569.ミネソタ見聞録8: ミシシッピー川を見に行く (2006/01/26)

ミシシッピー川と言えば北米を流れる代表的な川ですが、その源流はミネソタにあるそうです。先週の日曜に、なんとなく見に行きたくなって、ドライブがてら出かけて参りました。


ミネソタの南東部、ウィスコンシン州との境をミシシッピー川が流れています。ミネアポリスから1時間と少しと言うところにワバシャ(Wabasha)という小さな町があり、州道の60号線で小高い丘に登れば、悠々と流れるミシシッピー川を一望に眺めることができます。


このあたりには比較的多くの橋がかかっていて、川をどちらの側からでも眺めることができます。ミネソタ側のワバシャから橋を渡ってウィスコンシン州に入ったところにあるのがネルソン(Nelson)で、町の中心に(といってもまばらに建物があるだけですが、)結構有名なチーズやみやげ物を売る店があります。


店に看板も何も掛かっていないのでそのまま通りすごしてしまいそうですが、ここを通る車は必ずといっていいほど立ち寄っていくようです。すぐ横には,これまたアメリカ人が好きそうなキルティングやトールペイントなどのクラフトショップがあります。


この町を貫くのがウィスコンシン州道35号線で、ローラ・インガルス・ワイルダー・歴史街道(Laura Ingalls Wilder Historic
Highway)
として整備されています。ネルソンから川を遡ると、すぐに大草原の小さな家のローラの生まれ故郷、ぺピン(Pepin)があります。「大きな森」としてローラの回想録に出てくるところです。


ぺピン湖のほとりにあるとされていますが、実際は湖ではなく、ミシシッピー川の幅がひろくなっている部分当たります。


さて、ネルソンから川を下っていくと、アルマ(Alma)というこれまた小さな町に着きます。ここにはミシシッピー川にダム(といっても堰(せき)という方が分かりやすいですが)があり、"Lock and Dam 4"と呼ばれています。このあたりは火力発電所が町ごとにあり、特に石炭で発電をするためか長い貨車を引いた貨物列車をよく見かけます。


ダムなどで川の水位が上がり動植物の生態系に影響を与えていたため、2005年に水位を下げる工事が行われたようです。確かに川の中や岸に多くの低層の植物が群生している個所が多く存在しています。


しばらく行くと、ミネソタ側にウィノナ(Winona)という少し大きな町に橋があり、ミネソタ側に戻ることができます。このウィオナから、テレビの「大草原の小さな家」で主な舞台となったミネソタ西部にあるウォールナット・グローブ(Walnut Grove)を結ぶのがUS14号線で、沿線にはマンケート(Mankato)など、テレビで何度か登場したことのある街が存在しています。


半日でドライブしたのですが、やはりミシシッピーという独特の雰囲気があり、トム・ソーヤーの映画のひとコマを思い浮かべながら、「オー・リバー!」と叫んでしまいました。


ところで、この辺りのお店で買い物をすると、"Have a good one!"とよく言われるのですが、何のことかよく分かりませんでした。地元の人たちに聞くと中西部の方言だそうで、"Have a nice day!"と同じなのですが、最初は"One"が何をさしているのかとても気になりました。


また、初めて会った人が自分の名前を紹介するときに、スウェーデン系だとかドイツ系の名前であるという説明を付け加えることがあるのですが、開拓者であった先祖に誇りを持っているのでしょう。


のんびりして控えめでありながら、どこかに頑固さを秘めているのが、ミネソタの人の気質であるように感じました。