608.クレジットカードによる国際電話にご用心 (2006/10/30)

最近はスキミングなどのクレジットカードの不正利用が頻発していますから、海外旅行から帰った後に来るクレジットカードの請求書は、十分注意をしてチェックしておかなければなりません。


さて、インドに出張に行ってから一ヶ月が経ち、クレジットカードの請求書が届いたのを見て驚きました。帰りにクアラルンプールの公衆電話からかけた電話代の請求金額が、1件当たり約40米ドル。それが計6件も請求されてきたのです。利用店名には、"INTL CL*"と表示されています。うまく電話がかからなかったために2枚のクレジットカードを試したので、それぞれのクレジットカード会社からの請求に含まれていました。


使用した公衆電話機は、クアラルンプール中央駅構内にあったものです。公衆電話の横に国際電話の使用方法が説明してあり、ある特定の電話番号をキーインした後に、クレジットカード番号相手先番号を入力することによって、クレジットカード払いの国際電話がかけられるものです。


その使用方法を記したものは、如何にも電話機の設置者が掲示したものに見えましたから、何も疑問を持ちませんでした。また国際電話にかかる費用に関する一切の表示はありませんでした。


さて、その余りにも高い電話代と、接続できなかった場合にも請求されている事から、今日2つのクレジット会社に請求内容を電話で問い合わせてみました。


一つ目のクレジットカード会社は、とりあえず支払いは保留しておき、電話会社に詳細を問い合わせてみるが、結果が分かるのは2・3ヶ月先になるだろうとのこと。


もう一つのクレジットカード会社は、国際業務部の担当者(Y氏)が対応され、この電話会社は、"International Call"という名前の会社で、世界中で営業をしており、いつも通話一回当たり35米ドルぐらいを請求してくるとのこと。請求内容に関する苦情は直接電話会社にしてくれと言うことで、その会社のメールアドレスを教えてもらいました。


さて、そのメールアドレス("info@bbgcomm.com")を手がかりに、インターネットを探してみると、BBG Communicationsという会社が見つかりましたが、どうも怪しい雰囲気の会社です。(注:サイトのアドレスは、http://www.bbgusa.com/ ですが、その怪しさ故、参照することはお勧めいたしません。)


クレジットコールによる国際電話を扱っている会社にしては、サイトに掲載されている情報があまりにも貧相です。サイトそのものの完成度も低いですし、会社の情報もほとんど記載されていません。


これは何か変だと思い、さらに検索してみると出てくるは出てくるは。同じ手口で高い国際電話代をクレジットカードに請求された人が他にも大勢いたようです。


アムステルダムやパリの空港の公衆電話で、あるいはドイツのホテルの公衆電話で。その他南米やアジアまで。また被害にあったのは、日本人ばかりではないようです。


それらの掲示板の情報を元に整理すると、電話料金は回線使用料として接続されたかされなかったかに関わらず一律15米ドル、通話料は一分当たり約5米ドル。ただし最低通話時間5分と言うことで、どんなに短い通話であっても、あるいはつながらなかった場合でも、最低40米ドルほどが課金されるようです。


クレジットカードに請求してくる会社名には何通りかあるようですが、すべてBBG Communicationsと言うUSにある企業の子会社のようです。私の場合は、クレジットカード会社で教えてもらったメールアドレスからその企業名が分かりましたが、"INFONAA"という名前で請求してくる場合もあるようです。


掲示板を見ていると、被害にあった人は概ね泣き寝入りする人が多いようですが、中には電話会社にメールをしたりUSまで電話で抗議したりして、電話会社に一部返金させた人もいるようです。また、海外の掲示板の情報によると、USのFCC (Federal Communications Commission)FTC (Federal Trade Commission)にクレイムしながら同時に電話会社と交渉し、全額返金させた人もいるようです。


ただ、この電話会社の苦情受付電話の応対が英語かスペイン語のみで、かなり早口でしゃべりまくられるそうですから、一部返金だけで納得してしまう人が多いようです。


交渉するときのポイントは、



  • 電話機に料金が明示されておらず、もしそれを予め知っていたら利用しなかったこと。
  • クレジットカードによる国際電話が、公衆電話の設置者が提供するサービスであるかのように見せかけていたこと。

でしょうか。


BBG Communicationsのサイトで、Clientsというページを見に行くと、ホリディインやシェラトン、リッツ・カールトンにような有名ホテルの名前が並んでいます。これらのホテルは、この企業が法外な電話料金を吹っ掛けていることを知って契約をしているのでしょうか?


また、クレジットカード会社も、請求金額が異常に高いと知りながら、そのような企業を放置しているのは、法的に問題がないとしても、消費者に注意を喚起するなどする必要があるのではないでしょうか?


さあ、それでは私もBBG Communicationを相手に返金交渉をしてみますか。さて結果は如何相成りますでしょうか。


ご参考のために、この問題に関するリンクを掲載します。


“608.クレジットカードによる国際電話にご用心 (2006/10/30)” への3件の返信

  1. 609.クレジットカードによる国際電話にご用心(その2) (2006/11/01)

    先日のクレジットカードによる国際電話の話の続きです。あれからいろいろとインターネ…

  2. ハナ 様、
    大変な目に遭われましたね。電話の回数が多いためかなりの金額が請求されたことと思います。参考になるかどうか分かりませんが、とりあえず私のその後の経過をお知らせしておきます。
    私が使った2つのクレジットカードのうち、アメリカン・エクスプレスに関しては請求を保留にしてもらい、電話会社に調査を依頼していましたが、電話会社からの返答がなかったため、請求そのものを取り消してもらうことになりました。もう一つのクレジットカード会社は、ハナ様の場合と同様の対応です。
    アメックス以外にも何らかの対応をしているクレジットカード会社が出てきておりますので、辛抱強く対処されることが必要になるかも知れませんね。

  3.  私もやられてしまいました。私は南ヨーロッパを数週間旅行中、日本へクレジットカードコールをし、一回の通話は1、2分もしくは相手が出なかったときがあるにもかかわらず、カードの明細書には一回につき4、5千円分もかけた事になっています。回数では20数回利用した事になっており、被害は甚大です…
     安宿に泊まったり、食べ物も節約して旅行していたのに、こんな詐欺に遭ってしまってたなんて、本当に悔しいです。
     現地の公衆電話にはステッカーが貼ってあるものや、あたかも公共性のあるような風を装っているもの(日本の電話ボックスの上の方にある110番のプレート風?)を使用している場所もありました。どちらにしてもそこに設置されているかのようでした。
    「旅行中スリや犯罪に巻き込まれなくて良かった」と思っていたのが、帰国後カードの利用明細が届いて愕然としてます。
    (利用先はINFONAA、INFONW,INTLとなっています。)
     カードを数枚持って行ったのですが、カード会社に相談したところ、話を聞いてくれて「とりあえず調査してみます」との返事をもらえたのは一社のみ。
    「自分で問い合わせてください」もしくは「確かめもせずに利用したあなたが悪い。当方一切責任なし」との返事。
     INFONAAの日本からの無料電話にかけたのですが、繋がりません。国民消費者センターに相談したところ、同様の被害者がメールを送ってみたが、何の返事も来ないとのこと…
    しかし諦めたくはないですね。何としてでもお金を取り返したい気持ちでいっぱいです。クレジットカード会社にも、向こうが料金返還に応じるようにしてもらいたいです。再度書面で調査を依頼してみます。
     また何か情報がありましたら宜しくお願いします。読んで下さりどうも有り難うございました。

コメントは受け付けていません。