160.データー入力は面倒臭い? (2003/08/01)

ここで、なぜパームを含めたPDAが、携帯電話や電子辞書の様に普及しないかについて、考察してみたいと思います。(少しやけくそ!)


一言で言えば、そんなに世間の人々は自分ではデータを作らないと言う事です。


確かに、メールアドレスなど一過性のデータは携帯電話でも入力します。しかし、それはデータと言うよりはコミュニケーションであり、データを価値のある情報として長い期間保存しておくといった類いの物ではありません。


電子辞書の場合も、大量のデータが予め詰まっていますから、自分でデータを作る必要はありません。


パームを初めとするPDAは、データを作成し保存するところに特徴があります。備忘録であったり、データベースであったり、DOCであったり形式は様々ですが、データを情報として保存しておき、必要に応じて取り出す事ができます。


問題は、このデータを作成すると言う事が面倒な事です。スケジュールやアドレスやToDo等、それらを忘れると困るから、面倒でもデータとして記録しておくのですが、困る度合いと面倒臭さの度合いを天秤にかける訳です。困る度合いが高ければ面倒でもデータを作成するのですが、世間一般には面倒臭さが勝る方が多いと言う事なのでしょう。


例えば、楽器演奏と音楽鑑賞。鑑賞する為の機材はどこでも手に入りますが、楽器屋はそれ程多くは見かけません。楽器を演奏できれば楽しいと思っていても、なかなか実際にはできないものです。


仕事で使うパソコンでは、無理矢理データを作成しても(それでも切り貼りが多いでしょうが)、仕事以外でデータを作成・入力するのは、好きでないとできない事かもしれません。キーボード付きのPDAが好まれたりするのも、データ入力が面倒臭いからに違いありません。


つまり、面倒臭くない携帯電話や電子辞書は普及して、面倒臭いPDAが普及しないと言うことなのです。音声入力以心伝心(?)が実現しないと、これ以上の普及は望めないのでしょうか?