663.メイヨークリニック受診日記4: 呼吸器のテスト (2008/04/12)

さて翌日の木曜日、朝7時20分にプラマービルの3階に行き、呼吸器のテストを受けます。少し予約の時間より早く着いたので、まだ通訳のMJさんはいらっしゃいません。


受付を済ませて椅子に座って待っていると、典型的なアメリカ人のおばさん(どんな感じかというと、パーマを掛けて、色の白い顔で、縁のはっきりした少しつり上がって見える眼鏡を掛けた中年の女性)が、何やらカウンターの中でひそひそ私の方を見ながら、若い係の女性に指示を出しています。


その時、私はアレルギー症のためにマスクをしていたのですが、どうもUSではマスクをしている人間は、危険な伝染性病原菌をばらまく危険人物であると考えるのでしょう。予約の順番を入れ替えてでも早く検査を終えて、とっとと退出させなければならない決まりがあるようです。


案の定、待つ暇もなく検査室に呼ばれました。測定用の装置が置かれた検査室にいたのは、30才を過ぎた頃のスマートな女性でした。


私がマスクをして来たのを見て、その女性は恐る恐る引き出しからマスクを取り出そうとしたのですが、「アレルギーだからマスクをしている」と説明すると安心した様子です。この国では安易にマスクは出来ません。


テストが始まるとてきぱきと私に指示を出しながら、いろいろな呼吸機能のデータを取っていきます。このころになって通訳の方が入ってこられました。


息を止めたり強く吐いたり、いろいろなパターンで検査するので結構疲れます。アクリル板でできた水槽なようなものの中に入って、得体の知れないガスを充満した中で検査したのは初めてでした。検査は30分ぐらいで終わりました。


今回の検査をしてくれた方は垢抜けていて、ミネソタ出身と言うよりは都会的な感じを持った、素敵な女性でした。メイヨークリニックの医師の先生方は、全米から集まってこられているそうですが、それ以外の職種では地元出身の方が多いそうです。


さて、検査が終わってから通訳のMJさんに、テストを受けたプラマービルの3階にある博物館を案内してもらいました。メイヨー兄弟が初めて診療を始めた頃の文献や写真、治療器具等が展示されていて、なかなか面白い内容でした。


昔の治療器具は、以前コロニアル・ウィリアムズバーグアッパーカナダヴィレッジでも見たことがありますが、大工道具と見紛うほど迫力があります。虫歯の治療器具などは、どう見ても太いドリルややっとこですから、決死の覚悟で治療に臨んだことでしょう。


この建物はメイヨークリニックなかでも一番古いと見えて、エレベーターの天井には丁寧な木彫りの装飾が施されていますし、廊下などの重厚な内装には雰囲気があります。ロチェスターと言う街が、メイヨークリニックと共に発展してきたことがよく分かります。


今日は病院の駐車場ではなく少し離れた市営の駐車場に車を止めたので、駐車代が2時間のうち最初の1時間がタダになり1.5ドルと安かったのが嬉しかったです。(それより本当は今日の検査代の方が気になるが、、、)