672.2回目の台湾出張3: 台北夜市とタクシー (2008/06/22)

毎日夜10時までオフィスに缶詰になっていましたので、その時間から行けるところと言えば夜市しかありません。早速タクシードライバーに、ここから近い夜市はないかと尋ねてみました。


「士林夜市はどうか?」と言うのですが、そこは前回行きましたから別の所を頼むと、あまり規模は大きくないが「臨江街観光夜市」が近いと言うことになり、そこまで連れていってもらうことにしました。


おそらくかなり市街地を大回りしていったのでしょう。思ったより時間が掛かりましたが、無事到着。いつ見ても台北の夜市はすごい人混みです。


ここは、前回宿泊したハイアットホテルから近いのですが、行く機会がありませんでした。少し市街地から外れているように思えたのですが、そんなことはありません。たくさんの人で溢れています。


ここは、観光夜市と呼ばれていますが、どちらかというと観光客は少なく地元のお客さんが多いようです。また、服や靴などのファッション関係の店が多いため、仕事帰りの女性客が多く見受けられました。夜市の怪しさはあまりありません。日常的な市場の健全な雰囲気で、屋台なども充実しているように思いました。


帰りは、「臨江街観光夜市」からMRTの「国父記念館」まで歩いてみました。JCBで手に入れた地図ではかなりの距離があるように見えますが、実際歩いてみると20分ぐらいで駅に到着しました。


MRTに乗っていると台北の市街地はかなり大きな印象を受けますが、歩いてみると意外と小さく感じます。どちらの印象が正しいのでしょう?


さて、別の日に中正紀念堂を見学したついでに、「華西観光夜市」にも行ってみました。台北夜市の中では一番ディープとされているらしく、刺激を期待するにはもってこいです。


近くに「龍山寺」という古い寺があるのですが、着いたときはすでに22時20分で参拝は出来ませんでした。守衛の方に聞いてみると、22時までは開いているそうです。外から眺める寺の雰囲気もなかなかディープです。


さて、「華西観光夜市」がディープな訳は「蛇」にあります。蛇料理を食べさせるレストランが何軒かあり、店の前には体長4~5メートルほどの蛇がとぐろを巻いています。しかも放し飼い!


時には生き蛇を使ったパフォーマンスが店先で行われるそうで、それ以外にも微動だにしないワニや、大トカゲの類がウヨウヨしています。また、蛇から作った強壮剤を売っているお店もありました。爬虫類好き以外にはあまい居心地の良いところではありません。


ただし、ここの足裏マッサージは競争が激しいのか、かなりレベルが高そうです。また、ここの夜市には見慣れないゲームをやっている店がたくさんあり、賭事をしている雰囲気です。


確かに夜市全体として醸し出す雰囲気はディープであり、日本にこれと同じものはないでしょう。どう見ても万人受けはしませんが、好きな人には面白いと言ったところでしょうか。私には面白かったです。(好き者だから)


最後に台北のタクシーについて、少し書いておきましょう。空港から市街地に行くタクシーは、概してぶっ飛ばします。しかし、街中で乗るタクシーには色々あって、勿論ぶっ飛ばすタクシーは多いのですが、逆にやたら慎重な運転だったり、歩道に乗り上げて車の底を擦ったり、結構当たりはずれがあるようです。


しかし一番困るのは、目的地と反対の方向へ走るタクシーです。朝ハイアットホテルに同僚を迎えに行くときに、南東の方角に行かなければならないのに、真っ直ぐ北に走り続けたのです。


方向が違うと言うと、目的地を間違えた振りをしてホテルに向かうも、目的のホテルが目前に見えているのに再び全く反対の方向に走り出したのには、さすがの私も怒りながら抗議しました。


タクシーに乗り込むときには、嘘でもいいから地図でも開いて、方角が判っている振りをすることも必要なのでしょう。