448.地震で傾いた地球 (2004/12/30)

インドネシアで発生した地震の解析が明らかになるにつれて、その発生規模の巨大さにあらためて驚かされます。被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。今後の一日でも早い復興を願うばかりです。


阪神大震災の1600倍のエネルギーが放出されたと言っても、あまりにも違いが大きすぎて比較しにくいのですが、断層の大きさやズレた量を聞いただけでも、とてつもない規模の地震であったことが判ります。


CNN.comのSCIENCE&SPACE欄に12月29日付で、今回の地震によって地球の回転が加速され、これからずっと地球の1日の時間はほんの少しずつ短くなり、さらに地軸に揺れをもたらしたというニュースが掲載されています。


USカリフォルニアのNASAジェット推進研究所の地球物理学者が発表したところによると、地震によって地球の質量が中心に向かってシフトしたため、地球の1回の自転が3マイクロ秒早くなり、地軸を1インチ傾けた事になるそうです。


ただ、地球は通常公転する際に33フィート程のズレを伴って回転するため、1インチの変動そのものの影響は大きくないそうです。ただこの回転速度の変化が蓄積すれば、年末の最後の秒を飛ばす必要が出るであろうとのことです。


地球上の潮流や地下水の変化によって自転は常に変動しており、それ程正確な回転をしているわけではないそうです。また、変動があっても正確な原因が分からないことが多いそうです。今回の地震による自転速度の上昇は、原因がはっきりしている数少ない例になったようです。


ところで、同じくCNN.comに、今回の津波の被害で動物が犠牲になった例がほとんどないことが取り上げられていました。動物が津波を予知して、安全な場所に逃げたのではないかと言われているそうです。


津波予報システムが、日本を含め環太平洋に張り巡らされていると言っても、地震が起こってから津波を予想するのですから、地震発生から津波到達までが10分と言われている日本近海の海洋性地震では、避難に十分な時間が確保できません。


正確に津波を予想できて、地震発生から直ちに対象地域の住民に広報することが技術的に可能だとしても、その時には既に逃げ遅れていると言える場合も多いのではないでしょうか?


動物の予知能力を真剣に研究することが、今必要なのかも知れません。