの精度も十分に出ているものと期待します。


ただ、個人的には企画としては面白いと思いますが、そこまでしてレンジファインダーをデジタルカメラに採用する意味があるのか疑問に感じます。レンジファインダーの広角レンズ系での測距精度が優れている点や、露光の瞬間にファインダーの暗転がないことを、レンジファインダー採用の利点として上げられていますが、背面に液晶モニターを搭載している事からも分かるように、レンジファインダーはおまけ的要素が強いように思います。


さらに、レンジファインダーの視野率は85%しかなく、液晶モニターの99.7%に比べてかなり見劣りがします。確かに実像式のファインダーは明るく見やすいのは確かですが、それもライカM3に代表されるような優秀なファインダー光学系があってのことです。


ましてや、撮影レンズを通して確認するTTLが常識になっているデジタルカメラにおいて、今更レンジファインダーでもないような気がします。


ノスタルジックなライカレンズを、最新のデジタルカメラとして使ったら、どのような結像をするのかという興味を満たすには格好のカメラと言えますが、実用的にはあまりにもアンバランスではないでしょうか?


レンジファインダーにはレンジファインダーの良さがあり、デジタルカメラにはデジタルカメラの良さがあるのですが、今回の製品はそれらの良さの相乗効果があるとは思えず、奇をてらっただけという感じがします。


そもそもデジタルカメラにおいては、ファインダーは銀塩カメラほど重要な要素ではないと思います。デジタルカメラは、その特長を生かして銀塩カメラに出来なかった機能を盛り込んで行くべきだと思います。


敢えてファインダーでしか特徴を出せなかった銀塩カメラの後追いをするのではなく、デジタル技術を生かした、進歩性のあるカメラの方が夢があるのではないでしょうか?

323.両刀遣いのアカイエカ (2004/03/09)

鳥インフルエンザの問題が渦巻いている兵庫県では、鶏肉の安全性を謳ったチラシを学校を通じて全保護者に配ろうとしています。過去に鶏肉や鶏卵を食べることによって人に感染した例がないことや、十分加熱すればウィルスが死滅することを安全の根拠としているようです。


一方、学校給食からは鶏肉が閉め出されつつあります。これ程大量に死んだニワトリを焼却処分したり、自衛隊まで出動して穴に埋める作業をしている現状において、さすがに安全であるとは考えにくいのも確かです。


感染ルートが明確でない今、それを明らかにしていくためにも、これ以上感染を広げないようにしなければなりません。


asahi.comのサイエンス欄に、米国で最近2年間に年間200人以上が死亡している、西ナイル熱に関するニュースが掲載されています。これまでは鳥を刺すアカイエカ人を刺すアカイエカは別の種類で、生息している場所も分かれていたそうです。


ところが近年、2つの種類のアカイエカで交雑が進み、両方の遺伝子を受け継いだアカイエカが米国で増えてきているそうです。このアカイエカは鳥と人間の両方を刺すそうです。


ヨーロッパではほとんど見つかっていないそうですが、米国では採集されたアカイエカのうち約半分が、このタイプのものだったそうです。西ナイル熱が米国だけで流行している原因ではないかと考えられています。


恐ろしいのは、鳥と人を刺すタイプのアカイエカは、すでに日本でも存在が確認されており、西ナイル熱が日本に入ってきたときには、米国同様日本でも大流行する可能性が高いとされていることです。


蚊の発生する時期とインフルエンザが流行する時期はズレていますが、鳥インフルエンザも鳥と人の両方を刺す蚊を媒介として、ウィルスが鳥と人の間を行き来する事が起こらないとは限りません。


今問題となっている鳥インフルエンザの感染ルートを解明して、対策を講じることは言うまでもありませんが、今後蚊を媒介にしてこれらの病気の流行が起こる事のないように、先手を打つ必要があるのではないでしょうか?

322.液体レンズ (2004/03/08)

日経Biz Techに、オランダのフィリップス社焦点距離可変の液体レンズを開発した、というニュースが掲載されています。ドイツのハノーバーで3月18日から開催されるCeBIT
Exhibitionで、デモンストレーションするそうです。


これまでのレンズは、堅いガラスやプラスチックで出来ていましたが、人間の目と同じように液体を使ったレンズを開発したそうです。このレンズの利点は、低コストに出来るため大量生産に向いているそうです。


屈折率の異なる水と油を容器の中に入れ、容器の片側に疎水性加工を施すことによって、水と油の界面は一定の曲率を持った状態で安定し、水の部分が凸レンズの役割を果たします。


疎水コーティング面に直交する電界をかけると、疎水加工面の疎水性が変化するため水の部分の曲率をコントロールすることができ、凸レンズから凹レンズまで自在に変化させることが出来るそうです。


消費電力がほとんどなく、耐久性も100万回での劣化が認められない上に、液体を使っているため高い耐衝撃性を備えているそうです。


試作品は直径3ミリメートルのもので、小型の光学機器に組み込むことを想定しています。デジタルカメラやPDAはもちろんのこと、内視鏡や光学ストレージドライブなどの用途が有望とのことです。


試作品のような小型のものもいろいろな用途に応用できそうですが、これから大口径のレンズの製作が可能になれば、これまでの非球面レンズ異常低屈折率レンズに取って代わる可能性もあるかもしれません。


よくカメラの業界では、カメラレンズで撮影した写真は「感情がない」と言われて来ました。ガラスなどの材料で作られたレンズを通った光は、人間の目ような湿った潤いのあるレンズを通した光と異なり、「非情」であると言われてきました。


今回の液体レンズはレンズ表面が湿っているわけではありませんが、液体をレンズ材料に使った事で、写真表現に何らかの変化が表れることを期待します。


このようにレンズが人間の目に近づけば、次に考えられるのは撮像面(焦点面)を半球状にすることです。1枚のレンズで収差をなくそうとすれば人間の目が理想ですが、液体レンズ半球状撮像素子が完成すれば、これまでの光学系の限界を超える事が出来るようになるでしょう。


フィリップスの液体レンズには、これまでの光学技術を大きく飛躍させる可能性を秘めています。

320.鳥インフルエンザ (2004/03/05)

鳥インフルエンザが猛威を振るい、自衛隊が出動するほどの事態になってきています。スーパーからは鶏肉と卵が消えていき、来週から地元の小学校の給食のメニューが変わります。


養鶏場の近くで、死んだカラス死にかかったカラスが発見されたそうですが、野生の鳥の間でウィルスの伝染が起こっているとなると、人間が目に見える範囲を消毒しているだけでは全く無意味なのかもしれません。


もし、病気の媒介をするものにある程度の大きさがあり、その移動を制限すれば拡散を防ぐことが出来るのならば、制限区域内にとどめることが出来るのでしょうが、鳥の糞が乾燥して空気中に舞い上がるようなことがあると、今の対処ではどうすることもできません。


これを聞いて思い出すのが、ダスティン・ホフマン主演の映画「アウトブレイク」です。患者を隔離しているはずなのに、どんどんと他の人に伝染していく時、ダスティン・ホフマンは部屋の天井を見上げ、換気口から全ての部屋に蔓延しているのに気付くのです。


また、スティーブン・セガール主演の「沈黙の陰謀」 (The Patriot)にも、同様な場面がありました。いずれの映画でも、最後にはワクチンの開発が成功し一件落着するのですが、どちらの映画もワクチンは偶然発見されたのでした。


ハクビシンが疑われているSARSも、動物から人に移ることがあると言う意味では鳥インフルエンザと似た病気ですが、食材としてのハクビシンは日本人には関係がありませんでしたが、ニワトリとなれば三大食肉の一つですから、食生活に与える影響は甚大です。既に牛肉はBSEで問題になっていますし、食肉産業に根本的な改革が必要になって来ているのかもしれません。


思えばO175の時に、カイワレ大根を葬り去って一件落着したかに見えたのですが、最近の裁判の判決では、問題とされたカイワレ業者の施設からO157が最後まで検出されなかった等を根拠に、国側の敗訴が言い渡されています。


もし、裁判の結果が正しいとするならば、O157の根本原因は全く分かっていなかったと言うことになります。今回の鳥インフルエンザの騒動は、O157の経験が生かせていないと言うより、O157ではまともな対策を打てずに曖昧なまま放置してきたつけが回ってきたと言えるでしょう。


今の鳥インフルエンザに関して言えば、感染経路も全く分かっておらず、対策と言っても手当たり次第消毒をして回っているだけで、自然と収まるのを待っているだけに見えます。


O157の時の轍を二度と踏まないように、日本の総力を挙げて取り組んで貰いたいものです。