日本人は、英語の発音が下手だと言われて来ました。分かりやすい例として、"What time is it now?"が良く使われます。日本人が一生懸命正確に発音しようとしても通じないときは、いっその事「掘った芋いじるな!」と言ったほうが通じることがあると言われたりもします。
そもそも、海外で"Waht time is it now"なんて聞くことはほとんどありませんが、「掘った芋いじるな!」と言うのにもそこそこ発音のコツがありそうですから、素直に英語の発音を練習するほうが良さそうです。
ところで、それまでの日本の英語教育で耳にすることがなかったような発音の表現に、USに行くとしばしば出くわす事があります。そのような発音は、決まってあるシチュエーションで登場し、気になってくると良く出くわすのです。しかし、どういう意味かと聞くタイミングが難しく、いつまでも分からないままになってしまいます。
その中で、私には「アリガタヤ」と聞こえる表現がありました。ご存知の方は「ははーん」と気づかれたでしょうが、私はこの言葉の意味を知るまでに、数ヶ月過ごしてしまいました。
仕事の打ち合わせなどをする時に、最後のほうで相槌を打つように、「アリガタヤ、アリガタヤ」を連発します。しかも、この表現を使うのは、どちらかと言うと威勢の良いタイプの人に限られます。
しばらく経って、同僚に何と言っていて何の意味なのか聞いてみました。要は、"I got ya!"で、"ya"は"you"のこと。「私は、あなたを理解した」と言う意味だと教えてくれました。
たいていは、最初良く分からなかったことが、その後で分かった場合に良く出てくるように思います。「何だ、そういう意味だったのか。今分かったよ」みたいな感じでしょうか。
実際は、「アリガタヤ」ではなく、「アイガッチャ」に聞こえますが、日本語が懐かしくなってきた頃に聞くと、「アリガタヤ」に聞こえてしまうから不思議です(ローレライの人魚か?)。
ただ、少しラフな感じがしますし(実際向こうでもラフな人しか使わない)、日本人が使う場面を考えずに言ってしまうと問題があるかもしれません。まあ、"I understand."辺りを使っていたほうが無難なのでしょうね。