600.インド出張4: 本格的インド料理に舌鼓 (2006/09/22)

バンガロールでの3日目,お昼ご飯はオフィスのフードコートにある本格的インド料理のレストランです。メニューの選択は同僚に任せていたのですが,典型的なインド料理が食べてみたいと希望してみます。


まず,出てきたのがタンドリーチキン。肉類といえばチキンかエビに決まっているようです。3種類のスパイスで味付けされたチキンは,なかなかのお味でした。


次に出てきたのがドライカレー。中にはこれもチキンが入っていてかなりのボリュームです。これがまたおいしいのです。辛さの種類は,かなり胡椒が入っているように思うのですが,鋭さのある辛さは癖になりそうです。


これがインドにおけるピクルスだと教えられたのは,レモンの皮をスパイスで漬け込んだもの。こちらのレモンは,日本で言えばゆずのような形をしています。


一口で食べたらその塩辛いこと!それを見た同僚は一口に食べてしまったのかと驚いています。どうも,梅干しのような食べ方をするらしく,少しずつご飯と混ぜながら食べるのが正解だそうです。


大変満足した昼食を,しかも奢りでしたからもう言うことなし!インドに来てよかったと思いました。(いかにも単純!)


さて,前回のショッピングツアーはいまいちだったので,今度は地元の人が行く店を見てみようということで,フォーラム・モールというところに行って見ました。


オフィスを出て,オートリキシャを見つけて値段の交鈔をしてみます。50ルピーで行くというので乗り込みます。これが正に遊園地の乗り物よりスリルがあります。迫りくるバスや車をかき分けかき分け,クラクションをけたたましく鳴らしながら,少しでも隙間があれば割り込もうとします。


周りの景色もさることながら,このバトルを見ているだけで飽きません。うまいことに後ろはまったく見えないようになっていますから,自分がどれほど追突されそうになっているかは分かりません。


オートリキシャを降りたところにスーパーマーケットがあり,どんなものを売っているのか見てみる事にしました。コルゲート歯磨きが150円,コーラが一缶60円,ビールの大瓶が180円と言ったところでしょうか。カップヌードルも売っていました。


さてモールですが,ブランドとしてはアディダスベネトントミー・フィルフィガーなどがありました。値段は日本とあまり変わらないので,かなり高級店と言えるでしょう。あまり実際に買っている人は少ないようです。マクドナルドもありますし,一番上のフロアには映画館が10スクリーンほどあります。


昼ご飯をたくさんいただいたので夕食を食べる気にもなれず、モールにあったマクドナルドでソフトクリームを食べてみました。小さいのは8ルピー(24円)で、普通の味がしました。(それはそれで意外!)


さて,帰りに先ほどのスーパーでビールを買いました。フォスターというオーストラリアのビールと、キャッスルという南アフリカのビールを買いました。ただ、輸入品ではなくインド国内でライセンス生産されたものだからでしょうか、味はブランドに関わらずほとんど変わらなかったように思います。


さて,帰りもオートリキシャを探したのですが,ホテルの名前を知らなかったのでとりあえず”Inner Rind Road"を走ってもらい近づいたら合図するということになりました。値段は80ルピー。行きよりかなり込んでいて30分ぐらい掛かりましたが,バトルが面白いので退屈しません。


後で同僚に聞くと,その距離なら25ルピーで行ける距離だとのこと。やっぱり簡単にぼられてしまいますね。


実は,昼ご飯に食べたカレーのスパイスがまだ効いていて、お腹がジンジンとしてきます。また、ニンニクがかなり入っていたようで、自分の息は言うに及ばず、頭の中までニンニクくさいのです。


本格的インド料理の真髄を見た気がしました。