470.Palm Alternative Part 2 (2005/02/07)

■プログラマー型


プログラムを作るうえでは、デザインキットさえあればパーム製品がこの世から消えようとも問題はないのであるが、如何せんフリーウェアを公開しても、だんだんダウンロードする人が減って来たのには寂しさを隠しきれない。


そういえばチップカードHPマシンの時も同じ運命だったなと、すでに悟りの境地に入っていることも多い。


新たな分野でソフトウェア開発を目指す元気がある若いうちは良いが、引退を決断するのはつらいものがある。パームの世界に一番深く入り込んでしまったために、パーム愛好者の中でも特に新たな道を目指すことが困難であるが、それならばなおさらのこと引け際が一番大切であろう。


優秀な人材であるので、新規分野での新たな活躍に期待したい。


■電子機器大好き型


今一番はまっているのがiPodを始めとするメモリーオーディオ販売店に行けばいつでも新製品に溢れていて、思わず最新機種を衝動買いしそうになる。この売り場にいるだけでとても幸せな気持ちになるのはどうしてだろう?


そう言えば昔パーム売り場に毎日のように通った時も幸せだったなと思い出し、久しぶりにパーム売り場を探してみるが、電子辞書は見つかったものの、パームがなくなっていることに始めて気付いた。


「栄枯盛衰の世の中だな」とつぶやくのだが、その原因を作っているのが自分であるとは一向に気付かず、今日も新製品を見つけ出しては衝動買いしたい気持ちを抑えるのに必死である。


■電卓マニア型


なんせキーボードを押しまくるのが趣味であるから、パームの場合も壊れてしまうのが人より早い。これまでもキーボード付きのパームが発売される度に買い換えてきた。


小さい機器を持つことだけで満足するのではなく、それを頻繁に操作することに喜びを感じるため、iPodのようなすっきりした筐体には全く興味がない。


今使っているパームが壊れてしまったらどうしようと不安になることもあるが、関数電卓に立ち戻るという最後の手段があるだけにそれ程悲観的ではない。


しかし本心は、パームOS採用スマートフォンが一刻も早く日本で発売される事を待ち望んでいる。


■ゲームマニア型


ゲーム機は全盛とは言わないまでもそこそこ活況を呈しているので安泰ではあるが、パームと言う限られたハードウェアで、世界中から探し出してきたゲームソフトを楽しむ醍醐味をなかなか捨てる訳には行かない。


これまでに集めに集めたゲームソフトは既に数え切れないが、これらがコレクションとして価値を持ち続けるためには、動作するパーム機がなければならないと言う危機感がある。とりあえず3・4台の完動品を中古でも良いから集めておいて、大切に使い続けようとしている。


普段はPSPやゲームボーイでゲームをひたすら楽しんでいるが、特別な日、例えば自分の誕生日とかパーム記念日(そんな日あったか?)にはパーム機を取り出してきて、取って置きのパームウェアのゲームをしながら至福のひと時を過ごす。


■ソフトウェア収集マニア型


なんせ集めまくったパームウェアの数は膨大であり、これまた動かなければただのファイルに過ぎない。コレクターとしてはかなり本格派であるため、せっかく集めたパームウェアを後世に伝えなければならないと言う使命感が強い。


全てのソフトウェアの目録を作成し、作者や入手した日、特徴や実行の方法を記載して、文化財としての価値を保全することを心がけている。


ただ、個人で動作するパームを永遠にメインテナンスしながら保存することに限界を感じているため、どこかの公的機関文化遺産として保存してくれるところを探しているが、国会図書館太秦映画村では断られてしまった。


今度はロンドンの大英博物館に当たってみようと考えている。

469.Palm Alternative Part 1 (2005/02/05)

■PDA愛好型


だいたいパームを好きで使っていた訳ではないので、今パームがじり貧になっていることすら知らないことが多い。今のパーム機の調子が悪いのでそろそろ買い換える時期かなと思っていたのだが、偶然にも携帯電話もぶっこわれてしまったので、ついでにPDA売場を覗いてみた。


すると以前より狭くなった売場に辛うじて並んでいる機種はどれも結構な値段になっていて、そこでやっとパームと言う名の製品が売場にないことに気付くが、販売店がパームを取り扱わなくなったものと勝手に納得し、ハードディスク内蔵のザウルスを買って行った。


■ソニー愛好型


電気製品はソニーでなきゃイヤッ!ソニー製の洗濯機が発売されたら、発売日に並んで買うことを夢見ている。CLIEがなくなってもソニーは永遠に不滅だと思っているので、あまりパームにはこだわらない。


ソニー・エリクソンの携帯電話とバイオUがあれば、CLIEがなくなってもそれほど不自由はしない。サイズ的に同じ部類に入るPSPも実は欲しいところであるが、ソニー・コンピューター・エンターテインメント製純正ソニー製と見なすことが出来ず、心の中で葛藤している。


しかし、今使っているCLIEが本当に壊れた時は間違いなくPSPを手に入れ、「It’s
a SONY!」とあっさりソニーの製品として認めてしまう。


■パーム・ワン愛好型(旧パーム・コンピューティング愛好型)


いまだにパームV系を使い続ける愛好者も多く、またTungstenZireTreoと選択肢も意外と多い。そもそもパーム・ワンが日本市場から撤退したときから日本では買うことが出来なくなったので、CLIEが日本で売られているかどうかはさほど重要ではない。


そう言う意味では安泰なのであるが、一番気になるのはやはり日本語環境であろう。日本市場から全くパーム製品がなくなりパームを使い続ける人が減れば、J-OSが継続され続ける保証はないと不安に思っている。


しかし、パーム・ワンが製品を出し続ける以上は使い続ける覚悟は出来ているので、英語版パームでも我慢するし、中国語韓国語バージョンでも使いこなすつもりである。


■手帳使いこなし型


パームのPIM機能を愛した為にパームユーザーになったのであるが、パーム・ワンもソニーも一向にPIM機能の改善をしてこなかったため、最近ではパームを使い続けることに疑問を感じ始めていた。


そこで、今年からは紙の手帳も併用して使い始めたのだが、小さな文字を書き込むことの面倒くささにうんざりしていたところ、1ヶ月も経たないうちからどこかでなくしてしまった。自分はもう紙の手帳に戻れない体になってしまったことを実感するのであった。


仕方がないので、今新品の時の定価よりプレミアムが付いて高くなってしまった中古のパームを、あちこち探し回っている。

468.Palm Alternative 予告 (2005/02/03)

3年目に突入しましたPalmTrotterを記念いたしまして、特集をお送りしたいと思います。題して、"Palm Alternative"


Palmが日本市場から撤退し、CLIE製品の製造が中止されていく昨今、Palmコミュニティーにおきましても、製品がなくなる前に在庫を購入しておこうとか、オークションで程度の良い中古を手に入れておこうといった流れが、徐々にではありますが目に付くようになってまいりました。


「まだまだCLIEには頑張って欲しい!」「なぁにPalmならアメリカに行けばいくらでも売っているよ!」、と言ってはみるものの、「CLIEが本当になくなったらどうしよう?」、とか、「消えてしまった製品を、いつまでも使い続けることはできないだろうな。」、などと思われておられる方も多いのではないでしょうか?


記念の特集にしては縁起でもないと思われるかも知れませんが、「備えあれば憂いなし!」、もしもの時に備えておくのは、危険でいっぱいの現代社会においては常識です。


そういえば昨年11月に、パーム系ビッグサイトで大きな話題をさらった事件がありました。Project Palm機長さんが書かれた、「必死か?本気か?」と言う記事に、ふふふPalmふふふさんが、「PalmOSという名の幻想」で応えられ、さらにマサトレマサ村上さんが、「他のOSを載せたっていい。」で締めくくられたのは、記憶に新しいところです。


さらにこれらの記事をよく読んでみると、パームコミュニティーも一枚岩ではないと言うことが見えてきます。Palmの価値をPalmOSに見出す人、Palmの価値をハードウェアに見出す人、Palmの価値をパームウェアに見出す人、エトセトラ、エトセトラ。


だいぶ前になりますが、「パーム愛好者分類表」という雑記を書いたことがあります。それぞれのパーム愛好者の方が、何にPalm
Alternativeを求めて行かれるのか、考えてみたいと思います。


Palmが日本から消滅した時、パーム愛好者と言われた人は、いったいどこへ行ってしまうのでしょうか?



Where have all the Palm Users gone?

Long time passing

Where have all the Palm Users gone?

Long time ago

Where have all the Palm Users gone?

Girls have picked them every one

Oh, when will they ever learn?

Oh, when will they ever learn?

Original Lyrics From

"WHERE HAVE ALL THE FLOWERS GONE"

by Pete Seeger

467.PalmTrotter2周年を迎えて (2005/02/02)

思えば昨年の今日も、「早いものでこのサイトを開始してから今日でちょうど1年が経ちました。」、なんて書いていたのですね。サイトを開始してから2年が経ちました。


2年間に当サイトを訪れていただいた方々には、深く感謝いたします。どうもありがとうございました。PalmTrotterは、これからもマンネリと言われながらも、同様に続けていきます所存でございますので、変わらぬお引き立てを承りますよう、お願い申し上げます。


と、まあ選挙演説のようになってまいりましたが、1周年の雑記におきましては、やれちんさんを脅迫した(2004年2月10日)だの、無理やりの新人賞だの、いろいろとお褒めのお言葉を頂いた訳ですが(「お咎めの」の間違いと違うか?)、あれからまた1年が過ぎたのですね。


尊敬いたしておりますちんさんから幻の新人賞(2004年2月8日)を獲得したのに始まり、師と仰ぐふふふさんとコラボレーション企画に参画させていただきVega21の株式を手に入れた以上、もうPalmコミュニティーでやり残した事はありません。


いや、しかし、Palmの行く末には若干の不安を感じない訳には参りません。2年前にサイトを開始した時よりも明らかに衰退している今のPalm業界を見るにつけ、この盛下がる原因のひとつに当サイトが挙げられているのではないかという心配をよそに、やはりPalmに関する何らかの情報発信を続けていかなければならないのではないかと、しばし考えるところであります。


今、PDA売り場に行ってみると、見るも無残な姿であります。大阪梅田の巨艦ヨドバシカメラでさえ、売り場の幅は1メートルほどしかありません。しかも、その中にPalmと呼べるものはわずかです。おそらく普通の規模の量販店の売り場では、すでに10センチメートルを切っていることでしょう。(幅10センチメートルの売り場ってどんなんや!)


何やらCLIE陣営には秘密兵器が隠されているという噂もありますが、巻き返しが起こるのか、はたまた全く新たな世界が始まるのか、意外とドラマチックな展開が私たちのすぐ近くまで近づいているような予感を、多くのPalm愛好者の方々は感じておられるのではないでしょうか。


さて、3年目に入りますPalmTrotterですが、当初から700回ぐらい更新するとネタが尽きるのではないかと考えておりました。そこでこれからは700回更新を目標にいたしまして、Palmコミュニティーを少しでも盛り上げることができるように、無い知恵絞って応援していきたいと思います。


これまで同様、お気軽にお立ち寄りください。これからもよろしくお願いいたします。

466.怖い物知らずとは俺のこと (2005/01/30)

早速、機長さんProject Palmで、URLの変更について取り上げていただいたようです。いつもながら、ありがとうございます。


お恥ずかしい話しですが、サーバーの移転は先週の水曜日に急に思いついたので、あまり深く考えずにサーバーを選んでしまいました。


機長さんが書かれたリンク先を読んでみると、確かにさくらインターネットMovableTypeの相性が良くないといった事例があったようです。知っていればもう少し躊躇したのでしょうが、「知らぬは仏」とはよく言ったものです。


これまで使っていたサーバーは、プロバイダーがオプションとして提供していたものですが、トラックバックのエラーについて質問した時にサポートの方から伺った話では、ウェブログとして使っているユーザーはいないのではないかと言うことでした。


本当にいないかどうかは定かではありませんが、そのような問い合わせがないのは確かなようです。また、インストールもMovableType標準のサポートマニュアルに従うだけでは、うまく行きませんでした。


それに比べると、今回移転したさくらインターネットのレンタルサーバーでは、MovableTypeとXOOPS対応を謳っていますし、インストールマニュアルもありましたから安心していたのですが、機長さんの情報からすると、もう少し用心深くなっていた方が良かったようです。


何せ料金の安さ(年1500円)と、DNSの設定の容易さでレンタルサーバーを決めてしまいましたから、「急いては事をし損じる!」の見本かも知れません。


レンタルサーバーには、10日から2週間ぐらいの無料の試用期間があるところが多いですから、十分に機能の確認を行ってから移転する事が必要なのでしょう。


さくらインターネットでは、MovableTypeをサポートしていくようですので、トラブルがあっても余程変わったことを要求しない限り、それなりの対応はされていくのではないかと期待しています。大きなトラブルに遭遇しないことを願いたいものです。