82.ダウンサイジング推進計画5: ユビキタスとオンデマンド (2003/04/26)

突然ですが、問題です。ここに1リッターのガソリンで10キロメートル走ることができる自動車があります。この自動車を使って、10キロメートル先の地点に行くとき、あなたは何リッターのガソリンを積んでいきますか?ただし、途中にガソリンスタンドはないとします。


10キロメートル先に行くときに、1リッターだけのガソリンを積んでいく人は、よほど楽観的な人だけでしょう。燃費と言っても、ある一定の条件で測定された物ですから、いつもその通りになるとは限りませんね。1リッターちょうどのガソリンで出かけたら、およそ50%の確率で、途中でエンストすることになるでしょう。


ですから、1.5リッターとか2リッターとかのガソリンを積んで出かける訳です。余裕を持って必ずガソリンが余るようにするのです。


普通はガソリンを入れるのは手間がかかり、1リッター単位でしか入れることができず、エンストするまで、本当に必要なガソリンの量が分からないからです。


では、もし途中で、速やかに、1cc単位で、回数に制限なく、余分なコストがかからないで、ガソリンを入れることができるとしたら、どうするでしょうか?おそらく、0.8リッターぐらいでスタートし、途中で足りない分だけ、こまめに補給するでしょう。つまり、ガソリンが無駄にならないようにするのです。


自動車に、これまでのような大きなガソリンタンクは、必要でなくなるでしょう。その瞬間に必要なだけの量を蓄えることができる、必要最小限のガソリンタンクさえあれば、足りなくなったらすぐに必要なだけガソリンを手に入れることができます。


実は、ページからフレームへの転換を図る真意はここにあります。もう、無駄になるかもしれない情報を、後生大事に持ち歩くことはありません。


いつでも、どこでも、欲しいだけ!手間と余分なコストをかけずに、情報を享受できるようにするのが、ユビキタス・コンピューティングの姿です。パソコンからパームへの、ダウンサイジングを実現する秘法がここにあるように思います。


そして、ユビキタス・コンピューティングを実現するのに、重要なコンピューティング技術が必要になります。オンデマンド・コンピューティングです。


これまでのように、予め将来必要になるだろうと思われる情報を提供するシステムを、準備しておくのではなく、必要になったときに必要な情報をリクエストする為の、システム環境を構築する事が必要になってきます。


システムに対する要求は、時代と共に変化していきます。しかも、世の中の情報の流れは、ますます複雑になっていきます。今日は、昨日までと違った情報が、必要とされるかも知れません。


このような状況において、これまでのように個別にシステムを構築していけば、システムの稼働までに時間とコストがかかるばかりか、できあがったシステムの寿命は、予想よりはるかに短い物になってしまうかもしれません。これは、大きなリスクであると言えるでしょう。


オンデマンドが、いったいどのような物であるのか?これまでの情報の流れを、どのように変えていくのか?そして、パームは、その中でどのような役割を担うのか?次回は、これらの点について、考えてみたいと思います。