655.広辞苑第6版 (2008/01/20)

最近本屋の店先では、広辞苑第6版が発行されたのを受けて、特別のワゴンを仕立てたり、広辞苑製作現場をルポしたビデオを流したりしています。


重量2.5Kg、3000ページにも及ぶその装丁は、その価値を十分に秘めた威厳に満ちています。


とある中規模の本屋の店先で、そのプロモーションビデオを最初から最後まで拝見致しましたが(相変わらず暇人!)、編集から製本まで、何処を取っても吟味されたもので、日本語を如何に大切にしてきたかを物語っています。


第6版は10年ぶりの改訂となり、追加された新語は1万語。その中には「IP電話」「うざい」など、正に今の日本の文化を反映した言葉が並びます。


さて、その広辞苑第6版に誤った記述があったと言う記事が、神戸新聞のインターネット版に掲載されています。


「広辞苑 誤記見落とし半世紀 芦屋の解説、実は須磨」と題して、広辞苑の「芦屋」の解説ページに、本来は「須磨」として記載されるべき内容が、1955年の初版から訂正されないまま掲載され続けていると書かれています。


平安時代の歌人、在原行平にまつわる話を、その弟である在原業平を混同しているとしています。確かに、芦屋市には「業平町」という地名がありますし、国道2号線の芦屋川にかかる橋の名前は「業平橋」です。


しかし、これまで吟味され改訂が繰り返されてきた広辞苑に、これほど明らかな誤記が残されていると言うことに驚きます。


すでに初版の執筆者は判らないそうですが、広辞苑でさえもこのような誤りがあるのですから、私の昨日のミスは許すべきだぞ、私の上司! (長い言い訳ですな!)