20.散髪の日米比較 (2003/02/22)

携帯電話の話が続いたので、ここらで話題を変えまして(変わりすぎですが)、日米散髪比較をしたいと思います。



散髪というのは、結構そのお国柄が表れます。一般にはあまりアメリカでの散髪はお勧めではありません。旅行ガイドでも、是非アメリカで散髪をして帰ろうと書いてあるのを見たことがありません。現地の人も、各家庭でされる場合が多いようです。



東海岸のとある田舎町に住んでいたとき、地元のローカル新聞に年間優秀店舗として載っていた散髪屋に行きました。これが、店舗の雰囲気から映画のセットのようなのです。すり減ったカウンター。使い古された椅子にシミの付いたミラー。その他、骨董品のような器具の数々。博物館そのものです。また、ノーマン・ロックウェルの世界に出てくるようなおじさんが、お客さんの頭をいじっています。



覚悟を決めて待っていると順番がやってきて、そのテカリの出た革張りの椅子に座らされます。どのぐらい切るのかといったような質問の後、でっかいバリカンを取り出しました。あの羊を丸刈りするようなぶっといコードの付いたやつです。



ここで注釈ですが、一般に日本では刈り上げる部分のみにバリカンを使い、それ以外ははさみを使います。私の頭は、日本でははさみだけで散髪してもらっています。



さて、唸りをあげてバリカンが襲ってきます。”いかん、このままでは丸刈りにされてしまう”と思ったのですが、なんとそのでかいバリカンとくしを巧みに使い、うまい具合に毛をすき取っていきます。ものの5分ぐらいで散髪は終わりました。



これはこれで技術だと思いました。日本でバリカンをここまで細かく使いこなす人は見たことがありません。もし同じような散髪屋が日本にもあるとしたら大したものです。まあ、日本ではこのような散髪屋があったとしても、古いと言うだけで誰も行かないでしょうし、ましてやバリカンだけで刈られるのにも、抵抗があるかもしれません。



散髪が終わった後は、これもまたでっかい掃除機で、首や体に付いた毛を吸い取っていきます。もちろんひげ剃りはありません。でも、これと同じような散髪屋のチェーンが日本でも増えてきていますが、店の古さとバリカンは、なかなか真似のできない事だと思います。(何も真似をするほどの事ではないですが。)ちなみに、散髪料は1997年当時$10でした。これも、日本の散髪チェーンと同じですね。