220.いいメカはシンプル! (2003/10/12)

10年ぐらい前までは、全自動コンパクトカメラのことを、「BCカメラ」と呼んでいました。(注釈: 現在ではこの表現は相応しくないと言うことで、各カメラ会社はコンパクトカメラで統一しているようです。)


観光地でウロウロしていて、観光客に「スミマセーン。写真を撮っていただけますか?」と呼び止められて、「BCですから上の大きなボタンを押すだけですから!」と言われた経験はどなたでもあると思います。長い間、BCカメラと言う呼び方を一般的に使っていましたが、使わなくなったもう一つの理由があります。


BCカメラは、シャッター以外の操作を不要にして簡単に撮影が出来る様になっています。昔は確かに、操作を簡単にしただけのシンプルなカメラでした。つまりカメラそのものがBCであった訳です。


ところが、BCカメラも年々自動化が進み、露出やピント合わせ、ストロボの自動発光やフィルム装填など、全てをこなすようになって人々は気づいたのです。BCカメラがBCなのではなくて、使う人間がBCなのだと!BCカメラは、逆に賢いカメラだと気づいたのです。


そうなると、人に写真を撮って貰おうと頼む場合、「BCカメラですからよろしく」では、あなたがBCであると言っているようなものですから、失礼してしまいます。そんなこんなでBCカメラという呼び方は使われなくなっていったのです。


よく、機能をてんこ盛りにし過ぎて、操作が複雑になってしまっている家電があります。しかし、使い手の立場に立って企画・設計されたものは、機能が複雑でも操作はシンプルなものがあったりします。


先ほどのBCカメラの場合でも、シャッターを押すだけの操作で、測光・測距・ストロボ発光など数十のシーケンスが自動的に完了するのです。複雑な動作を指一本の操作でこなすところに、シンプルな操作を実現する賢さを持ち合わせています。


シンプルなパームを考える時も、同じように考えることが出来るのではないでしょうか?パームに機能を追加していっても、操作が複雑にならず直感的で分かりやすければ、シンプルであると感じるのではないでしょうか?


昔、自動車の排気ガス対策の技術開発が盛んだった頃、富士重工のテレビCMで「いいメカははシンプル!」と言うコピーがありました。同じ機能ならシンプルな方が良いと言うことです。ハードウェアもソフトウェアも、シンプルな方が故障も少なく拡張性もあります。


「シンプル」「スマート」と言い換えることが出来るかもしれません。


Palm’s Simple is Smart!!