125.所変われば刃物も変わる4: シカゴカッツレー (2003/06/16)

USでは、コンシューマーレポートなる雑誌があり、あらゆる消費者向けの製品の評価をしています。シカゴカッツレーの包丁は、そこで高い評価を得ていました。


ドイツのヘンケルも良い評価でしたが、シカゴカッツレーはほとんどの評価項目で上回っていました。これは買っておかなければ後悔すると思いました。


近くの店に行くと、鍵の掛かったショーケースに、いろいろな種類の包丁が並んでいます。その中から、少し小振りの使いやすそうな包丁を選びました。


家に帰って早速使ってみるのですが、これが冗談のように切れないのです。刃の背で切っているようでした。


日本では、良く切れる包丁と言えばスーと力を入れずに切れる物を言いますが、とてもそんな感じではなく、どちらかと言うと押し切ると言う感じでした。


その後、何度か研いで見たものの、さほど切れる様になる訳でもなく、すっかり切れない包丁のイメージができてしまいました。


そう言えば、USのどの家庭に行っても、切れる包丁にお目に掛かることはほとんどありませんでした。たいていの家庭では、8本ぐらいの包丁が木でできた包丁立てとセットになっているのを持っているのですが、まず切れる物がその中にあることはありませんでした。


元々切れないのに手入れをしないものですから、包丁は切っていると言うより押しつぶしている感じになります。確かに、日本のようにみじん切りをしたり、刺身を切ったりするわけではありませんから、それほど切れる必要はないのかもしれません。本当に切らなければならないときは、フードプロセッサーを使えば良いのです。


そもそも、まな板がではなく大理石だったりします。せいぜい角切りをするにしてもまな板は使わず、手で持ったまま切りますから、あまり切れる包丁は危険なのかもしれません。


まあ、切れない包丁吸わない掃除機は、USの家庭で必ず見つける事が出来る定番アイテムといえるのではないでしょうか。

124.所変われば刃物も変わる3: スイスの刃物 (2003/06/11)

あれから10年が過ぎ、USでポットラック(Potluck)と言う食べ物持ち寄りのパーティーがあった時、そこに来ていたスイス人と雑談していた時の事です。


その頃、ドイツのボッシュ製の電動鋸(のこぎり)を買ったばかりだった私は、その刃がスイス製であった事を思い出して、こう訪ねました。


「この前買った鋸に付いていた刃がスイス製だったけど、スイスの刃物っていいの?


スイス人「もちろんだよ。スイスの刃物は世界一さ!なんだ、日本人はそんなことも知らないのか?」


「日本じゃ聞かないねぇ。刃物はドイツのヘンケルなら有名だけど。


スイス人「何だ、そのヘンケルて言うのは?」


「ドイツの有名な刃物メーカーの中でも一番評判が良いメーカーで、日本では誰でも知っているよ。


スイス人「いや、だいたいドイツの刃物なんて誰も知らんぞ!ヨーロッパではスイスの刃物が一番人気があるんだ。スイスのアーミーナイフを持っていないのか?


またしても、ヘンケルは知らんと言われてしまいました。ヘンケルは、輸出が中心のブランドなのでしょうか?


USのコンシューマーレポートなどで、キッチンナイフの比較レポートにはヘンケルが出ていますから、USでの知名度はあるようです。ただ、USには国産メーカーのシカゴカッツレーがあり、評価はいつもダントツでトップでした。


次回は、このシカゴカッツレーの私なりの評価と、USキッチンナイフ事情です。

123.所変われば刃物も変わる2: ゾーリンゲン (2003/06/11)

ドイツのゾーリンゲン刃物で世界的に有名な町で、その中でもヘンケル代表的な刃物メーカーであると学校で習った記憶があります。


1987年に、新婚旅行でドイツに行ったとき、仕事で付き合いのあったドイツ人のお宅に、泊めて頂いたことがありました。


ストゥツガルト近郊のヘレンベルグに住む彼が、市役所広場を案内してくれた後、おみやげを買おうとした私と、彼、ピーターの会話です。


ドイツと言えば刃物だけど、やっぱりヘンケルが良いのかな?」


ピーターヘンケルって何の事だ?」


「ドイツで有名刃物メーカーヘンケルだよ。」


ピーター「そんな名前は聞いたことがないな。」


「そんなはずはないよ。ゾーリンゲンと言う町で作っているヘンケルだよ。発音が悪いのかな。エンケル?ヘーンケル?エンケール?ユンケル?」


ピーター「とにかく、そんなメーカーは知らん。ゾーリンゲンも刃物で有名ということは聞いたことがない。ドイツで刃物と言えば、WMFが一番だ!


WMFなんて、日本では聞いた事がないけど、それがお勧めならWMFの物でも買って見るかな。」


と言うことになりました。ピーターが知らないだけなのでしょうか?


ただ、私が小学生だった頃、デュッセルドルフに5年ほど駐在された方が日本に帰って来られた時に、ヘンケルのナイフをおみやげに頂きましたから、現地でも有名であったのは間違いないと思います。しかし、日本と同じ様にドイツも地域によって、有名な刃物の産地がいろいろあるのかもしれません。


この話には後日談がありまして、ヘンケルでもう一度、変な会話をすることになります。

122.所変われば刃物も変わる1: 刃物の産地 (2003/06/10)

皆さん、日本の刃物の産地で有名な所は、どこだかご存知ですか?恥ずかしながら、私は大阪の堺しか思い浮かべることはできませんでした。


関西のデパートのエスカレーター横で包丁の宣伝販売しているとすると、たいていは堺で作られた物を売っています。ですから、日本の刃物と言えば堺だと思い込んでいました。


ところが少し調べてみると、日本の刃物は岐阜県の関が有名だそうで、「西のゾーリンゲン、東の関」などと称されているそうです。更に、新潟の三条、高知の土佐刃物、福井の武生、兵庫の三木などが、刃物の産地として有名だそうです。


良い子の住んでる良い町にも、確か鍛冶屋さんがありましたね。生活に必ず必要だったものですから、町ごとに鍛冶屋さんがあったのが、伝統的な産業として根づいている訳です。堺は包丁が有名で、三木は大工道具が有名であると言うように、発達の歴史によって、今も産地ごとに得意な分野が違うようです。


これらの刃物の産地が集まって技術の発展や産業の振興を図る、「全国刃物サミット」が開かれているようです。伝統の上に安住するのではなく、常に前進して行く姿勢は評価されるでしょう。


また日本中の大工さんが集まって、鉋(かんな)で薄く木を削る技を競うコンテストがあります。テレビで紹介されたこともあるのでご存知の方もいらっしゃるでしょうが、削り出された極薄い鉋屑は、それだけで芸術的でさえあります。


よく研ぎ澄まされた鉋で削った木の表面は、どんなに細かく磨いた物より滑らかであると言われています。場合によっては、表面がツルツルしすぎて、塗料をはじいてしまうこともあるそうです。


普通、刃の先を横から見ると1本の細い線に光って見えるのですが、研ぎ澄まされた鉋の刃は、横から見ても光らないそうです。つまり、刃の先端の厚さが限りなくゼロに近いのです。


鉋の刃は、片刃、つまり片面はあくまで平面を出し、もう一方に刃を付けます。菜切り包丁なども、片刃です。出刃包丁は、両刃です。一般に片刃は削る為、両刃は切る為と言われます。


日本の料理では、大根やりんごの皮をむいたり、キャベツをみじん切りにしたりしますから、片刃の包丁も便利ですが、西洋ではあまりそのような使い方はしないようですから、両刃の包丁が主に使われています。


さて、西洋の包丁と言えば、ドイツ・ゾーリンゲンのヘンケル社が有名です。日本のほとんどのデパートでも扱っていると思います。学校でも、ゾーリンゲンの刃物は有名であると習いました。


そのゾーリンゲンのヘンケルに関して、ちょっとしたお話がありますので、次回してみたいと思います。

121.血液型と性格 (2003/06/09)

117.科学技術白書 (2003/06/06)の血液型の話しに、パルマガの機長さんが、お目を留めて頂いたようです。ありがとうございます。そこで、少し補足説明をさせて頂きます。


理数系の人にB型が多いと言うのは、一般的に言われるようになってきました。コンピューター関係の会社などで簡単な統計を取ると、B型が通常の割合よりも圧倒的に多かったと言う話しは、時々耳にします。


ただ、血液型と性格と言った一般的な相関に関しては、血液型による性格判断が好きな人は「相関あり」と言うでしょうし、信じていないと言う人は「根拠なし」と言うでしょう。


いろいろな国民の血液型の分布を見ていると、面白いことに気づきます。A型の多い日本と似ているのがフランスです。フランスは、日本にも増してA型が多いのですが、日本人とフランス人の性格が似ているという認識は、一般的にあまりされていません。A型は几帳面でまじめだと言われてきましたが、フランス人にはどう見ても当てはまらないでしょう。だから、「血液型占いは当たらないんだ!」という人もいるでしょうね。


長い間、日本人は几帳面でまじめであると言われてきました。日本人には、A型が多かった為、几帳面でまじめであるのはA型の特徴とされてきました。はたして本当でしょうか?


日本人がまじめにコツコツ働いていたのは、性格がそうであったのではなくて、まじめに働かなければ、豊かになれなかったからではないでしょうか?今の日本人は、昔に比べてまじめな人が減ってきているように思いますが、血液型が変わったわけではありません。


学生の頃はおとなしかった人が、同窓会で久しぶりに会ったら、人が変わったように活発になっていた、と言うことは良くあることです。つまり、性格などと言うのは、先天的普遍的なものではなく、環境や必要性に応じて変化していくものなのでしょう。ですから、血液型と性格を関連付けることにそもそも無理があるのです。


ところで、性格は時が経つと変わることがありますが、血液型は変わらないのでしょうか?実は、骨髄移植をすると血液型が変わる場合があるそうです。


知り合いのB型の方が、骨髄移植をされました。その結果、今度はA型になりました。骨髄が正常に機能し始めて造血作用が確認され、A型の反応が出始めた頃、それまでは何も言わなかったのに急に病室に持ち込んでいたテレビの向きを気にして、「真っ直ぐに直してくれ」と言われたそうです。


血液型、恐るべし!