前々から気になっていたのですよ。ウェブブラウザーのURLの横やお気に入り(ブックマーク)に表示される小さなアイコン。ファビコンって言うそうですが、ファービー人形のようでかわいいではありませんか。
"favorite icon"(お気に入りアイコン)をファビコンと呼ばせるあたり、べたで安易なところが良いですね。そもそも何と呼ばれているものか判らなかったので、いったいどうやって設置するものかと疑問に思っていたのですが、名前がわかればネットでいくらでも情報が飛び交っています。
ファビコンの作成方法や設置に関して丁寧に説明をしているサイトがいくつかありましたが、その中でも特に判りやすかったのは、「TAG index Home Page作成ガイド」の中の「お気に入りアイコン(ファビコン)の作り方」でした。
設置するには、
- 画像ファイルの作成(GIF,BMP,PNG形式など)
- icoファイルへ変換
- サイトディレクトリーへのアップロード
を順に行えばよく、元画像さえ作ってしまえば3分とかからないでしょう。
私は、ホームページビルダーに付属しているウェブアートデザイナーを使ってGIFファイルを作ったのですが、その他の画像編集ツールでも可能ですし、また無料でファビコンを配布しているサイトもありますから、その中から選んでくるのも良いでしょう。
ファビコンの画素数は16x16ですので、最初からそのサイズでの画像を作成すると画質の低下がないそうです。しかし、特に画質に気を使う場合以外は、作りやすい画素数で元画像を作成すればよいでしょう。正方形の画像さえ用意すれば、icoファイルへの変換ツールによって自動的に画素数が16x16に制限されます。
ファビコンは、".ico"形式のファイルにツールを使って変換しなければなりませんが、「お気に入りアイコン(ファビコン)の作り方」で紹介されている"FavIcon from Pics"と言うサイトを使いました。ローカルディスクにある画像ファイルを入力すると、ZIP形式のファイルをダウンロードすることができます。
次にサイトへのインストールですが、「Microsoftサポートオンライン」に「[IE5] お気に入りに表示されるアイコンをカスタマイズする」というページがあり、サイトのルートディレクトリー(www)に配置すればよいと書かれています。
あるいは、それぞれのページが含まれるディレクトリーごとに異なるファビコンを設置することもできますし、ページの中に<link>タグで明示的にファビコンファイルを指定することもできます。またページにスタイルシートを使っている場合にも、明示的に<link>タグで指定してやらなければ表示されないようです。
さて、設置作業が完了すれば後はブラウザーで自分のサイトでファビコンがうまく表示されるかどうか確かめるだけなのですが、実はこれが曲者でなかなかうまく行かないのです。
ファビコンを表示するという規格がIE独自のものであり、他のブラウザーも対応はしているものの完璧なものは今のところなく、動作が不安定だということのようです。要するにうまく表示されたりされなかったり、時間が経てば急に現れたりと気まぐれなようです。
「Favicon Japan」というサイトに「ブラウザーの対応表」があるのですが、Firefoxが比較的よく対応されているのですが、その他は言いだしっぺのIEにしてもかなり限定的にしかサポートしていないようです。
まあ、あってもなくてもあまり困らない機能ですし、この中途半端さがファビコンらしいと言えるでしょう。サイトの管理に疲れたときに、一服のお遊びだと思って設置してみるのも面白いかもしれません。