319.テレビ放送を考える5: 地上デジタル放送に望むもの (2004/02/27)

さて、何回かに分けて現在のテレビ放送の持っている問題点を考えてみたのですが、なぜ今取り上げるのかというと、地上デジタル放送に対して疑問があるからなのです。


確かに世界中の流れとして、アナログ放送をデジタル化する事は必然性があるのかもしれません。何と言ってもこれまで情報をリアルタイムで全国に送り続けてきた代表的なメディアですから、時代のニーズに合わせた変革が必要となってくるでしょう。


しかし、単に技術的にアナログからデジタルに変えるだけで良いのでしょうか?他の国のデジタル放送は、ただ放送局と受信機のハードウェアを置き換えるだけなのでしょうか?


よく地上デジタル放送は、白黒テレビがカラー化したのと同じぐらいのインパクトがあると言われていますが、本当でしょうか?それは技術的な変化の大きさしか見ていないのではないでしょうか?


例えば、電話がアナログからデジタルになったとき、音声を伝えていただけであった電話機でメールを送れるようになったり、画像を送れるようになりました。一体地上デジタル放送でどんな夢が実現できるかが視聴者に訴えることが出来なければ、アナログからデジタルへの移行は思った通りには進まないかもしれません。


285.600メートルの第2東京タワーは必要か? (2003/12/18)」でも書きましたが、ハードウェアばかりでなく、ソフトウェアにも力を入れて行かないと、できあがったインフラが社会のお荷物になってしまう可能性があります。


これまでの視聴率競争を前提とした番組作りを改め、絶対的なマスメディアであったと言うプライドを捨てコンテンツの開発を重視する集団にテレビ局がなっていかなければならないように思います。


例えば、チャンネルを放送局の既得権として割り当てるのではなく、全ての放送チャンネルを管理する会社を組織し、放送局がその枠を番組作成ごとに買い取るようにするのはどうでしょうか?


一定の放送枠を放送局同士で取り合うのです。一般的な製品の市場におけるシェア争いに似ているかもしれません。今より厳しい競争原理が導入されれば、コンテンツである番組自体の価値を高めなければなりません。資産となる番組、すなわちコンテンツを蓄積することが重要になるのです。


ディズニーやその他のUSの映画会社は、多くの映像資産を抱えています。日本のテレビ局は、そのような資産となるような映像を持っているのでしょうか?NHKのライブラリーには比較的多くの財産があるようですが、後世に残すことの出来る文化資産としての映像資産の蓄積が望まれます。


視聴率という一過性の成果に一喜一憂する事から脱却し、価値のある文化資産を蓄積する事に目的を移すことが出来るならば、放送と言うメディアの将来も明るいように思うのですが、、、