217.小数点記号論争 (2003/10/10)

asahi.comに、“「,」か「.」か、小数点記号論争にピリオド?”と言う記事が掲載されています。数字で小数点を書く場合、ピリオド「.」にするか、カンマ「,」にするか、国際的に統一しようという国際度量衡総会が、パリで13日から開催されると言うのです。英語圏の国ではピリオドを使い、それ以外の国ではコンマを用いるそうですが、日本では英語式にピリオドを使っています。


パームの環境設定書式を選択すると、国ごとに違った表記を使っていることが分かります。確かにピリオドではなく、コンマを使っている国が多いことに気づきます。


ただ日本でも、「1.23」を読み上げるときは「1コンマ23」と言いますから、それほどピリオドかコンマか意識してこなかったのではないでしょうか?しかし、急に本当のコンマを使うようになったら混乱は避けられないと思います。特に、位取りの記号は、小数点がピリオドならコンマを、小数点がコンマならピリオドを使いますから、混乱を招きます。

数字の大きさが予め見当がつく場合はいいかもしれませんが、1.234が1,234になってしまうと、解釈に悩みます。新聞の統計などで、下のほうに「単位百万円」などと注釈があるとお手上げです。


今統一しようとしているのは、英語表記の場合のみで、その他の言語の場合は統一する必要はないとのことですが、言葉によって数字の表記を変えるのもややこしいですから、いずれは国際標準となると予想されているようです。各国はこれまで採用してきた自国の表記が、国際的にも標準になるように期待するわけですが、勢力が均衡しておりどちらが採用されるかは微妙なところだそうです。


ソフトウェアで数字を読み取る場合、小数点と位取りの両方を使った数字の場合(123、456.7 と 123.456、7)は、小数点として何を使っているかがわかりますが、一方しかない場合(1.234 と 1,234)は雰囲気で判断するしかありません。新しく標準が制定されても、過渡期には両方使われるでしょうから、ソフトウェア側で判断できるようにしなければならないでしょう。


また海外のニュースや文献を日本語に翻訳している人にとっては、小数点の読み間違いは許されないでしょう。


もしコンマに統一されて、英語表示の場合はコンマを使わなければならなくなっても、国内で使うだけならピリオドが小数点として使われ続けるでしょうから、それほど大きな不便を感じることはないかも知れません。さて、どちらに軍配が上がりますか、注目してみたいと思います。

“217.小数点記号論争 (2003/10/10)” への6件の返信

  1. 353.「小数点記号論争」の結果 (2004/06/21)

    もうだいぶ前になりますが、「217.小数点記号論争 (2003/10…

  2. ぱむとろ様、ご覧いただきありがとうございます。(冷や汗)
    リンクも中途半端な状態で??と思われたことでしょう。
    これに関する記事のアップは予定を早め、本日行いました。
    本当にありがとうございます。
    >この小数点のような話は・・・・
    そうとう、面白いです~~♪ 両極端ですかァー!(不満)
    わたくし、真ん中より面白いよりが一般的かと思ってました。
    まだまだ未熟ですね。また寄せていただきます。

  3. claretta様、
    コメントをありがとうございました。なかなか味のあるサイトを作っておられるのですね。リンクはありがとうございます。この小数点のような話は、面白いと思われる方と、つまらないと思われる方の両極端になりますね。またのコメントをお待ちいたしております。

  4. 早速のお返事ありがとうございます。ドキドキしながら結果を読ませて頂きました。淡々としたぱむとろさんの語り口のなかにユーモアが感じられ、”どうでも云々・・・”のところは思わず、笑ってしまいました。先のコメントの時に名前もURLも入れたつもりでしたが反映されてないので、お返事いただけると思いませんでした。失礼致しました。リンクもお許しいただいてありがとうございます。Blogにも書かせていただきますが、あまりにバランスのとれないリンクにがっかりされるかもしれません。本当に宜しいですか?とりあえず、お礼まで。

  5. コメントをありがとうございます。この話の続きは、「353.「小数点記号論争」の結果 (2004/06/21)」に書いておりまして、あまり代わり映えのしない結論に落ち着いたようです。リンクはもちろん、喜んでお願いします。この小数点問題は、国際的に共通化することの難しさを、よく表していると思います。

  6. はじめまして。仕事で初めて小数点とカンマの使い方が国によって違うことを知りました。1996年のことです。いつか
    この話をblogに書こうと思っていて、2006年1月12日に実行した後、検索にかけてみたらこの記事が。
    次回(1月15・6日ごろ)のテーマにとりあげるつもりですが、その際リンクさせていただければ幸いです。
    また、この論争のその後をご存知でいらっしゃいますか?
    ずいぶん前の記事へのコメントなのでお目にとまるといいのですが。

コメントは受け付けていません。