635.無料ウィルス対策ソフトウェア2: avast! 4 Home Edition (2007/04/20)

やはり日本語のサポートページがあるからでしょうか、avast!が無料ウィルス対策ソフトの中では一番日本でのユーザーが多いようです。


ウィルス検出能力は、他のウィルス対策ソフトに比較して特に優れているわけではありませんが、有名な有料ソフトと比べても遜色はないようです。無料ソフトの実力を知るには、使いやすいソフトウェアだと思います。


特にavast!が良いのは、Windows 95から対応していることです。他の無料ウィルス対策ソフトでは、Windows 98以降かWindows 2000/XPのみを対象としているものがほとんどです。


古いパソコンを使いたくても、ウィルスソフトを入れなおしてまで使うほどではないと思っていた方には、好適と言えるでしょう。


ダウンロードやインストールは、まったく問題なくできました。予めそれまでのウィルス対策ソフトをアンインストールしておかなければなりませんが、特にノートンを使っていたパソコンの場合は、ノートンのアンインストールツールを使って、根こそぎ取り除いておく必要があるようです。


アイコンをクリックして表示される画面は、音楽再生プレーヤーのようなデザインをしており、これを分かりやすいインターフェースと言うかどうかは個人的な趣味にもよるでしょうが、どこがクリックできるボタンなのか少々分かりにくく感じました。


ウィルス対策ソフトには、インターネットやメールを常に監視する常駐スキャンの機能と、ディスクやメモリーに記録されたファイルをスキャンする非常駐スキャンの機能がありますが、この二つの機能の設定画面が統一されたものと、別々のインターフェースになっているものがあります。


おそらく、元は2つのスキャンが別々のソフトウェアだったものを統合した場合は、機能を選択するキーワードも同じソフトウェアでありながら異なっている場合があります。


avast!の場合は、どちらかと言えばはこれらの設定が共通ではないようです。しかし、それほど複雑なことを設定するのでないならば標準の設定で十分機能を発揮するようですから、インターフェースの違いを特に気にすることはないでしょう。


さて、実際に使ってみると、ウィルス定義ファイルの更新も滞りなく実行されますし、常駐スキャンもそれほど重たいとは感じませんでした。ただ、今回入れたノートパソコンは、パフォーマンスが十分でなかったためか、動画などを再生するときに若干のもたつきがありました。


まだWindows Vistaには対応していませんが、Windows 95からXPまで幅広く使え、常駐・非常駐スキャンやウィルス定義の自動更新など、ウィルス対策ソフトとしての機能を十分に網羅しています。


最初のインストールから60日間経った後は、名前とメールアドレスを登録して1年間有効のライセンスキーを取得する必要があります。


個人使用のパソコンに限って無料で使えるということですから、次にウィルス対策ソフトウェアや更新の費用を払う前に、一度お試しになっては如何でしょうか?