475.デジタル化と社会秩序 (2005/02/16)

日本経済新聞に“ネットの死角備え手探り(下)罪悪感なき若者――偽札・窃盗…「遊び感覚」”、と言う記事が掲載されています。最近の犯罪には、デジタル世代ならではの罪の意識の低さが影響を与えていると、警告しています。


近年急激に増えてきている紙幣の偽造事件。プロによる紙幣の大量偽造と同時に、素人の遊び感覚での紙幣偽造が問題になっています。


パソコンとスキャナーがあれば簡単にできてしまうといった敷居の低さも手伝って、少年による犯罪が増えています。まさに子供銀行の如く遊び感覚で、罪の意識がほとんどないそうです。


確かに昔も同じようなことがありました。街の駄菓子屋で、おもちゃの子ども銀行券を出して、お菓子を買おうとしたことが。


誰が見ても嘘だとわかる場合は冗談になっても、本物に近くなるほど冗談にならなくなってくるのは、日常生活でよくあることです。特に貨幣偽造の場合は、社会を混乱させる危険性があるため、非常に重い罪となってしまうのです。


また、インターネットのオンラインゲームの中で獲得した武器や装備が盗まれたと、警察に盗難届けを出しに来る子どもが増えているそうです。人気が高い装備には数十万円もの価格が付くことがあるそうです。


これを、ゲームで使うIDやパスワードを盗み出すことによって横取りする者がいるらしいのですが、数十万円の価値が付くことがあると言っても、ゲームの中の状態を変えることが盗難に該当するかどうか、判断の難しいところです。


ただ、物体として形のあるものを盗むことが犯罪だと認識していても、形のないものの場合は、犯罪の意識が薄れてしまう傾向があるのは確かなようです。


また、親がネットワーク時代の決まりごとを、子どもに示すことができないことも、問題であると指摘しています。親の4割が、子どもの方がネットの知識が上回っていると認識していたそうですから、親にネット社会のルールやマナーを指導する事を期待するのは無理がありそうです。


ある大学の学生が書いたレポートの4割が、ネット上の他人の文章の丸写しであったという例が挙げられています。


「デジタル世界では、本物とコピーと言う概念が成立しない。」、と法科大学院教授が言われたそうですが、デジタルで表現されたものはコピーが容易であると同時に、オリジナルコピーの区別がつかないところが、デジタル社会の特徴と言えるでしょう。


考えてみれば、オリジナルを苦労してひとつ作ってしまえば、あとは複製安く大量に作ることができるところに、現代の大量消費時代を支えてきた産業の基本があります。オリジナル、つまりもとになる「版」を作り、それを所有する事によって、権利を主張できたのです。


しかし、デジタル化が社会に浸透してきた今、オリジナルには、その存在だけでは価値を伴わないようになってきました。いや、オリジナルの存在自体が危うくなってきています。


このままでは、これまで長い間社会が培ってきた、罪の意識や公共マナー、オリジナリティーに対する価値感などが、失われてしまう可能性があります。


早急に、デジタル化が進む社会において、秩序が保たれるよう対策を講じる必要があるのではないでしょうか?

474.Palm Alternative あとがき (2005/02/14)

実はパーム系のサイトをやらせていただいていて、いつも思うことがあるのです。


「一体何の為にパームを応援しているんだろう?」


最初は単にパームが好きだったからなのですが、ある程度サイトを続けていると、なんとなく冷めた目で自分を見つめている瞬間があったりするのです。


そして、そんな時は必ず自分自身で言い訳のような理由を取り繕うのです。


「パームは世の中の役に立っているから重要なのだ!」、とか、

「手のひらサイズのコンピューターは、これからもますます生活に欠かせないものになっていくはずだ!」、とか、

「パームが趣味なんだから別に理由なんかなくてもいいじゃないか!」、などなど。


確かに、好きなことを金銭的な目的ではなく、自主的に継続することを趣味とするならば、パーム愛好も趣味と言えるかもしれません。


世の中には、数多くの趣味の対照となる楽しみがあります。釣りやテニスも趣味になるでしょうし、絵画や楽器演奏もそうでしょう。写真や旅行も自動車も将棋も、一度はまってしまえばその奥深い趣味の世界は、人々の好奇心を満たし続けることでしょう。


つまり、趣味の対象になるものには、容易に最終点に到達できない奥の深さと、いつまでも変わらない普遍性が求められるのです。


山登りが趣味となるためには、そこに山がなければならないし、その山の高さが数年ごとに変わるようではいけないのです。普遍性があればこそ、継続する事に意味が出てくるのです。


ではパームに、普遍性はあるのでしょうか?


残念ながらパームには普遍性より、進歩的に変化することが求められています。では、なぜパームが趣味の対象となりうるか?そこに今回の特集の意図があります。


パームに行き着くもっと以前から、それぞれ何らかの普遍的な興味の対象があり、パームがその対象を具現化していたのではないでしょうか?


本来はそれぞれ異なった世界にいるために、普段は決して交じり合うことのない別の集団にいた私たちが、パームと言うひとつの船に乗り合わせたために、コミュニティーが出来上がったと考えられます。


しかし、目指す方向は、それぞれ異なっているのです。


「パームがなくなれば、みんなどこへ行ってしまうのだろう?」、という質問の答えに、私たち一人一人の、本当の興味の対象が隠されているのではないでしょうか?

473.Palm Alternative Part 5 (2005/02/10)

■パームOS愛好型


パームOSと永遠の誓いを交わした限りは、あらゆる雑念には影響されない。世界中でパーム愛好家がたった一人になったとしても、それはそれで価値のあることと考えることができる。


近い将来、パームOSと結婚が認められるようになることを夢見ている。


おそらく、同姓同士の結婚が認められつつあるからと言っても、人間とソフトウェアの間で結婚が認められるのは、かなり未来のことであろう。


しかし、なにより相手がソフトウェアであるから、自分から裏切らない限り、相手に見捨てられる可能性はほとんどない。(バグが付き物ではあるが。)


そういう意味では、いい加減な人間相手に結婚するより安心して老後を迎えることができる可能性が高く、未来におけるトレンドになるかも知れない。


■おもちゃ好き型


おもちゃ好きは同時に、コレクターであることが多い。グリコのおまけに始まって、おもちゃ好きのコレクションは裾野が広い。


真のコレクター型になりきる事ができるならば、パームはこれからもおもちゃのコレクションとして、重要な意味を持ち続けるであろう。


■高級品志向型


高級品は、その永遠の輝きを楽しむところに醍醐味がある。従って最高級のパームにブランド物のケースを奢った最強のアイテムは不滅である。


また高級品は使い込むに従って、さらに品格を備えるものである。高級品が時間と共に磨きこまれた時、そこには古さや新しさといった画一的な価値観を越えた、芸術的な価値が生み出されるのである。


■改造マニア型


パームの改造にもそろそろネタが尽きていた頃である。思えば、パームほど改造心をくすぐるアイテムは、これまでになかったなとつくづく思うことがある。


もうこれからも、パーム以上に楽しめるものに出会うことはないだろう。


しかるにパームの改造はまだ当分やめられない。今度はリチウムイオン電池がダメになったパームに、燃料電池を搭載してみようと計画している。


■破壊マニア型


改造するつもりで破壊してしまったパームを、今更ながらもったいないことをしたと後悔している。中古市場に出すとしても、改造されてしかも動作しないから、単なるジャンク扱いである。


今度こそとiPodシャッフルをUSBメモリーに改造しようとしたら、また壊してしまった。トホホホ。


■アメリカ大好き型


もともと英語版を好んで使っていたので、今も青春を謳歌している。CLIEが売られていないのは少しさびしいのは確かであるが、USでパームが安泰であることの方がうれしい。


まだまだ購入意欲に燃えている。現役バリバリ


■ペット愛好型


パームをペットのように可愛がってきた。最近元気が無く、食欲も衰えてきたようだが、ペットはいつか死ぬものと考えているので、自然には逆らおうとはしない。


しかもペット愛好者は、必ず次ぎもまた同じようなペットを飼うことがほとんどであるから、またどこかで新しいペットを探してくるだろう。


■CPUフェチ型


いつしかJackitoを使うようになっていた。全身CPUのようなコンセプトがたまらない。


最近のデジタル家電は、大量のデジタルデータを高速に処理するエンジンを内蔵しているようであるが、CPUらしさがなく物足りない。


シースルーの自動巻き時計があるように、CPUの中で駆け巡っている電子を見ることができるシースルー・デジタル機器の登場を、今か今かと待ち続けている。(シースルーにしても電子が見えるとは限らないが。)


■防弾チョッキ愛用型


こんな物騒な世の中だから、胸ポケットのパームは欠かせない。これなしでは不安で表を歩けないようになってしまった。


携帯電話やiPodでは小さすぎるから、パームの手のひらサイズがジャストフィット。


しかし、最近聞いた話では、紙の手帳のほうが弾が貫通しにくいそうな。それなら紙の手帳を買ってみるのもいいかなと思う。種類も豊富にあるみたいだし。

472.Palm Alternative Part 4 (2005/02/10)

■宴会ネタ型


宴会ネタは新鮮さが命であるため、最近はパームで受けを狙うことはほとんどなくなった。今の主流は、テーブル手品。毎回新しいネタを披露している。


パームジョークカテゴリーソフトで受けていた時には、失敗することなど有り得なかったが、今の手品ではそれなりに上手にやらなければ失敗することがある。そのため宴会が近づくと、タネの仕込みと練習が忙しい。


だいたいみんながお酒に酔って来た状態ではまともに手品ができる訳がなく、この前の新年会の時もトランプをばら撒かれてしまって大変なことになってしまった。


そもそも自分が酔ってしまっては手元が狂ってしまうので、お酒をあまり飲めなくなってしまった。昔のようにパームが勝手に笑いを取ってくれていた頃が懐かしい。


■新しい物好き型


なにせ新しい物が好きなので、新製品が発表されなくなったとたん、急速に冷めてしまった。ただ、有機ELの画面にはいまだに感動している。


最近ではPSPを性懲りもなく真っ先に手に入れたが、どうもボタンの押し具合が気に食わない。そこでやっと新しい製品には不具合があるのが当然であることに気付いた。


新しい物はすぐに欲しくなる性分を簡単に変えることは難しそうだが、不具合があるのもイヤだなと思い始めている。


新聞に新製品の発表があると、それでも真っ先に販売店に行って並んでしまうし、世間に不具合が知れ渡る前に買ってしまうので、どうしようもない。これからも同じ事を続けるだろう。


ただ、CLIEの新型が出ると言う噂にはことのほか敏感で、常にアンテナを張り巡らしている。


■アイディア収集型


とにかく起動の速いメモ帳が命。使い慣れた日本語環境のパームがもしなくなれば、紙のメモ帳に戻る覚悟はできている。


ボイスレコーダーでも良いと考えた事もあったが、絵を描かなければならない時は、手書きメモに勝るものはない。とりあえず今市場にあるパームでもCLIEでも、買いあさっておこうと探し回っている。


時々、思わず店頭のパームに急にひらめいたアイディアを書き込んでしまうことがあり、そんな時は勢い余って在庫があるにもかかわらず、今アイディアを書き込んだ店頭展示品を買ってしまう。


■指導員型


最近パームの使い方を聞きに来る人が少なくなったと思っていたら、昔ライバルだったザウルス君に主役の座を奪われていることに気付いた。


一度完全に主役の座を奪ったのに、油断もすきもありゃしない。自分もザウルスに転向しようかとも思ったが、それよりも携帯電話のほうが圧倒的に需要がありそうだと思い、今は携帯電話のトレンドを必死で追っかけている。


■衝動買い型


最近衝動買いでパーム関連の製品を買うことがなくなってしまった。いや、パームに限らず衝動的に買いたくなる製品が、世の中に少なくなってきているような気がする。


世間ではデジタル家電と言ってもてはやされているようであるが、製品ごとの個性が全く感じられなくなってしまった。どんな種類のデジタル家電でも、すべてが何メガだの何ギガだの数字を競い合うだけになってしまってつまらない。


またデジタル家電を買う消費者も、デジタル思考になってしまっている。「この値段で400MBは安いから買い!」だけではあまりにも味気ない。デジタル家電って、所有する喜びをあまり感じないように思う。


昔から電子機器が好きだったのだが、今のデジタル製品はどれも代わり映えしないので、これからは別の分野を開拓しようと思っている。


■会社支給型


今でも昔と何ら変わらない。なぜなら強制的に使わされているので、自由意志でやめる訳にはいかないからだ。


個人的にはパームマシンを使いたいのであるが、残念ながらポケットPCと呼ばれた機械を使っている場合がほとんどである。ただ、タブレットPCを支給されなかっただけマシだと思っている。


いつまで今のPDAを使い続けることになるのか、会社からは何も知らされていないが、別にどうでもいいことなので気にしていない。


■コレクター型


これからが本領発揮である。


これまでも多くのパームのハードウェアを収集してきたが、希少性は新規販売が途絶えた後のほうが上がるため、早く在庫がなくならないかと思っている。


時々パームの中古を販売店のショーケースで確かめてみるが、最近になって少しずつ値段が上がり始めていることを実感し始めた。


機械類は完動品でなければ価値が激減するので、メインテナンスには余念がない。特に重要なのがリチウムイオン電池予備を揃えておくことである。


そのために、保存用以外に最低1台は、部品を取るために手に入れておくことが大切である。ただ、最近は程度のよい旧製品が手に入りにくくなっているが、それだけに入手できた時の喜びはひとしおである。

471.Palm Alternative Part 3 (2005/02/08)

■コンピューターマニア型


過去に消え去ったコンピューター・アーキテクチュアーは少なくない。これまでにも幾多の試練を乗り越えてきているので、別に驚くに値しないと思っているが、これほど終焉が早く訪れるとは予想外であった。


どちらかと言うとハードウェアが手に入るうちは活躍の場があるのではあるが、コンピューター・アーキテクチュアーの変遷を味わうのも重要な要素だと考えるため、次に登場する画期的なハンディ・コンピューターを待ち望んでいる。


ポケットPCに転向しそうなものであるが、あまり先進的でないと考えているため興味を示さない。


次に注目を集めるのは、本格的に通信コンピューター融合した製品であると確信しているので、これまでのコンピューターの知識だけでは足りないと考え、高周波発信回路の勉強を始めている。


■物忘れ型


物忘れが激しいがゆえに、パームをどこに置いてしまったかをよく忘れるため必要な時に手元になく、あまりパームを持つメリットを享受していない。


あるいは、パームに付き合いのある人の名前と住所を入れておけば物忘れしなくなるので有り難いと、せっせと住所録を入力したのは良いが、名前を見てもアドレスを見ても、一向にそれが誰であるのかを思い出せないことがあまりにも多いので、結局ほとんど役に立たなかったようだ。


挙句の果てに、パームを部屋の中で見つけても、それをいつ買ったか、何の為に使うものだったかさえ忘れてしまい、友人に見せて何であるかを尋ねるも、「めっちゃ古い携帯だな」と言われて納得している。


■日記愛好型


実はこのタイプが、一番パームがなくなると困ってしまうのである。なんせ過去の記録を検索することに喜びを感じているため、これまでシコシコと日記を綴ってきたのであるから、今更これを無駄にする訳には行かない。


自分の過去の記録は明日の道しるべとばかり、週末の計画を立てるときには、去年の同じころに何をしていたかを見なければ決断できない。


もしパームが消えてしまうようなことがあった時は、すぐさま同じようなPIM機能を持った製品に乗り換える覚悟ができているが、パームからのデータ・トランスファー・ツールが必ず用意されると高をくくっている。


しかし、世間ではパームユーザーはごく少数であったことを、心に留めておくべきだった。あらゆる携帯電話からのトランスファーは考慮されても、「パーム」の文字はその製品のマニュアルにはなかったのである。


■アドレス帳愛好型


このタイプも同じ運命かもしれない。すでに手作業で移し変えることが不可能なほどの大量のデータが、パームのデータベースとして構築されてしまった。


携帯電話を交換するときは、お店で一瞬のうちに転送してくれるのだから何とかなると思っていたが、パームには一切そのような機能がないことに初めて気付いてしまった。


アドレス帳の情報は命であるので、捨て去る訳には行かない。どうしたものかと思案しているうちに、パームの本体がついに起動しなくなってしまった。


仕方がないので、パーム・デスク・トップから紙に印刷して、昔愛用したシステム手帳に挟み込んでしのいでいるが、携帯電話のアドレス帳を使いこなしているやつが恨めしい。