674.単身赴任もまた楽し (2008/08/19)

物は考えようとはよく言ったもので、いやいややっていると単身赴任はつらいものですが、楽しみを見つけようとするとそれなりに楽しめるものです。前回の更新から1カ月以上たってしまいましたが、その間かなり生活が変化しました。


本来、人が集まるところが好きなほうですから、東京は私のようなおのぼりさんには絶好の場所。ここ1ヶ月間で家族が夏休みに遊びに来たこともあり、一通りの東京見物をいたしました。


普段の生活は、横浜の北部に収まっておりますが、週に2日ほどは品川近辺に出没します。港北ニュータウンの賃貸から1時間以内で通えるため、京都に通っていた時よりも通勤は便利になりました。


8月1日にはインターネットが開通。マンションに引かれた100MBitsの光ファイバーを全住戸で共有するため実質20Mb程度の回線速度ですが、自宅のADSLよりはかなり速くなりました。これで月2千円ですから安いのではないでしょうか。


さすがに1カ月を過ぎると生活に必要なものが揃ってきましたので、サイトの更新をする余裕も出てきました。幸いなことに仕事の方はそれほど忙しい時期ではありません。


通勤時間も短くなって家族と費やす時間もありませんから、平日の帰ってからと土曜、日曜の時間の長いことったら長いこと。何か有効に時間を使うことを考えなければなりません。


そこで、しばらく前から始めていたCMSであるTYPO3の勉強を再開し、ついに同窓会サイトをさくらのブログからTYPO3に移転いたしました。(といってもこのサイトには何も関係ありませんが。)


使いやすくなったTYPO3 V4.2がリリースされたということで、試しに仕事で使う情報を管理するのにPCにインストールして使っていたのですが、これがなかなか良い!


ApacheとMySQLがインストールパッケージに含まれていて、TYPO3と一緒にPCにインストールされます。WEBサーバーであるApacheとDBサーバーであるMySQLが、ノートパソコン上で軽快に動作するのは感動ものです。


一通り機能を試してみた頃、さくらインターネットからレンタルサーバーのPHPのバージョンアップが近々あるとの知らせが届きました。


そこでバージョンが上がるのを待って、レンタルサーバーにもTYPO3 V4.2をインストールしてみたのですが、標準のインストール以外一切手を加えずに完全に動作する環境ができました。


TYPO3がバージョン3の時にも試したことがあるのですが、その時には苦労したDirectorのACL設定が、さくらインターネットがPHP5にバージョンアップしたときに設定に変更があったのか、TYPO3のサイトに書かれている標準のInstall手順のままで問題なく動作しました。


CMSの場合は、いろいろなサイトを構築できるようにあとから機能を追加できるようになっていますが、ログイン画面や掲示板、メールフォームに検索ページなど、とりあえず同窓会サイトとして必要な機能を組み込むことができました。


まだ、自由にテンプレートを変更したりメニューの構成をアレンジしたりできないのでまだまだ勉強が必要ですが、そのうちにこのサイトにもTYPO3を採用してみたいと思っております。


せっかく単身赴任で自分の自由になる時間が増えるのですから、単身赴任を楽しみながら、何か身に付くことを試してみたいと思います。