598.インド出張2: インドに到着 (2006/09/18)

「近くて遠い国」とは韓国のことを指しますが,「結構遠くてやっぱり遠い」のはインドでしょう。


クアラルンプールまで関空から6時間半,4時間の乗り継ぎ時間があってそこからさらに3時間半のフライトでした。家を出てから延べにすると20時間ほど掛かってしまいました。アメリカの東海岸に乗り継いで行って24時間でしたから,同じアジアの中といってもかなりの距離感があります。


クアラルンプールでもかなりヒンドゥーやイスラム的な雰囲気がありましたが,インドへのフライトはかなりスパイシー。機内食も「ベジタリアン」「ノンベジタリアン」のチョイスで,ノンベジタリアンのカレーはなかなかのお味でした。これはインドのカレーが楽しみです。


バンガロール空港に着いたのは23時半。真っ暗の中に浮かぶ建物は,それだけでここがインドであることを気づかせるには十分で,これから飛び込んで行く街が、ただものではないことを暗示しています。


確かに,すでに入国審査に並んでいるところでかなりインド的で,列はぴったり後ろについてかばんはボンボンぶつけて来るは,でかい声で携帯電話でしゃべっているは,最近は西洋諸国にしか行ったことがない身には堪えます。


バッゲージクレイムエリアもかなりの混雑で,やっと出てきたかばんを持ってさて両替をしようとしたら,怪しい感じのする窓口がありましたが,クレジットカードからのキャッシングはできないようです。税関の係官に聞いたら外にATMがあるというので,いったん外に出ます。


ATMでルピーを手に入れてから,プリペイドのタクシーを予約します。ホテルの名前を言って300ルピー(約900円)を払い,係りの人について建物の外に出ました。


うーん,すごい人だかりです。このときはこんなに物貰いがいるのかと驚いたのですが,後から聞くと予約したタクシーの運転手がお客の名前をカードに書いて持っていたらしいです。あまりの多さに(ざっと1000人はいたでしょう。)勘違いをしてしまいました。


空港の前はすごいことになっています。ちっさい車とバイクと歩行者が渾然一体となってうねっています。クラクションの洪水です。しばらくするとタクシーが来たみたいで手招きされた車に乗り込みます。


ものすごく小さい車で,人とバイクと車にほとんどぶつかりそうになりながら,かき分けかき分け進んでいきます。クラクションの応酬とバトル。イタリア人も真っ青の運転テクニックです。ひとたび他の車を引き離したら,もう制限速度なしの世界。真っ暗な大通りをすっ飛んでいきます。


さて,大通りから人気のない通りに入って行きます。確かゴルフ場の近くのホテルだったはずですが,どう見ても廃墟の中を進んで生きます。するとしばらくすると,そこだけが別世界のようなホテルが目の前に現れるのです。


しかし,空港からのタクシーの中では,どんな街なのか思わず乗り出して周りをきょろきょろ見てました。それほどエキサイティングな街に見えました。日本にはこんなところはないです。(当たり前。)21年前に行った中国に少し似ていると思いました。


これは,明日明るくなってから見る街が楽しみになってきました。