124.所変われば刃物も変わる3: スイスの刃物 (2003/06/11)

あれから10年が過ぎ、USでポットラック(Potluck)と言う食べ物持ち寄りのパーティーがあった時、そこに来ていたスイス人と雑談していた時の事です。


その頃、ドイツのボッシュ製の電動鋸(のこぎり)を買ったばかりだった私は、その刃がスイス製であった事を思い出して、こう訪ねました。


「この前買った鋸に付いていた刃がスイス製だったけど、スイスの刃物っていいの?


スイス人「もちろんだよ。スイスの刃物は世界一さ!なんだ、日本人はそんなことも知らないのか?」


「日本じゃ聞かないねぇ。刃物はドイツのヘンケルなら有名だけど。


スイス人「何だ、そのヘンケルて言うのは?」


「ドイツの有名な刃物メーカーの中でも一番評判が良いメーカーで、日本では誰でも知っているよ。


スイス人「いや、だいたいドイツの刃物なんて誰も知らんぞ!ヨーロッパではスイスの刃物が一番人気があるんだ。スイスのアーミーナイフを持っていないのか?


またしても、ヘンケルは知らんと言われてしまいました。ヘンケルは、輸出が中心のブランドなのでしょうか?


USのコンシューマーレポートなどで、キッチンナイフの比較レポートにはヘンケルが出ていますから、USでの知名度はあるようです。ただ、USには国産メーカーのシカゴカッツレーがあり、評価はいつもダントツでトップでした。


次回は、このシカゴカッツレーの私なりの評価と、USキッチンナイフ事情です。