ヨドバシカメラが発行している全取り扱い商品のカタログを見ていて、ふと液晶プロジェクターのページに目が止まりました。「なになに、この製品にはシフトレンズを搭載しているので、映写スクリーンとプロジェクターの位置を自由に設定できるとな、、、」
本来、歪みなく画像をスクリーンに投影しようとすれば、スクリーンの正面にプロジェクターをまっすぐに配置しなければなりません。すなわち、映写レンズの光軸(レンズの中心を貫く直線)が、スクリーンの中心を垂直に交わるようにならなければ、画像に歪みが生じます。
実際は、このように配置することは困難であり、スクリーンの中心より下から投影することが多くなりますが、その場合長方形に投影されるべきものが台形になってしまうのです。
最新のプロジェクターに搭載されたシフトレンズを使うと、スクリーンとプロジェクターの位置関係を比較的自由に配置することができ、理想の位置からずれた場合でもシフトレンズを操作することによって、歪みのない画像を投影することができるようになります。
上下方向にずれた場合だけでなく、左右にずれた場合でも歪みなく投影することができる機種もあるようです。スクリーンとプロジェクターの設置位置に自由度が増えますから、部屋のレイアウトに合わせた投影位置を選ぶことができます。
このシフトレンズと言うものは、35mm一眼レフなどでも交換レンズとして用意されており、画像の歪みが許されない写真分野で活躍しています。
例えば、ある程度広い画角を持つレンズで、高層ビルなどを下から見上げて撮影すると、遠近感が強調されて上すぼみになってしまうことがあります。この場合、建物の両端の本来垂直線でなければならない外郭線が、曲がって写ることになります。
写真表現として、広角系のレンズで遠近感を誇張する手法として、デフォルメと言うのがありますが、建築写真などで建物が正しく表現されるためには、あくまで直線は直線に写っていなければなりません。
そこで、シフトレンズを使ってレンズの光軸を故意にずらして、デフォルメされて台形になってしまった高層ビルを、もとの長方形に戻してやるのです。
カメラにおける被写体とフィルムは、プロジェクターではスクリーンと液晶パネルに相当します。原画が、カメラは被写体でプロジェクターは液晶パネルであると言う違いはありますが、同じ仕組みで台形になるものを長方形に修正することができるのです。
シフトレンズは、光軸を平行移動する事によって画像の歪みを修正するのですが、さらに光軸を傾けることができるレンズもあります。この方法はシフトに対してティルト(自動車のチルトハンドルと同じ)と言い、カメラの場合はレンズの光軸がフィルム面に対して垂直でなくなります。
また、一般的にシフトとティルトを含めレンズ光軸をずらすことを、「アオリ」と言います。
ティルトは、例えばポスターなどの大型風景写真で、至近距離から無限遠まで全てにピントを合わせる場合(パンフォーカス)に使います。一般的なカメラでは絞りを小さくすることにより、被写界深度を稼ぎ広い範囲のピントを合わせるのですが、小絞りによる回析現象や光量が減少するため、画質を低下させる場合があります。
ティルトを使うと、そのような悪影響無しにパンフォーカスを得ることができますので、本格的な風景写真には欠かせないテクニックになっています。
4×5インチや8×10インチのシートフィルムを使う大型ビューカメラでは、蛇腹を使って自由にレンズとフィルもの位置関係を設定できます。また、このような大型カメラには、多くの種類の大型カメラ用レンズを自由に選ぶことができます。
国産ではニコンのニッコール、富士フィルムのフジノンがすばらしいレンズを供給していますし、世界最高峰のレンズとしては、シュナイダーのジンマー、ローデンシュトックのシロナーなどが特に有名です。
大型カメラのピント板を覗き、レンズのアオリを探りながら、1枚の風景写真を渾身の力を込めて「カシャッ!!」、と言うのもデジタル時代に逆行して面白いのですが、その前に大型カメラと大型レンズを持ち運ぶためには、助手の一人や二人を雇わなければなりませんね。(自分が助手になると言う手もあるか、、、)