657.今PDAを選ぶなら (2008/02/24)

私が初めて手にしたPDAは、IBM WorkPadでした。それまで愛用していた紙の手帳に替わるものとしてすこぶる便利であったため、それ以来使い続けてきました。


電子手帳が出始めた頃に問題なった電池切れによるデータの消失についても、PalmDeskTopによるPCとデータを共有する機能によって、強力なバックアップ機能を提供していましたし、「PCコンパニオン」と称して、PCとのデータの親和性をもたせているのも、Palmの大きな特徴でした。


毎年交換しなければならない手帳は、1年単位でデータが分断されてしまいますから、数年前の記録をすぐに取り出すことが出来ません。しかしPalmは、複数年にまたがった過去の出来事を、瞬時に検索する事が出来ます。


1999年6月からせっせとため込んできたデータは、今となっては貴重な日記であります。いまさら簡単に捨て去るわけには参りません。


さて、最後のPalm機が壊れてしまった現在、PalmのデータはPalmDeskTopによって更新を続けているのですが、これでは手帳の役割を果たせません。(当たり前ですが。)現行のPDAの中から、時期機種を選ばなくてはなりません。


以前はPIMに特化した機種がありましたが、今ではPDAに携帯電話インターネット端末の機能が加わった機種が大勢を占めるようになりました。


ただ、携帯電話はキャリアーによる制約が多く、契約に縛られるため自由度が低くなります。やはり無理なく長年使い続けるには、インターネット端末とPDAを合わせたものの方が良さそうです。


また、キーボード付きの機種は入力のし易さで人気がありますが、いくつかのデモ機で試したところ、個人的には感覚が合いませんでした。プチプチと押すことに快感を感じるか苦痛を感じるかの違いでしょう。そう言えば、最近指先が太くなってきたように思います。(年を取ったせいか?)


そこで候補に挙がってきたのは以下の3機種となりました。



  1. Palm T|X
  2. iPAQ 112
  3. iPod touch

Palm T|Xは言うまでもなく現行Palm Handheldのフラッグシップ機です。ただ、昨年末からセールの対象になったり、Z22がおまけに付いてきたりと、モデル末期症状が顕著です。新モデルに入れ替わるならまだしも、Palm
Handheld自体が終息に向かっている予感も感じます。


BluetoothやWiFiのバージョンが古くなってしまったことや、英語版しかないことがマイナスですが、PalmDeskTopによるバックアップとPCとの親和性には、他のPDAにないPalmの魅力があります。


2つ目のiPAQ 112は、発売間もないHPの最新機種で、PDAとしてのあるべき姿を追求し続けてきた結果が表れています。電池の交換が容易なところに、HPが真面目に作り込んでいる様子が伺えます。


ただ、PCとインターフェースするために必要なOutLookが、2007年から同梱CDに組み込まれなくなったのは残念なところです。PalmDeskTopを使うことを前提としたPalmに比べると、PC側での連携ソフトに弱点があると言えましょう。わざわざOutlookを同期のために購入するのには少なからず抵抗を感じます。


ただ、いずれ第二段のiPAQ 112セールがあれば十分に候補となるでしょう。(結局値段が勝負かい?)


iPod touchは、如何でしょうか? これをPDAとして使えるかについては、いろいろな意見があるようですが、何回かデモ機で試したところでは、個人的にはPDAとしては無理があるように思いました。


PDAとしての志(こころざし)を感じません。と言うか、そもそも志していないのですから当然と言えば当然でしょう。


今後、本格的なPDAを目指した機種がAppleから登場する可能性があるかも知れませんが、現状ではPDAとしてあまり期待しない方がよいでしょう。しかし、多少PDAとして使いにくくともそれを我慢しても使いたくなるほど、ワクワクするものを感じるのは確かです。


いずれにしても、過去のPalmデータを移転する必要がありますし、Palm以外に移る場合はいろいろと難しさがあるようです。どれを取っても決め手を欠く中、最終的にどの機種に決まりますことやら。(だけど結局一番安いのに決めてしまいそうな気がする。)

カテゴリーPalm