221.日本の高貯蓄神話は崩れたか? (2003/10/13)

NIKKEI NETに“家計が貯蓄への余裕失う、初の「資金不足」に転落
”と言う記事が掲載されています。日本の高貯蓄神話が崩れる可能性が出てきていると警告しています。


日本が高度成長時代に貯えた貯蓄が、取り崩され始めたのです。高齢者の貯蓄が特に減少してきているそうです。


数年前までは、USに比べ日本の貯蓄率はダントツでした。アメリカ人は、自分たちの貯蓄率があまりにも低いことを憂いていました。ところが、近年アメリカ人と日本人のそれが逆転してきたというニュースが報道されるようになりました。日本の家計に異変が起こっているのです。


日本の消費を促すために、高齢者が持つ貯蓄を掃き出させる様な政策が取られています。極めて短期的な視点での経済効果を狙ったものだと言えるでしょう。消費を増やすには国民が稼いで貯めるのを待っていられなくなったのです。今の国民の稼ぎでは、肥大化した国家を維持できなくなって来ているのです。


最近、不動産の購入時に考慮しなければならないことに、資産の利益還元率があります。以前は自分が気に入って買えば良かったものが、それだけでは不良資産化する危険性があるため、資産としての健全性を考慮しなければならなくなりました。


同様に消費生活においても、気に入れば購入していたことが見直されてくるでしょう。価格に見合った性能や効果が見込めない製品では、購入する価値が無いと考えられます。好きな物を買うだけでなく、消費財にも投資効果を求めるようになるかも知れません。


パームの価格も、ステータスや見栄やカタログスペックによって決まるものではなくなります。勿論使う人によって何に価値を求めるかは異なっていますが、その人にとって投資する価値無ければ買うべきではありません。


貯蓄が増加している局面では、趣味性が強いものを購入しようとしますが、逆の局面では趣味性より実用性が重要になってきます。パームの実用性にもっと磨きをかける事が、これまでにも増して必要になってくると思われます。