370.近くて遠いミラクルな国6: アンニョンハシムニカ (2004/08/07)

韓国に旅行する機会があったならば、古都の史跡を探訪するのも良いですし、韓国料理に舌鼓を打つのも良いでしょう。しかし、特別なことをしなくても新しい発見があるかも知れません。


大都市でバスに乗った時、運悪く席が空いていなければ、手すりにつかまって立っていましょう。きっとイスに座った人があなたのショルダーバッグを引っ張るに違いありません。


何も捕ろうとしているのではありません。イスに座っている人はみんな、立っている人の荷物を持ってあげる習慣があるのです。運良くイスに座ったら、近くに立っている人の鞄を引っ張ってみましょう。きっとその人は、当たり前のようにあなたの膝に自分の鞄を乗せてくるでしょう。


特に礼を言う人はいません。この当たり前のようにやってのけるところが、すごいところだと思います。日本のように、優先座席をわざわざ作って、車内放送でさんざん呼びかけても、いっこうに実行されない思いやりとは違います。


ソウルで、南山を貫くトンネルにバスが入る直前には、一斉に乗客が自分の近くの窓を閉めます。天井の換気口もしかり。号令が掛かったかのようにきびきびと行動するのには驚きました。


トンネルを出たときに一斉に開けるのも見事でした。窓の近くにいる人が当然のように、乗客全員のために行動するのです。しかし今はエアコン付きのバスになっていて、窓の開閉の必要がないかも知れません。


概して人たちのマナーは良いようです。儒教の影響が強く残っていると言われていますが、今の日本人が学ぶべき点は多いと思います。


「近くて遠い国」と言うことでお隣の韓国を紹介してきましたが、近くにありながらよく分かっていない国であると言えるでしょう。近すぎてあまり外国と言う感覚がなかったり、似ているところが多いため、理解しているような気になってしまうからかも知れません。


釜山を除くとソウルや大邸、全州などの大都市や、慶州や扶余の古都のほとんどが内陸部にあります。外部からの攻撃を受けにくい、自然の要塞のような地形に街が作られていることからも解るように、近隣諸国からの侵略が繰り返されてきた歴史があります。


また、釜山には国連墓地があり、朝鮮戦争時に亡くなられた様々な国の兵士たちの墓標が並んでいます。


その歴史があるが故に、私たちには近寄りがたいものがあるのかも知れません。しかし、確かな過去の歴史を忘れることなく、その教訓をこれからの両国の繁栄のために生かすべきなのでしょう。


ヨーロッパの国々の間にも過去には多くの侵略戦争がありましたが、今では経済や防衛に関して同盟を結び、グローバル化する世界の中で団結してその存在を主張しています。


アジアの国々も、米国やヨーロッパ各国に対して互角に渡り合うには、これまで以上に関係を強化していかなければならないと思われます。


1988年のソウルオリンピック2002年のワールドカップに多くの人が訪れたり、最近の韓国ドラマのブームによって、以前に比べると両国の距離感が縮まってきているように思いますが、まだまだお互いに理解していないことが多いのではないでしょうか?

「近くて遠い国、韓国」


今までに知らなかったお隣さんの素顔は、想像していたものとはかなり違っているのかも知れません。