368.近くて遠いミラクルな国4: 食は全州にあり (2004/07/31)

最近では日本でも韓国料理専門店が増えてきましたが、韓国に来ればやはり本場の味を試さないで帰るわけには参りません。


韓国料理と言えば唐辛子をふんだんに使った料理がまず頭に浮かびますが、扶余で選んだ晩ご飯の辛さは、危険度レベル5。食べ終わるまでに何度お茶のおかわりをしたことか。(おかわりの単位は、コップではなくてやかんです。) 中国やフランスでは、料理を食べることが出来るかどうかは食材で決まりますが、韓国では辛さの度合いが重要な意味を持ちます。


名物料理として一度は試したいのが参鶏湯(サムゲッタン)です。若鶏のおなかの中に、餅米や小豆や高麗人参などの薬草を入れて、スープで煮込んだ韓国の代表料理ですが、なるほど身も柔らかく、中の詰め物もおいしく頂ける、名物料理として誰にでもお勧めできる料理だと思います。


しかし、韓国料理で一番ポピュラーなものは、やはりビビンパでしょう。韓国の穀倉地帯の中心都市である全州は、ビビンパの発祥の地として有名です。さっそく本場全州の中央会館でビビンパを注文してみましょう。


韓国料理ではまずキムチが食卓に運ばれてきますが、その数の多さに驚きます。それらはたいがい辛いか酸っぱいかのどちらかであり、よほどこの味に慣れていないとそう多くを食べることは出来ません。


一通りキムチをつついたところで本命のビビンパがジュージューと音を立てて登場します。この音がしている間はかき混ぜるのが優先です。ビビンビビンとかき混ぜます。このかき混ぜることは韓国の文化のようで、しっかりとかき混ぜないとビビンパがおいしくならないとされています。


全州中央会館は、今では本場全州からソウルに移転し、明洞をはじめソウル市内に数店舗展開しているようですが、当時はまだ全州にしかなく、ソウルからツアーを組んで食べに来ていたそうです。一度中央会館のビビンパを食べたら、他のビビンパは何となく偽物に思えてしまいます。


お箸は朝鮮半島から日本に伝来しましたが、おさじをお箸と同じように日常の食生活に使う習慣はやって来ませんでした。


ビビンパをかき混ぜながら、なぜ日本にお箸と一緒におさじが食生活の習慣として伝来しなかったかを考えるのも、意味があることかも知れません。