395.ダイエーはどうなるか? (2004/10/16)

ダイエー産業再生機構の支援を仰ぐ事になってしまいました。その経緯にはすっきりしないものがありますが、結局なるようにしかならなかったという感じがします。


マイカルが民事再生法の適用を決めた頃にはすでにダイエーも危なかったのですから、長い間引き延ばしたものだと思います。ダイエーが立ち直るために懸命に努力をしたにも関わらず、このような結果になってしまったのだと信じたいですが、実際のダイエーの店舗を体験してみると、全くの危機感は感じられませんでした。


関西、特に阪神間はダイエーのお膝元です。兵庫県にはダイエーの店舗が44あり、全国の都道府県で一番多いそうです。全盛期には神戸の三宮界隈には片手に余る数の店舗が肩を寄せ合い、食品から婦人衣料、男性専科や若者衣料、電化製品などを、それぞれ別のビルで取り扱っていました。


それぞれのビルには名前が付けられていて、メンズ・ダイエーとかレディス・ダイエーエレクトロ・ダイエーなど、三宮を歩くとダイエーを避けて通れないほどと言っても言い過ぎではありませんでした。


ただ、ダイエーはあまり高級なイメージはなく、特に電化製品などは今で言うディスカウントストアーのようなところもありました。


オーパやバンドールなど、新しくできたときには斬新でスマートだったのに、次第に色あせてきていつの間にか無くなってしまうところもたくさんありました。あまりブランドを大切にしている様には思えませんでした。


またダイエーでは最近でさえ店員が雑談をしている事が珍しくなかったですから、破綻しない訳がありません。


マイカルに続いてダイエーが関西系のスーパーで経営破たんするのは、関西経済の衰退を象徴しているようです。栄枯盛衰のなれの果て、次にその抜け殻を手に入れるのはいったい誰なのでしょうか?