525.安くておいしいワインの見分け方 (2005/07/07)

最近PalmTrotterでは、「安い」とか「無料」がキーワードになってきた感があります。そのうち、ケチケチトロッターにサイトの名前を替えるかもしれません。


さて、今日のテーマは「安くておいしいワインの見分け方」です。始めにお断りしておきますが、対象は素人限定、プロや業者の方はお断りします。(要するにいい加減なことを書くと言うことだな!)


高級なワインを高級なレストランで頂く場合は、自分で選ばなくても優秀なソムリエが、世界中の選りすぐりのワインから、食事と好みに合ったワインを選び出してくれるでしょう。


しかし、安いワインを店で選ぶときは、自分で見定めなければなりません。いくら安いワインといっても少しでもおいしいワインにありつきたいですから、見分ける方法があれば試してみたいものです。


さて、とりあえずワインを探しにスーパーやお酒のディスカウント店に行ってみると、500円ぐらいから5000円ぐらいまであって、意外と幅の広い品揃えだったりします。


ここではその中で1000円前後のワインを選ぶことにしましょう。500円辺りだと飲めれば良いと言った感じになりますし、1000円台後半から2000円台にかけては当たり外れが大きく、選ぶのが難しいとされているようです。


家庭で食事と一緒に頂くテーブルワインとしては1000円辺りがお手頃ですし、この値段でおいしいワインに当たれば儲けものでしょう。


そもそもワインのラベルには、やれバニラの香りがするだの、カシスを想わせる余韻が残るだの、土や動物の香りのヒントが感じられるなど、連想ゲームのようなお言葉が並ぶこともしばしばです。


動物の香りとは、何でも洗ったあとの犬の体の匂いに似ているとか。これが褒め言葉になるのですから、ワインとは何と奥が深いものなのでしょう。


ラベルを読んでイメージが湧くのならそれで良いのですが、想像がつかない人もいらっしゃることでしょう。また、安いワインの場合は、特に香りがするわけでもないのに、ラベルには高級ワインと同じようなごたくを並べたものが少なくありません。


そこで本題のおいしいワインの見分け方ですが、「人は外見で判断してはいけない」と学校で教わったとおり、飲んでみるのが一番です。


デパートなどで試飲してからで買うのが、一番確実でよろしいかと思います。誰が何と言おうとも、自分で飲んでみてこれはいけると思えば買って帰れば良いのです。しかし、試飲して買うのでは、ワインを見分けたことにならないですね。ごもっとも。


ワインはご存知のようにコルクの栓を使いますが、だんだんと良質のコルクが採取できなくなってきたため、最近の安いワインではコルクではなく、プラスチックが使われたり、スクリューキャップになっていたりします。


経験では、スクリューキャップやプラスチック製の栓をしたワインでおいしかったものはほとんどありません。一部の地域の高級ワインでは、コルクからスクリューキャップに切り替えるところもあるそうですが、今のところコルクを使ったワインの方が、味に気を使っているような気がします。


しかし、スクリューキャップならば外から見て分かりますが、プラスチック製の栓は、シールされていれば見分けることができません。


そこで、次なる見分け方は、ビンの底くぼみが大きいほど、おいしいワインであると言われています。これは結構通説になっているようですし、割と当たっているような気がします。


確かに、ワインの沈殿物(オリ)を貯めるためにあると言われますから、長い間貯蔵することを想定した高品質なワインにはくぼみが欠かせないでしょう。一般的に白ワインは赤ワインに比べてオリが出にくいため、くぼみは小さいようです。


また、貯蔵中割れにくい丈夫なビンを使ったワインも、品質が高いことが多いそうです。メロンやスイカを選ぶのと同じように、手に持った時ずっしりと重く感じるのが良いワインだと言うことです。


結論としては、持ち上げた時に重たくて、底が大きくくぼんでいるワインがお勧めと言うことでしょうか。さあ、早速本当かどうか、安くて重たくてくぼんだワインを買ってきて試してみましょう。


もし、そのワインがあまりおいしいワインでなかったとしたら、「やっぱりワインは外見で判断してはいけないのだ」としたり顔で言いながら、さらにもう1本ワインの栓を抜きましょう。


そのうち、ワインの味なんて些細なことに思えてきますから。(それは単に泥酔してるだけと違うか!)

“525.安くておいしいワインの見分け方 (2005/07/07)” への2件の返信

  1. pamupamu様、
    こちらこそご無沙汰いたしております。CHARLES SHAWの話はどこかの雑誌で読んだことがありますが、日本にはまだ入って来ていないみたいですね。日本でも売られている紙パックワインの会社が経営しているそうですから、そのうち日本に入ってくれば是非試してみたいと思います。

コメントは受け付けていません。