244.ゲノムひろば (2003/11/05)

昨日、当サイトを読んでくださっているYさんと言う方から、メールを頂きました。“一般の方々に科学をもっと広く知ってもらおう”、と活動をされておられるそうです。


ご専門が生物の分野だと言うことで、ゲノムに関する一般向けのイベント「ゲノムひろば」を、紹介していただきました。今週の週末に京都の四条烏丸で開催されるそうです。


イベントのタイトルが親しみやすい感じがしますし、サブタイトルも、「ゲノムに触って!ゲノムで感じて!市民との交流イベント」、とあるように、何かゲノムと簡単に触れ合えることができる予感がします。


私も、科学する心は幼少の頃に養われるものと考えておりますので、このような企画のイベントは、出来るだけ子供を連れて行くようにしています。ゲノムは、私の年代では学校では習わなかったので、かなり手強そうな感じがしますが、このイベントは楽しめるかもしれません。


ゲノムと言えば、あらゆる動植物のゲノム解析が進行していたり、最近解析結果が特許申請されたりして、言葉としてはよく耳にするようになってきました。また、生命の誕生や進化、病気や遺伝の話は、実は生活に一番密接に関連したテーマでもあるのです。


また子供にとっては、メダカショウジョウバエを見たり、普段あまり見ることのできない、ホヤ,線虫,細胞性粘菌などを顕微鏡で見ることができると言うことで、生物に対して興味を持つきっかけになるかもしれません。


そう言えば、昔ショウジョウバエを研究対象にしていた方から、「ショウジョウバエ羽を動かす筋肉は1本だけであり、遺伝子を操作してその筋肉の運動能力を変化させることによって、色々な筋肉に関するデータが集められるのだ」、という講釈を受けた事を思い出しました。


筋肉は、ショウジョウバエも人間も同じ組織からできていて、ショウジョウバエの筋肉はその基本を成すものだと教わりました。ショウジョウバエの筋肉より原始的になると、繊毛運動などの違う動きになるので、筋肉を持つ生物の研究には、ショウジョウバエが欠かせないのだと言われていました。


あれから15年が過ぎようとしていますが、その間のライフサイエンスの発達は目を見張るものがあります。


秋の行楽シーズンです。もし、京都の紅葉を見て疲れたなら、細胞性粘菌を顕微鏡で覗くのも、新たな発見があるかもしれません。(かなり新鮮かもしれない!)