308.ラスベガス入門5: ポーカー (2004/01/28)

ポーカーほど簡単に見えて、実は大変難しいゲームはないでしょう。いろいろな形式のポーカーがありますが、結果的に5枚のカードで組み合わせを作り、対戦相手よりも強いカードを持っていれば勝ちになります。


このゲームを難しくしている訳は、その対戦相手にあります。これまでのゲームの対戦相手はディーラーでしたから、相手の戦略がある場合、ある程度先を読むことが可能でした。ところがポーカーの対戦相手は、どこの誰とも知らない同じテーブルに座ったプレーヤーなのです。


相手の顔を見て強い弱いが分かればまだ良いのですが、人相ではポーカーの強さは判断できません。また毎回相手が変わりますから、よほど人を見る目がない限り、相手の戦略を見抜くことは困難でしょう。


ブラックジャックでさえ、強いカードは弱いカードに必ず勝つことが出来ます。ところがポーカーはそうとは限りません。ワンペアでもスリーカードに勝つことがあるのです。ポーカーフェースとはよく言ったものです。


またポーカーのテーブルは一番奥にあることが多く、その最低賭け金も比較的高い目に設定されているように思います。本当のギャンブラーが集まってくる訳です。


そこでとにかくポーカーがやりたければ、ビデオポーカーにたどり着くわけですが、これをしばらくやっているといくつか気付くことがあります。たとえば2ペアが出来ている場合、1枚切ってフルハウスを狙いがちですが、それより1ペアを崩して3枚切り、3カードを狙った方が高い確率で高配当がねらえます。


またフルハウスや、フラッシュストレートなどほとんど起こらないと思っているようなことが、いったん出始めると意外に簡単に出始めたりします。さすがに4カードは出にくいのですが、これが出たときには機械相手に飛び上がって喜んだりします。


強いカードを揃えるための戦略だけを考えていれば良いビデオポーカーなら、一定のリズムで定石に従ってカードを切っていけば、ある程度の配当は期待できるようです。


しかし、本当のプレーヤー同士のポーカーの場合、強いカードを揃えることよりも、相手に自分が強いカードを持っていると思わせる事の方が遙かに重要ですから、それでなくても若く見られてしまう日本人には、なかなか勝つことの出来ないゲームの一つかもしれません。