475.デジタル化と社会秩序 (2005/02/16)

日本経済新聞に“ネットの死角備え手探り(下)罪悪感なき若者――偽札・窃盗…「遊び感覚」”、と言う記事が掲載されています。最近の犯罪には、デジタル世代ならではの罪の意識の低さが影響を与えていると、警告しています。


近年急激に増えてきている紙幣の偽造事件。プロによる紙幣の大量偽造と同時に、素人の遊び感覚での紙幣偽造が問題になっています。


パソコンとスキャナーがあれば簡単にできてしまうといった敷居の低さも手伝って、少年による犯罪が増えています。まさに子供銀行の如く遊び感覚で、罪の意識がほとんどないそうです。


確かに昔も同じようなことがありました。街の駄菓子屋で、おもちゃの子ども銀行券を出して、お菓子を買おうとしたことが。


誰が見ても嘘だとわかる場合は冗談になっても、本物に近くなるほど冗談にならなくなってくるのは、日常生活でよくあることです。特に貨幣偽造の場合は、社会を混乱させる危険性があるため、非常に重い罪となってしまうのです。


また、インターネットのオンラインゲームの中で獲得した武器や装備が盗まれたと、警察に盗難届けを出しに来る子どもが増えているそうです。人気が高い装備には数十万円もの価格が付くことがあるそうです。


これを、ゲームで使うIDやパスワードを盗み出すことによって横取りする者がいるらしいのですが、数十万円の価値が付くことがあると言っても、ゲームの中の状態を変えることが盗難に該当するかどうか、判断の難しいところです。


ただ、物体として形のあるものを盗むことが犯罪だと認識していても、形のないものの場合は、犯罪の意識が薄れてしまう傾向があるのは確かなようです。


また、親がネットワーク時代の決まりごとを、子どもに示すことができないことも、問題であると指摘しています。親の4割が、子どもの方がネットの知識が上回っていると認識していたそうですから、親にネット社会のルールやマナーを指導する事を期待するのは無理がありそうです。


ある大学の学生が書いたレポートの4割が、ネット上の他人の文章の丸写しであったという例が挙げられています。


「デジタル世界では、本物とコピーと言う概念が成立しない。」、と法科大学院教授が言われたそうですが、デジタルで表現されたものはコピーが容易であると同時に、オリジナルコピーの区別がつかないところが、デジタル社会の特徴と言えるでしょう。


考えてみれば、オリジナルを苦労してひとつ作ってしまえば、あとは複製安く大量に作ることができるところに、現代の大量消費時代を支えてきた産業の基本があります。オリジナル、つまりもとになる「版」を作り、それを所有する事によって、権利を主張できたのです。


しかし、デジタル化が社会に浸透してきた今、オリジナルには、その存在だけでは価値を伴わないようになってきました。いや、オリジナルの存在自体が危うくなってきています。


このままでは、これまで長い間社会が培ってきた、罪の意識や公共マナー、オリジナリティーに対する価値感などが、失われてしまう可能性があります。


早急に、デジタル化が進む社会において、秩序が保たれるよう対策を講じる必要があるのではないでしょうか?